2009/11/29
211系0番台海カキC1編成を作る 模型
KATOの211系旧製品を単品で入手できたので、大垣車両区に所属するC1編成を制作することにしました。

↑台車を交換したクハ210とクモハ211
実車は120km/h運転対応のため台車にヨーダンパが取り付けられているので、それを再現するため台車を251系用に交換しました。この後床下をグレーに塗装し、クモハ211のパンタグラフをGMのPT71Dに交換してシングルアームパンタ化していきます。
サハ211の床下機器の一部撤去や先頭車のTNカプラー化、ライトのLED換装も計画しています。
これをやると「当然5000番台も作るんですよね?」なんて声が聞こえてきそうです…そちらは追々取り掛かるということでお許しを〜(笑)。
1

↑台車を交換したクハ210とクモハ211
実車は120km/h運転対応のため台車にヨーダンパが取り付けられているので、それを再現するため台車を251系用に交換しました。この後床下をグレーに塗装し、クモハ211のパンタグラフをGMのPT71Dに交換してシングルアームパンタ化していきます。
サハ211の床下機器の一部撤去や先頭車のTNカプラー化、ライトのLED換装も計画しています。
これをやると「当然5000番台も作るんですよね?」なんて声が聞こえてきそうです…そちらは追々取り掛かるということでお許しを〜(笑)。

2009/11/17
ご開帳〜の一方で… 模型
こんなモノも購入していました…。

↑違いがわかりますか…?
まず1つ目は313系0番台…ではなくて、写真右側のクモハ313-0に付いているスカートです。
313系5000・2500・2300番台のAssyが販売されていたのでスカートパーツを購入し、0・300番台のスカートと交換しました。
写真で比較してみて違いがわかった人は立派な313系ファンです(笑)。というのも、製品の0・300番台のスカートは裾の絞り具合が足らず角張ったような表情になっていますが、今回発売された新番台車のスカートは裾の絞り具合が改善され、より実車に近くなりました。
見栄え向上の効果は高いので、スカート交換はオススメです。

↑気分は“ヒガハス”!?(地元の撮り鉄の方、違っていたらゴメンなさい
)
2つ目はTOMIXのEF81-95号機レインボー塗装。以前KATO製品を持っていたんですが都合により放出、先日再販されたTOMIX製品をあらためて購入しました。
製品はHゴムがグレーになっているので、分配パーツの窓ガラスを利用して黒Hゴム化しました(KATO版は出荷段階で黒Hゴム化済み)。
実は…313系Assyはクモハに付く幌のパーツも購入したんですが、実際に装着してみると新番台車のほうが若干幅を広げているようでした。渡り板のモールドもないので、現状は0番台用の幌のままになっています…。解決策が見つかったら交換しようと思います…。
あと、2枚目の写真左側のE231系は国府津車で〜す(←そんなこたぁどうでもいいってか?)。たしか国府津車も東北・高崎線運用に入ることありますよね…?これまた違っていたらゴメンなさい
0

↑違いがわかりますか…?
まず1つ目は313系0番台…ではなくて、写真右側のクモハ313-0に付いているスカートです。
313系5000・2500・2300番台のAssyが販売されていたのでスカートパーツを購入し、0・300番台のスカートと交換しました。
写真で比較してみて違いがわかった人は立派な313系ファンです(笑)。というのも、製品の0・300番台のスカートは裾の絞り具合が足らず角張ったような表情になっていますが、今回発売された新番台車のスカートは裾の絞り具合が改善され、より実車に近くなりました。
見栄え向上の効果は高いので、スカート交換はオススメです。

↑気分は“ヒガハス”!?(地元の撮り鉄の方、違っていたらゴメンなさい

2つ目はTOMIXのEF81-95号機レインボー塗装。以前KATO製品を持っていたんですが都合により放出、先日再販されたTOMIX製品をあらためて購入しました。
製品はHゴムがグレーになっているので、分配パーツの窓ガラスを利用して黒Hゴム化しました(KATO版は出荷段階で黒Hゴム化済み)。
実は…313系Assyはクモハに付く幌のパーツも購入したんですが、実際に装着してみると新番台車のほうが若干幅を広げているようでした。渡り板のモールドもないので、現状は0番台用の幌のままになっています…。解決策が見つかったら交換しようと思います…。
あと、2枚目の写真左側のE231系は国府津車で〜す(←そんなこたぁどうでもいいってか?)。たしか国府津車も東北・高崎線運用に入ることありますよね…?これまた違っていたらゴメンなさい


2009/11/15
バスコレ,カーコレご開帳〜 模型
初登場するやいなや一大ムーブメントとなり、今ではすっかりジャンルとして確立しているといっても過言ではないバスコレやカーコレ。
なかでも先月から今月にかけて発売されたバスコレVol.14やカーコレVol.8は管理人的にもド真ん中ストライク〜だったので、ボックス単位で購入しちゃいました〜。

写真左からバスコレVol.14の名鉄バスと西日本JRバス、カーコレVol.8の日産エルグランドとトヨタアルファード
名鉄バスと西日本JRバスは名古屋駅ハイウェイバス乗り場や名鉄バスセンターでも見かける機会が多いので、ボックス買いとは別に単品でも導入しちゃいました。また、カーコレVol.8はミニバン編ということで日常でも見る機会が多く馴染み深いこともあって購入しました。
ただ…バスコレVol.14は単品でも導入した名鉄バス&西日本JRバスと過去2回製品化された観光・高速系のシリーズでも導入したJRバス関東、それに制作予定のJR東海バスの種車になるもの以外は譲渡を検討しております…。
それにしてもこのジャンル、いったいどこまで増え続けるんでしょうねぇ…!?
0
なかでも先月から今月にかけて発売されたバスコレVol.14やカーコレVol.8は管理人的にもド真ん中ストライク〜だったので、ボックス単位で購入しちゃいました〜。

写真左からバスコレVol.14の名鉄バスと西日本JRバス、カーコレVol.8の日産エルグランドとトヨタアルファード
名鉄バスと西日本JRバスは名古屋駅ハイウェイバス乗り場や名鉄バスセンターでも見かける機会が多いので、ボックス買いとは別に単品でも導入しちゃいました。また、カーコレVol.8はミニバン編ということで日常でも見る機会が多く馴染み深いこともあって購入しました。
ただ…バスコレVol.14は単品でも導入した名鉄バス&西日本JRバスと過去2回製品化された観光・高速系のシリーズでも導入したJRバス関東、それに制作予定のJR東海バスの種車になるもの以外は譲渡を検討しております…。
それにしてもこのジャンル、いったいどこまで増え続けるんでしょうねぇ…!?

2009/11/4
KATO 223系1000番台Vol.4 模型
現行の姿を再現すべく、パンタグラフを交換しました。
KATOの321系用が入手できなかったので、TOMIXの321系・207系1000番台用(WPS27DN、品番0251)を使いました。

写真はクモハ223-1000ですが、モハ223-1000にも施工しています。
取り付け方法はパンタ台に0.8_の穴を開けてパンタグラフを取り付けるだけと簡単ですが、実際にやってみると少々緩かったようです…。やってみてガタつきが気になる場合はゴム系接着剤で補強すればいいでしょう。
私は念のため、KATOの321系用パンタグラフが入手できた時のことを考え、敢えて補強はしないことにしました…。
ちなみにこのパンタグラフ交換は281系はるかにも施工しております。
なお、加工の際は自己責任でお願いしま〜す
1
KATOの321系用が入手できなかったので、TOMIXの321系・207系1000番台用(WPS27DN、品番0251)を使いました。

写真はクモハ223-1000ですが、モハ223-1000にも施工しています。
取り付け方法はパンタ台に0.8_の穴を開けてパンタグラフを取り付けるだけと簡単ですが、実際にやってみると少々緩かったようです…。やってみてガタつきが気になる場合はゴム系接着剤で補強すればいいでしょう。
私は念のため、KATOの321系用パンタグラフが入手できた時のことを考え、敢えて補強はしないことにしました…。
ちなみにこのパンタグラフ交換は281系はるかにも施工しております。
なお、加工の際は自己責任でお願いしま〜す

