2005/9/25
TOMIX キハ181系 模型
写真左は現行製品による「はまかぜ」編成、右は旧製品による「あさしお」編成です。
「おき」,「くにびき」がキハ187系化され「いそかぜ」も廃止になり四国からも既に撤退してしまった現在、定期列車で残っているのは「はまかぜ」だけになってしまいました…末永い活躍を祈るばかりです…。
0
「おき」,「くにびき」がキハ187系化され「いそかぜ」も廃止になり四国からも既に撤退してしまった現在、定期列車で残っているのは「はまかぜ」だけになってしまいました…末永い活躍を祈るばかりです…。


2005/9/25
TOMIX メモリアル485系しらさぎ 模型
683系2000番台への置き換えでわずか2年間の活躍にとどまった485系しらさぎ、通称“あおさぎ”。写真のY02編成7両とY13編成3両計10両編成を所有しています。製品はこの他にY23編成がありますが、発売から1年以上経過した現在でもY23編成は店頭在庫を見かける機会が多いですね…。
1


2005/9/23
KATO EF65一般色 模型
JR東海静岡車両区に所属する111号機に仕立てました。一般色で活躍する0番台も残り少なくなってきましたねぇ…。
0


2005/9/18
KATO EF70 模型
マイクロから2種類の製品が出ているほか真鍮製キットでも販売されているEF70、実はKATOからも発売されていました。3桁の品番と製品のクオリティが時代を感じさせますねぇ…スカートが首を振る構造は鉄道模型をやっている中高生には逆に新鮮かもしれませんね…。「藤沢総合車両センター」というサイトでこのEF70を現在販売されているKATOの電気機関車のクオリティに合わせてリファインする製作記事が紹介されているので、私もやってみようと思います…。
2


2005/9/11
ついに買ってしまった… 模型
GMが製造し富士模型が販売する特製品という形態で発売された、阪急9300系キットです。とりあえず基本だけ購入しました。屋根上パーツの取付に苦労したという話を他サイトでの紹介記事で知ったので、その点を注意してじっくり取り組もうと思ってます。これを買った途端にKATOの6300系が欲しくなってしまった…^^;
0


2005/9/11
KATO 189系グレードアップあさま 模型
11両フル編成化が完了しました〜。モハ188の屋根を片パンタ仕様にしてあります。なお、この189系は今年春に発売された特別企画品ではありません。あしからず…。
0


2005/9/11
マイクロエース 283系オーシャンアロー 模型
ブログ開設第1号の投稿記事を復活させました。
6両基本と3両増結(商品名:B編成)による9両編成に仕立てました。貫通形先頭車も含めて全車TNカプラー化してあります。
0
6両基本と3両増結(商品名:B編成)による9両編成に仕立てました。貫通形先頭車も含めて全車TNカプラー化してあります。


2005/9/6
TOMIX 373系特急東海 模型
特急「東海」,「ふじかわ」,「伊那路」から夜行快速「ムーンライトながら」、名古屋圏のホームライナーにと幅広く活躍する373系。そのアコモデーションや外観には今も賛否両論があるようです…。
JR東海の特急車両で製品化されていないのは383系「ワイドビューしなの」だけになりました。早期製品化に期待しましょう!
3
JR東海の特急車両で製品化されていないのは383系「ワイドビューしなの」だけになりました。早期製品化に期待しましょう!


2005/9/5
TOMIX 24系25形寝台特急日本海1・4号 模型
オロネ25-300が連結された'98年7月より以前の編成をプロトタイプに、単品寄せ集めで仕立てました。実車では「あかつき」用オロネが代用で連結されることもあるので、気分によって現行編成を仕立てることもできます。隣りに並んでいるのはマニ50-5000。「日本海モトトレール」として'88年〜'99年の夏臨で活躍しました。
5


2005/9/4
KATO 24系25形寝台特急瀬戸 模型
'98年7月にサンライズエクスプレス化されるまで運転された客車特急「瀬戸」編成を、KATOの24系ラウンジカー3両セットと銀帯車の単品を使って仕立てました。
1

