デパートの物産展といういささか邪道だったが、鹿児島本線+筑豊本線・折尾駅の「かしわめし」を買ってきた。「上も行く行く、下も行く・・」と呼ばれた折尾駅は、両線が上下に交差する拠点駅。石炭全盛期には活況を極め、<折尾のかしわめし>と云えば、知らない人がいないほどの有名駅弁となった。1916年建設の木造駅舎とともに、折尾駅を有名にしたのが東筑軒の「かしわめし」。1961年の鹿児島本線電化時に列車が「国電」に代わった後も、短い停車時間でホーム立ち売りを続けてきた。現在でも九州管内では数少ない立ち売りが行なわれている。北九州各駅構内の麺類スタンド売店のほか、生き残りをかけて小倉の井筒屋や伊勢丹、それに福岡大丸のデパ地下にも進出している。
私の幼ないころ、新飯塚から八幡の到津遊園へ幼稚園の遠足で行った記憶がある。折尾駅で筑豊本線の蒸気機関車牽引の客車列車から、西鉄北九州線の電車に乗り換えた。電車がやけに近代的に見えた。到津遊園の後は、移転したばかりの”新”小倉駅(そもそもの小倉駅は、今の西小倉駅付近にあった)、開通したばかりの関門国道トンネルを人道で渡った。門司駅で生まれて初めて電気機関車を見た衝撃は忘れられない。ステンレス製のEF30登場前で、デッキ付のEF10が重連で関門間の牽引に当たっていた。普段蒸気機関車ばかり見ていた私にとって、電機のホイッスルに都会の息吹を感じた。
画像は、船橋東武百貨店「福岡県の観光と物産展」で購入した一品。美味であった。
<東筑軒のHP>
http://www.tochikuken.co.jp/index.html

東筑軒の「かしわめし」

0