2006/5/21
TOMIX 700系7000番台新幹線ひかりレールスター 模型
8両フル編成セットとして発売された時の製品です。いずれは黒染車輪を銀色車輪に交換しようと思います。
レールスターの離合を再現してみました…(構図が0番台のぞみと一緒だなぁ…f^_^;)。
0
レールスターの離合を再現してみました…(構図が0番台のぞみと一緒だなぁ…f^_^;)。


2006/5/20
KATO 700系新幹線のぞみ 模型
'03年10月〜'05年9月まで装飾された『AMBITIOUS JAPAN!』仕様にしてあります。

シンボルマークはステッカー表現から特製インレタによる表現に変更しました。
0

シンボルマークはステッカー表現から特製インレタによる表現に変更しました。


2006/5/20
KATO DF50Vol.2 模型
痛勤形酷電さんからいただいた資料を参考にして、紀勢線で活躍した54号機に仕立てました。
0


2006/5/14
Diary 2006/05/14 模型
静岡市・東静岡駅前にある「グランシップ」で昨日と今日の2日間にわたって開催された『トレインフェスタ2006』を見物しに行ってきました。全国の鉄道模型クラブがNゲージ・HOゲージを問わず一同に会して運転会をやったり静岡県内の鉄道会社がオリジナルグッズを販売したりするイベントです。クラブが所有する集合式レイアウトはメーカーが所有するそれとはまた違う魅力があり、大変刺激になりました。
写真は私のサイトと相互リンクしている「趣味の鉄道模型ホームページ」の管理人Y.Ishiiさんが所属されている『ヘッドマークファイブナインズ』の集合式レイアウトの一部である新幹線ヤードです。Y.Ishiiさんのご好意で中から撮影させてもらいました…。
0
写真は私のサイトと相互リンクしている「趣味の鉄道模型ホームページ」の管理人Y.Ishiiさんが所属されている『ヘッドマークファイブナインズ』の集合式レイアウトの一部である新幹線ヤードです。Y.Ishiiさんのご好意で中から撮影させてもらいました…。


2006/5/13
Diary 2006/05/13 ノンジャンル
祝・50,000HIT達成!! (実は気づきませんでした…)
開設しておよそ1年半…最近更新頻度が低くなってきている中ここまで到達できたのも、入室してくださった皆様・コメントを寄せてくださった皆様のおかげだと思っております。
これからも皆様に楽しんでいただけるように精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い致します。
50,000HITにちなんで南海電鉄50000系ラピートの画像でも…。
0
開設しておよそ1年半…最近更新頻度が低くなってきている中ここまで到達できたのも、入室してくださった皆様・コメントを寄せてくださった皆様のおかげだと思っております。
これからも皆様に楽しんでいただけるように精進していく所存ですので、今後ともよろしくお願い致します。
50,000HITにちなんで南海電鉄50000系ラピートの画像でも…。


2006/5/4
オフ会in名古屋Vol.2 模型
12時にtwilightさん,タムさん,RANさんと合流して、いよいよ今回のオフ会のメインといえる名古屋・丸栄百貨店で開催中の「鉄道模型展」へ。KATOやTOMIXの集合式レイアウトが展示され(代表してKATOの集合式レイアウトの写真を載せます)、その周囲ではイベントに参画したメーカーが新製品や発売予定品を紹介していました。このイベント会場でTOMOさん,痛勤形酷電さんと初めて対面、いろいろと話することができ楽しい時間を過ごせました〜。昼食後はGMパーツショップやキッズランドに行って車両やパーツを購入、再会を約束して夕方にお開きとなりました。
ネットで知り合った人との実際に会っての交流は刺激になりますねぇ…。
0
ネットで知り合った人との実際に会っての交流は刺激になりますねぇ…。


2006/5/4
オフ会in名古屋Vol.1 模型
オフ会に行ってきました。内容はイベント見物と模型店巡り。
まず、AM11:00に快速特急INAJIさんと落ち合ってから「日車ゆめステーション」へ。0系新幹線を生み出し700系新幹線や923形ドクターイエローを製造している日本車両のいわば“オフィシャルショップ”といえるこの施設では、Nゲージレイアウト(写真上)やHOゲージレイアウト(写真下)が設置され運転体験ができるほか、オリジナルグッズも購入できます。レイアウトの出来に感動したりグッズを購入したりして、他の参加メンバーが来るまでの時間を過ごしました。

0
まず、AM11:00に快速特急INAJIさんと落ち合ってから「日車ゆめステーション」へ。0系新幹線を生み出し700系新幹線や923形ドクターイエローを製造している日本車両のいわば“オフィシャルショップ”といえるこの施設では、Nゲージレイアウト(写真上)やHOゲージレイアウト(写真下)が設置され運転体験ができるほか、オリジナルグッズも購入できます。レイアウトの出来に感動したりグッズを購入したりして、他の参加メンバーが来るまでの時間を過ごしました。



2006/5/1
KATO 103系高運転台車オレンジ 模型
モハ103のパンタグラフ取付部を改良した新仕様品です。大阪環状線仕様にするべく単品で購入しました。この製品をベースに前面の交換や戸袋窓埋めなど改造を施していこうと考えてます。
0


2006/5/1
KATO DF50 模型
KATOホームページで製品画像を見て欲しくなり、行きつけの模型店で取り置きしてもらって購入しました。
車両によって細部に違いが見られるので資料が必要です…。日豊本線で「富士」・「彗星」を牽く姿もいいんですが、紀勢本線で「紀伊」を牽く姿も捨てがたいなぁ…。
1
車両によって細部に違いが見られるので資料が必要です…。日豊本線で「富士」・「彗星」を牽く姿もいいんですが、紀勢本線で「紀伊」を牽く姿も捨てがたいなぁ…。

