2007/10/24
鉄コレえちぜん鉄道導入〜 模型
鉄コレ第5弾にラインナップされたえちぜん鉄道の車両をヤフオクで落札しました。

写真右が通常品のMC2204形、左がシークレット品のMC1102形です。
動力ユニット組み込みやパンタグラフ交換を施して走行可能なモデルにしようと思ってます。
1

写真右が通常品のMC2204形、左がシークレット品のMC1102形です。
動力ユニット組み込みやパンタグラフ交換を施して走行可能なモデルにしようと思ってます。

2007/10/12
最大の壁は超えたか…!? 模型
8月の模型工作会の余勢を駆って製作を始めたクハ103-1。最大の壁ともいえる戸袋窓埋めがようやく終わりました。

追加工作として客ドアHゴムをスジ掘りしたり、TOMIX103系用側面窓ガラスをはめ込めるように窓サッシを削り取ってあります。
靴ズリの復元と側面方向幕やサボ受けパーツの取付が済めば側面の加工は終了です。
まだ前面と妻面が残ってるんだよなぁ…。
0

追加工作として客ドアHゴムをスジ掘りしたり、TOMIX103系用側面窓ガラスをはめ込めるように窓サッシを削り取ってあります。
靴ズリの復元と側面方向幕やサボ受けパーツの取付が済めば側面の加工は終了です。
まだ前面と妻面が残ってるんだよなぁ…。

2007/10/3
マイクロエース エーデル丹後・シュプールVol.2 模型
TNカプラー化に工夫を要することが判明し、とりあえずマイクロカプラー密連型を付けていたエーデル丹後・シュプール。
相互リンク先の誠さんのブログサイト「車両庫」でTNカプラーの取付方法が紹介されていたので、その記事を参考にしてTNカプラー化しました。

全車の運転台側とキハ65-601/1601の連結面側をTNカプラー化しました。
キハ65-611/1611とキハ65-612/1612の連結面側はマイクロカプラー密連型を存置しています。
「北近畿」や「雷鳥」との併結シーンを楽しめる日も近い…?!
1
相互リンク先の誠さんのブログサイト「車両庫」でTNカプラーの取付方法が紹介されていたので、その記事を参考にしてTNカプラー化しました。

全車の運転台側とキハ65-601/1601の連結面側をTNカプラー化しました。
キハ65-611/1611とキハ65-612/1612の連結面側はマイクロカプラー密連型を存置しています。
「北近畿」や「雷鳥」との併結シーンを楽しめる日も近い…?!
