2007/11/25
KATO製クハ481-300をTN化 模型
KATO製クハ481-300の運転台側をTNカプラー化しました。以前189系グレードアップあさまのクハ189-500をTNカプラー化した時に参考にした『Suzuneko's Junkbox〜』での加工方法を踏襲しています。

写真下:キロ65形“ゆぅトピア和倉”(TOMIX)との連結状態
写真上:「北近畿」をイメージした、キハ65系“エーデル丹後”(マイクロエース)との連結状態
直線上では間隔がかなり詰まって見えますが、カーブの通過も問題ないようです。まぁ実際に走らせてみないとなんともいえないんですけどね…f^_^;
なお、加工の際は自己責任でお願いしますm(_ _)m
0

写真下:キロ65形“ゆぅトピア和倉”(TOMIX)との連結状態
写真上:「北近畿」をイメージした、キハ65系“エーデル丹後”(マイクロエース)との連結状態
直線上では間隔がかなり詰まって見えますが、カーブの通過も問題ないようです。まぁ実際に走らせてみないとなんともいえないんですけどね…f^_^;
なお、加工の際は自己責任でお願いしますm(_ _)m

2007/11/13
ハットリレンジャープロジェクト始動…!? 模型
2年前に高岡で実車を目撃、現地で製品購入後に仲間と分け合ったマイクロのキハ40ハットリくん列車仕様…その後約2年半の間そのままにしてましたが、相互リンク先のEF66さんのサイト「サボり人の日記」でTNカプラー化の記事があったので、それを参考にして加工してみました。

う〜ん…なかなか見栄えがよくなったんじゃないでしょうか。
あとは相方のキハ40またはキハ47を探して現行の高岡色に塗り替えないと…。
ちなみにタイトルの“ハットリレンジャープロジェクト”とは、城端線・氷見線で活躍する高岡色のキハ40やキハ47を模型で再現し、キハ40ハットリくん列車仕様と並べようという企画です。達成はいつになるやら…。
0

う〜ん…なかなか見栄えがよくなったんじゃないでしょうか。
あとは相方のキハ40またはキハ47を探して現行の高岡色に塗り替えないと…。
ちなみにタイトルの“ハットリレンジャープロジェクト”とは、城端線・氷見線で活躍する高岡色のキハ40やキハ47を模型で再現し、キハ40ハットリくん列車仕様と並べようという企画です。達成はいつになるやら…。

2007/11/11
鉄コレえちぜん鉄道Nゲージ化 模型
先月ヤフオクで落札した鉄コレ第5弾のえちぜん鉄道をNゲージ化しました。20m級動力ユニットを組み込み、パンタグラフを交換しました。
まだ走らせていないので、来週の日曜日に地元の模型仲間と一緒に催す運転会で走らせてみようと思います…。

動力ユニット組み込みの際に若干の加工が必要だったので、EF210さんのアドバイスを参考にさせていただきました。
EF210さん、その節はありがとうございましたm(_ _)m
0
まだ走らせていないので、来週の日曜日に地元の模型仲間と一緒に催す運転会で走らせてみようと思います…。

動力ユニット組み込みの際に若干の加工が必要だったので、EF210さんのアドバイスを参考にさせていただきました。
EF210さん、その節はありがとうございましたm(_ _)m

2007/11/11
ちょっとしたお遊び…!? 模型
KATOのEF63一次形に付いている双頭型カプラーのAssyパーツを入手することができたので、EF64-1000番台に取り付けてみました。
1030・1031号機の雰囲気は少しは出たかな…!?

自連側にした状態

密連側にした状態
スノープロウの上部が双頭型カプラーと干渉するため、現物合わせでスノープロウを少し削る必要があります。加工の際は自己責任でお願いしますm(_ _)m
たしか東日本のEF81にも双頭型カプラー装備車がいましたよね…(ナンバーを忘れてしまいました…)それを再現してみるのもいいかもしれませんね…。
0
1030・1031号機の雰囲気は少しは出たかな…!?

自連側にした状態

密連側にした状態
スノープロウの上部が双頭型カプラーと干渉するため、現物合わせでスノープロウを少し削る必要があります。加工の際は自己責任でお願いしますm(_ _)m
たしか東日本のEF81にも双頭型カプラー装備車がいましたよね…(ナンバーを忘れてしまいました…)それを再現してみるのもいいかもしれませんね…。

2007/11/5
マイクロエース 伊豆急アルファリゾート21 模型
'93年7月に登場したアルファリゾート21。それまでのリゾート21のマイナーチェンジ車として登場したこの車両は、週末や多客時には特急「リゾート踊り子」として東海道線にも乗り入れ東京〜伊豆急下田間を結んでいます。
マイクロエースから登場時と現行仕様の2種類が発売されましたが、私は後者を購入しました。中間連結部のカプラーはKATOカプラー密連型に交換しました。

185系「踊り子」新塗装車(KATO)との並び

E231系東海道線仕様(KATO)との並び
0
マイクロエースから登場時と現行仕様の2種類が発売されましたが、私は後者を購入しました。中間連結部のカプラーはKATOカプラー密連型に交換しました。

185系「踊り子」新塗装車(KATO)との並び

E231系東海道線仕様(KATO)との並び
