2011/7/30
KATO 225系0番台新快速 模型
昨年末頃から運用を開始したJR西日本の225系。東海道・山陽本線系統用の0番台と阪和線系統用の5000番台が登場しており、前者は223系2000番台4両編成を併結して最大12両編成となって新快速・快速・普通運用に、後者は223系0番台・2500番台と組んで関空快速・紀州路快速運用に入ったり単独で阪和線系統の快速や普通運用にそれぞれ活躍しています。
歴代の新快速車両を製品化してきたKATOから225系が製品化されるのは当然の流れといえるもので、昨日発売されたので行きつけの模型店で早速購入してきました。

ユーザー取付部品がないので(厳密にいえば優先席シールがありますが)、購入後すぐに併設のレイアウトで走らせてきました。
歴代新快速車両を製品化してきただけあって出来は文句ナシなんですが、注文をつけるとすればフォグランプはもう少し明るく点灯してもいいかなぁ…。側面の行先・種別表示も223系2000番台みたいに別パーツ化するとユーザーの自由度も上がるのではないでしょうか…。まぁ側面表示はサードパーティのステッカーを使えばなんとかなるか…。

左から225系0番台,223系2000番台,223系1000番台。
実は225系の店頭発売は行きつけの模型店の店長から前日に聞かされていたため、223系1000・2000番台は225系の購入を前提に持ってきていました。
製品化発表が先行したTOMIX版225系も販売形態や価格の詳細情報が出ましたが、う〜ん…8両揃えるとKATOよりも割高なんですよね…最近実車が登場した6両のL編成も限定品扱いだし…。5000番台も含めてTOMIX版はもう少し様子見することにしましょう。下手すると5000番台はラウンドハウスブランドから出る可能性もあるからなぁ…。
0
歴代の新快速車両を製品化してきたKATOから225系が製品化されるのは当然の流れといえるもので、昨日発売されたので行きつけの模型店で早速購入してきました。

ユーザー取付部品がないので(厳密にいえば優先席シールがありますが)、購入後すぐに併設のレイアウトで走らせてきました。
歴代新快速車両を製品化してきただけあって出来は文句ナシなんですが、注文をつけるとすればフォグランプはもう少し明るく点灯してもいいかなぁ…。側面の行先・種別表示も223系2000番台みたいに別パーツ化するとユーザーの自由度も上がるのではないでしょうか…。まぁ側面表示はサードパーティのステッカーを使えばなんとかなるか…。

左から225系0番台,223系2000番台,223系1000番台。
実は225系の店頭発売は行きつけの模型店の店長から前日に聞かされていたため、223系1000・2000番台は225系の購入を前提に持ってきていました。
製品化発表が先行したTOMIX版225系も販売形態や価格の詳細情報が出ましたが、う〜ん…8両揃えるとKATOよりも割高なんですよね…最近実車が登場した6両のL編成も限定品扱いだし…。5000番台も含めてTOMIX版はもう少し様子見することにしましょう。下手すると5000番台はラウンドハウスブランドから出る可能性もあるからなぁ…。

2011/7/29
285系サンライズエクスプレスをアップデートする 模型

↑一見普通の285系サンライズに見えますが…

↑んっ?!車端部に何やら付いてる…
今週の火曜日に発売された285系サンライズエクスプレスの新仕様品。“新仕様”と謳う理由は上の写真にあるように車端部に床下機器パーツが付いたことでした。E26系カシオペアのリニューアル時に車端部床下機器パーツが追加されたのと同じ手法によるもので、旧製品ユーザーのためにアフターフォローパーツも発売されました。
それがこちら↓

これで旧製品をアップデートしました。

アップデート前。カプラーにジャンパ管が付いてますが、さすがにスカスカ感は否めないですね…。

アップデート後。車端部床下に重厚感が出ましたねぇ…。
アフターフォローパーツは1編成7両分入っており、説明書に沿って対応するパーツを付けるだけと簡単なので、旧製品ユーザーはぜひやってみてください。
ちなみに・・・今回の新仕様品、車端部床下機器パーツが追加された以外は大きな変更点はありませんでした・・・。以上プチ情報でした。

2011/7/6
KATO キハ181系「はまかぜ」 模型
大変ご無沙汰してしまいました・・・。
先月行きつけの模型店でKATOのキハ181系「はまかぜ」を購入してきました。

先頭車キハ181。ATS-P配管付の屋根やタブレットキャッチャー保護板撤去後の車体を新規に制作しています。


グリーン車キロ180(写真上)と中間車キハ180(同下)。
非常口撤去後の車体・西日本仕様の妻面貫通ドアを新規に制作して再現しています。

6両セットと一緒にAssy組立品の先頭車・中間車も購入しました。
中間に先頭車を入れた編成やグリーン車を外したモノクラス6両編成も再現でき、編成のバラエティが増えました。
製品化が発表された時は「ラウンドハウスブランドでの発売なんだろうな…でもぜんぜん許容範囲内だから」と思っていましたが、ところがどっこい詳細が発表されるとしっかりKATOブランドで発売、しかもちゃんと西日本仕様の車体・塗装を再現・・・否が応にも期待が高まりました。実際に製品を見ても破綻のない仕上がりに満足しております。
ホントは先頭車の屋根を国鉄仕様のものと交換したかったんですが、私の技量ではそれに伴う追加加工・再塗装は難しいので敢えてそのままで楽しもうと思います。
さて、時間を見つけて付属のシール貼りでもやりましょうかねぇ・・・。
2
先月行きつけの模型店でKATOのキハ181系「はまかぜ」を購入してきました。

先頭車キハ181。ATS-P配管付の屋根やタブレットキャッチャー保護板撤去後の車体を新規に制作しています。


グリーン車キロ180(写真上)と中間車キハ180(同下)。
非常口撤去後の車体・西日本仕様の妻面貫通ドアを新規に制作して再現しています。

6両セットと一緒にAssy組立品の先頭車・中間車も購入しました。
中間に先頭車を入れた編成やグリーン車を外したモノクラス6両編成も再現でき、編成のバラエティが増えました。
製品化が発表された時は「ラウンドハウスブランドでの発売なんだろうな…でもぜんぜん許容範囲内だから」と思っていましたが、ところがどっこい詳細が発表されるとしっかりKATOブランドで発売、しかもちゃんと西日本仕様の車体・塗装を再現・・・否が応にも期待が高まりました。実際に製品を見ても破綻のない仕上がりに満足しております。
ホントは先頭車の屋根を国鉄仕様のものと交換したかったんですが、私の技量ではそれに伴う追加加工・再塗装は難しいので敢えてそのままで楽しもうと思います。
さて、時間を見つけて付属のシール貼りでもやりましょうかねぇ・・・。
