2012年がスタートした。今年の正月も、30日〜新年3日まで新宿京王プラザホテルに滞在している。毎年の利用なので前泊(12/30)が無料となり、都合4泊5日ホテル住まいとなった。

毎年見えていた元旦の初日の出。今年は雲がかかって見えなかった。ホテルでは高層階に初日の出コーナーを設けてスタンバイしていたが、残念だった。真ん中の森は新宿御苑、その手前は高島屋、右側の黒い高層ビルがJR東日本本社ビルである。本来ならJRビルの屋上付近から初日の出をおがめる。

ホテルから明治神宮まで宿泊客のために初詣バスが出る。9時から16時過ぎまで30分間隔。初便にはベルデスクに予約した36名が乗車した。今年の運行は京王バス(中央高速バス)ではなく、貸切専業の京王自動車だった。Jバスのセレガだ。なかなか乗り心地がいい。(多摩200か・2120)

ドアーに貼られた紙が唯一の表示だった。今年は喪中なので、主としてバスに乗るだけの目的で乗車した。運転手とホテルマン2名がバスに同乗していた。

車体の表記が同じ京王バスグループでも路線バスとは違い、<Shuttle Express>と表記されている。

明治神宮最寄駅のJR原宿駅では正月だけ使用される山手線外回り臨時ホームが稼働していた。

改札口にはローカル線よろしくSUICAの簡易タッチ装置が置かれていた。

原宿臨時ホームに外回り電車が滑り込んで来た。まだガラガラだった。この電車で新宿まで乗車しホテルに戻った。西口駅前のヨドバシカメラではちょうど初売りも真っ最中で、ごった返していた。
12月30日の昼過ぎに車でホテルに着いた。途中、国立競技場脇のホープ軒でラーメンを食べる。ホテルに着くと、ベルパーソンが荷物を運んでくれる。駐車場の予約が入っているハズだったが、ベルボーイに伝わっていないらしく、適当なスペースに止めておく。チェックインは、専用受付が設けられている。今回は30階のユニバーサルルームと、20階の部屋である。1泊目は食事が付いていないので、西口の居酒屋でとった。
31日の大みそかは、たっぷり時間があるので、深大寺に出かけてみた。10時過ぎに京王線新宿駅からつつじヶ丘まで乗車する。ここからは京王バス利用である。バスは10分間隔で運転されていた。往路は準特急(明大前乗換)+急行で、復路は快速に乗車した。つつじヶ丘の駅は橋上駅舎化が完成していた。深大寺参拝は初めてだったが、初詣の準備の真っ最中であった。
昼過ぎのホテルに戻る。その足で伊勢丹へ出かけてショッピング。2月の雪祭り用の防寒服を購入。セールは年明け2日からだが20%引きにしてくれた。良心的だ。
31日の夕食から「お正月プラン」となり、毎回バイキング方式の大宴会場での食事となった。夜は眠気覚ましに新宿高速バスターミナルを見学。昼間は1便5〜6台続行運行などもみかけたが、紅白が始まった頃は帰省客も一段落。神姫バスの姫路行、京王バスの大阪梅田行などが1台で出て行った。

大阪阪急梅田行きの京王バス。
ホテルでは「正月プラン」の各種イベントが数多く行われ、飽きさせない工夫があったが、スタッフは大変だろう。毎日、御馳走ばかり食べているので、元旦には健康ストレッチ体操(約30分)に参加して運動不足を解消した。スポーツ指導員の資格を持った方で、なかなか巧い指導であった。私も有資格者だが、人をその気にさせる点でさすがと思わせた。
滞在中のホテルでは外国人労働者がたくさん働いていた。でもサービス業としての意思疎通は全く問題ない。京都の新・都ホテルでも同じ経験をしている。宿泊客も韓国や中国、台湾の団体さんが数多く泊まっていた。日本のグローバル化は、ますます拍車がかかることだろう。
2日はホテルから日本交通のタクシーで外苑前まで乗車。運転手さんと世間話に花が咲いたが、景気の悪い話ばかりだ。帰路は、KMタクシーを利用。車内でSUICAが使えた。
3日間のイベントとしては、一刻堂の腹話術やマギー司郎の手品、コント竹田君と山口君の大抽選会、寄席などがフリーで観覧できる。食事がフリードリンクなので完璧に食べすぎ飲みすぎである。元旦のストレッチ体操に続いて、2日は声出し健康法のコーナーでピアノ伴奏で歌(早春賦など)を歌ってきた。伊勢丹、京王、小田急、高島屋の初売りにも出かけてきたが何も買わず。それにしても、不況どこ吹く風の買い物客でごった返していた。
今回のホテル予約は9月1日に行なったが、前年の利用情報が全て継承されており、加湿器、新聞の銘柄など受継がれていた。ポイントが溜まっていたので、バー利用2回もロハで済んだ。

最終日の夕食は五穀亭の焼肉を選択した。ホテル内のどのレストラン利用も正月プランなら自由に選べる。我が家ではフランス料理などではなく、毎年焼肉にしている。
3日は11時前にチェックアウト。お土産の盆栽の鉢植え(梅)を頂いて帰宅。駐車場出口で駐車券を差し込むと、78,000余円という途方もない金額。でも「お正月プラン」利用なので、優待券を差し込むとロハとなった。
都庁裏から首都高に入る。ETCで通過したが、1日から距離制に移行しており900円の通行料だった。新宿駅発の京成バス・成田空港行きにくっ付いて湾岸線を経由したが、デイズニーランド付近の上り線は大混雑していた。1時間とかからずに千葉へ帰り着いた。
(1月8日追記)

持ち帰った紅白梅。日なたにおいていたら、小さな蕾が見事に開花した。

0