「ジャンケン」も「多数決」も民主主義ではない。
少数の意見を切り捨て、多数の意見のみを優先させる考え方は民主主義ではなくむしろ社会主義的な思考である。
(挨拶)
それでは「正しい民主主義」とは何か。
「多数の意見を優先しつつ、少数の意見も取り入れる」
これこそが、民主主義的な考え方である。
そうすると、つまりどういうことになるのか。
例えば、友人知人と飯を食いに行ったとする。
そこで、5人が「ラーメン」と言い、1人が「カツ丼」と答えた場合、
ラーメンを喰える店に行くのが「社会主義」
ラーメンもカツ丼も喰える店をチョイスするのが「民主主義」
となる。
さらにもうちょっとツッ込むと。
5人が「ラーメン」、1人が「カツ丼」と答え、さらにもう1人が「フランス料理」とか答えやがったりしたら、ラーメンとカツ丼が食べられて、なおかつフレンチもいける変な店を捜索せねばならず、
さらには5人が「ラーメン」1人が「カツ丼」1人が「フレンチ」と答え、そこへさらにもう1人が「そんな事より今日は朝まで踊り明かそうぜ!」などと言いやがった日にゃもう大変だ。ラーメンとカツ丼とフレンチを食べれてなおかつ朝まで踊り明かすプランを構築せねばならない。
って
そんな
ワケが
あるか!
ヽ(`Д´)ノ
でもそれをなんとかしているのが国会。
例えば消費税導入案が出されて、それを反対する意見が大多数だったとしても民主主義的には「廃止の方向で考えつつ、導入する案を構築する」になり、その結果が現在の消費税制なワケだ。
現在、7%だか10%だかの増税案が騒がれているけども、これも「民主主義的に」処理すると「増税しない方向で考えつつ、減税する意見も考慮するけど最終的にはやっぱ増税するかもね」となり、いつぞやの「牛歩戦術」みたく強行されたりするかも知れないワケだ。
仕組みがわかったところで何の足しにもなりゃしませんやねぇ。
(´x`)
で。
某月某日。
盆休み中に「休めコリャ」と言っておいた友人から(期待してなかったのだが)連絡が入る。
今度の日曜日は模型屋巡りの予定だったのだが、自分から「休めコリャ」とか言っときながら「やっぱ嫌」とか言うわけにもいくまい。日曜日は友人と2人して模型屋を巡るとするか。
(´x`)
前置きだけでけっこう長くなっちゃったので今回はこのくらいでいいや。(´x`)
→秋葉原の「オタク狩り」中学生ら捕まる。
実は現地では以前からわりと有名だったらしいのだけれど。
秋葉原の、いわゆる「オタク」をターゲットとした恐喝行為が横行しているらしい。今回摘発された学生らも、その一角にすぎないとか何とか。
逮捕された学生ら曰く「オタクは弱くて金を持っているから」だと。なんとも傲慢で自分勝手な言い分ではあるが、この図式はいわゆる「オヤジ狩り」のそれに似ている。自分より弱いから、襲いやすいから、そんな理由で昼な夜な(?昼はどうなんだろう)襲われたのではたまったものではないが。
でもねえ、秋葉原でなくてもアニメショップとか行くと、時々おかしいくらい高額の商品をポンと現金で買ってるヒトがいるからねぇ。
(−−;a
行く方々はどうか気をつけてくださいまし。
でわ。