お疲れなのでテンションゲージが上がらんとですが。
(挨拶)
それでも天神行く休日仕様。
いつもの雑誌購入後、ソードワールドのリプレイ本が知らん間に新シリーズに変わってたのを(今更)発見。ンでも、バブリーズの時ほどの面白さはないなぁと思いつつ、SWではなくデモンパラサイトTRPGのリプレイ本の方を購入。
(デモンパラサイトリプレイは他にもあったんだけどこの挿絵が気に入ったのでこっち購入。ジャケ買いならぬ挿絵買いですね)
メガテンぽいルール&システムがちょっと気に入りました。ウオーコイトを接近系にできれば仮面ライダーもイケるんだけどなぁとか思いつつの。
で。
ゲーセンに移動。三国志大戦もカード溜めとかんとなぁと思ったのだがデッキ持ってきてないのでパス。結局いつも通りQMAやる。今回も10位終わり。上にも下にも行かんと面白味がないなぁ・・・と、とりあえず1戦だけでとっとと撤退。
そいでもってとっとと博多駅まで撤退後、GAMERSへ。承太郎とDIO様の構築済みデッキが出てたんだけどコレは見るだけ。てきとうにぐるっと回った後、コッチのゲーセンにて件の新作クイズゲーム、Answer×Answerをば。
(いつもの天神某所は筐体のみでこのIDカードが売ってなかった。不親切だぞ天体アンダーグラウンド!)
IDカードが300円でプレイは1プレイ200円。ただしコンティニューのみ100円。待ち客有り時コンティニュー禁止がマナーなのに初回200円は痛い。どうしてSEGAの通信ゲームてのはデフォルトでマナー違反を推奨するんでしょうか。
ンで。プレイヤーネームと生年月日、キャラクターのビジュアルだけ決めたら準備完了だ。
ゲームは全国通信。全国からプレイヤー含む4人を選出。
(足りない場合はCPUが埋める)
1対1のガチ勝負を3戦行い、上位2名が決勝進出。予選は制限時間内の得点が多い方の勝利となるが、決勝のみ4ポイント先取制となる。
出題形式にはいくつか種類があるが、基本は早押し。先に回答ボタン(筐体手前に付いている唯一のゲームボタン)を押した方に回答権が与えられ、回答はタッチパネルによる4択で行う。
(やっと優勝した様子。間違えて減点されると0点どころかマイナスになるのがちょっとミソ)
とりあえず4回プレイして、結果は3位・4位・4位・1位。
皆まだ初めて間もないハズなんですが、ンマー早押しが
ムッチャ
早い
です!
_| ̄|○
「お前、それで答えわかんの絶対おかしくね!?」ってツッ込みたくなるようなタイミングでボタン押しやがるんですよ。面白いんですけど、早押し云々もそうなんですけど問題を理解するための「脳味噌の回転力」的なものも要求されるようです。あのね
・例題
「漢字で「斧」と書き、木を切り倒すのに使用する道具の名前は?」
・・・てな問題で。勿論答えはそんまんま「オノ」なんですけど、そこでボタンも押さんと
「・・・は?コイツ何言ってんの?」
(゚Д゚)?
てなカンジでポカーンとしてる間に負けることもしばしば。ちなみに対戦相手は「木を切り倒す〜」の付近で押しとります。
_| ̄|○
だって
QMAじゃ
そんな
「斧は何でしょう?」
みたいな
アホみたいな
問題は
出ないもの!
ヽ(`Д´)ノ
でもって試合前に出題ジャンルを選べるんですけど。最初の4問はそれぞれが選んだジャンルからの出題で、ポイントを稼ぎやすくできるようになっとります。
無論、全問もれなく押し負けたら得意ジャンルもへったくれもないワケですが。
_| ̄|○
そいでもってゲーム終了後、得意ジャンルが決定。決定された得意ジャンルによってキャラクターの外見がスペースパイロット(アニメ・ゲーム)や野球選手(スポーツ)などに変化。
(終了後のResult画面。どことなーくQMA似のシステムなのがわかるだろうか?)
優勝しても即ランクアップではなく、決勝進出者にはQポイント(エンブレム?)が、与えられ、それが規定値まで溜まると昇格にチャレンジできる・・・らしいのだがまだそこまで行ってないので不明。
あと、カップル多すぎ。
QMAは純粋に「自分の知識との勝負」みたいな部分があるんだけど、コッチは相手の早押し速度との勝負なのでチョイ大変です。
とりあえず今回はこんなところ。
ほんじゃー。