2009/1/27
485系スーパー雷鳥をリメイクするE 模型
モハ484の屋根をKATOのパーツに載せ換えました。

製品の屋根をくり貫いて整形し、KATOのモハ484用屋根を加工・調整の上で嵌めて瞬間接着剤で固定しました。
製品は1000番台後期型の仕様になっていますが、この加工で200番台や1000番台前期型の屋根っぽく見せることができました。
加工や整形には根気が必要ですが、苦労した分見栄えもよくなったかなと自画自賛してます…。残る1両も今週中には完成予定です…。
0

製品の屋根をくり貫いて整形し、KATOのモハ484用屋根を加工・調整の上で嵌めて瞬間接着剤で固定しました。
製品は1000番台後期型の仕様になっていますが、この加工で200番台や1000番台前期型の屋根っぽく見せることができました。
加工や整形には根気が必要ですが、苦労した分見栄えもよくなったかなと自画自賛してます…。残る1両も今週中には完成予定です…。

2009/1/18
軽工作をちまちまと… 模型
今日は一日中自宅で休日を過ごしました。てなわけで軽工作をちまちまと進めました…。

まずはGMのクモハ125形。
前面のブラックフェイス部分に塗装のカスレが見られるのでタミヤのセミグロスブラックでタッチアップを施したほか、避雷器をKATOのパーツに交換しました。

昨日名古屋で購入した「みにちゅあーとぷち」を組み立てました。1/150スケールのペーパークラフト製品で、写真の土蔵の他に商家や町家など古い町並みでよく見かける建物をラインナップしています。
組み立てはさほど難しくないので、もう少し種類を増やしたくなりました…。
普段は休日になるとどこかしらに出かけるんですが、たまには家でノンビリするのも悪くないですねぇ…。
0

まずはGMのクモハ125形。
前面のブラックフェイス部分に塗装のカスレが見られるのでタミヤのセミグロスブラックでタッチアップを施したほか、避雷器をKATOのパーツに交換しました。

昨日名古屋で購入した「みにちゅあーとぷち」を組み立てました。1/150スケールのペーパークラフト製品で、写真の土蔵の他に商家や町家など古い町並みでよく見かける建物をラインナップしています。
組み立てはさほど難しくないので、もう少し種類を増やしたくなりました…。
普段は休日になるとどこかしらに出かけるんですが、たまには家でノンビリするのも悪くないですねぇ…。

2009/1/11
TOMIX キハ181系はまかぜ 模型
大阪と鳥取・浜坂・香住を播但線経由で結ぶ特急「はまかぜ」。唯一の定期運用としてキハ181系が現在も活躍中です。
キハ181系は以前からTOMIXで製品化されていますが、動力機構の改良やボディマウントTNカプラー対応といったリニューアルの際に「はまかぜ」仕様もラインナップに加わり、私も発売されてすぐ購入しました。
購入後TNカプラー取付と先頭車側面ルーバーのスミ入れを施しましたが、今回さらにドレスアップしてみました。

先頭車は運転席・助士席の窓サッシと貫通扉窓のHゴムに色入れを施し、KATOの列車無線アンテナパーツを付けました。
中間車はガチョウハウス製の『ピタサボ』パーツを使って側面方向幕と洗面所窓を再現しました。
内容的にはさほど大掛かりではないですが、見栄えは向上しましたねぇ…。
実車の末長い活躍を祈るばかりです…。
0
キハ181系は以前からTOMIXで製品化されていますが、動力機構の改良やボディマウントTNカプラー対応といったリニューアルの際に「はまかぜ」仕様もラインナップに加わり、私も発売されてすぐ購入しました。
購入後TNカプラー取付と先頭車側面ルーバーのスミ入れを施しましたが、今回さらにドレスアップしてみました。

先頭車は運転席・助士席の窓サッシと貫通扉窓のHゴムに色入れを施し、KATOの列車無線アンテナパーツを付けました。
中間車はガチョウハウス製の『ピタサボ』パーツを使って側面方向幕と洗面所窓を再現しました。
内容的にはさほど大掛かりではないですが、見栄えは向上しましたねぇ…。
実車の末長い活躍を祈るばかりです…。

2009/1/1
謹賀新年2009 模型
新年明けましておめでとうございます。
今年も当ブログをよろしくお願いします。
0
今年も当ブログをよろしくお願いします。

