富山駅に降り立つ。雨が降っている。まずは地鉄の電鉄富山駅を訪ねる。立山黒部アルペンルートを縦走した2006年9月以来のことである。但し、これといったものはなかった。いよいよ環状線である。昨年12月23日に開業した都心線(環状線)は、単線の逆時計回りの路線である。10分間隔で運行されている。駅前電停に2両連接車がやってきた。環状線用に地鉄が新造した9000型でセントラムの愛称を持つ。3編成が新造された。新潟トランシス製で富山市が所有している。車体の設計などはボンバルデイア社のライセンス生産とのこと。富山ライトレールと同じ車体である。
後扉から乗車する。ノンステップ車なので車高は低い。丸の内から新設区間に入る。ここからは単線である。交差点ごとに信号に引っかかる。交通信号機の横に電車信号機があり、それに従って進行するので青になっても直ぐには発車できない。これが意外と時間がかかる。大手モール、グランドプラザ前と停車し、西町交差点を左折して本線へ合流した。次の停留所は荒町である。但し環状線の西町には停留所がなく、乗り換えるにはグランドプラザ前で降り、西町まで徒歩連絡となる。
環状線区間を走破したことで、日本の鉄道全線完乗記録が更新された。めでたし、めでたし。電車は再び富山駅前に戻ってきたが、運賃が200円均一なのを利用してもう一周してみる。1周はダイヤ上18分である。運転台をのぞくと、交差点ごとに運転士が時刻を記録していた。何かの調査なのだろう。それにしても、いささか遅れ気味である。ダイヤ上、富山駅前で2分の調整時間がとられているが、ほとんど食いつぶしている。
運転台に面白いものを見つけた。竹ぼうきである。近代的なトラムに場違いな道具だが、降雪時には威力を発揮するのだろう。2周目のグランドプラザ前で降車する。運転士に乗り継ぎを告げると、乗換券をくれた。
雨なのでアーケードのある総曲輪商店街を歩く。かつてのような繁華街としての賑わいに欠けるように感じた。荒町電停まで徒歩で行き、南富山駅からやってきた7021号車に乗って富山駅前まで乗車した。7000系は路面電車らしい路面電車だ。富山駅前の電停から徒歩で富山駅北口の富山ライトレールを見に行った。15分間隔で運行されているが、ちょうど電車の姿はなかった。
富山駅に戻り、コンコースで押し寿司などを購入する。これから東京へ戻る。大人の休日倶楽部会員パスでは指定券は6回分取れるが、往路の経験から自由席利用とする。予想通りガラガラである。JR西・金沢車掌区の若い車掌は職務熱心で、停車駅ごとに車外スピーカを使って「お待たせしました!特急はくたか号越後湯沢行きです。・・・前より乗降完了です。」などとホームに向かって案内を繰り返していた。直江津でJR東・直江津運輸区の乗務員にバトンタッチする。2分遅れて直江津を出る。ほくほく線は普通列車の乗務員は北越急行社員だが、特急はJR社員が乗務している。
虫川大杉で対向列車と交換のため運転停車。六日町からは上越のスキー場が現れる。照明に照らし出されたゲレンデが美しいが、人影はまばら。スキー場は苦戦中のようである。越後湯沢には3分遅れて到着した。
越後湯沢で上越新幹線に乗り換える。列車が遅れたため、自動改札機の電源は切ってある。乗客は小走りである。ホームに上がると新潟からやってきたMAXとき号が入線してきた。但し、かなり混んでいる。いったん乗り込むも好きな座席がないのですぐに降りてしまう。後続のガーラ湯沢始発のMAXたにがわ号利用とする。8連だが1〜5号車が自由席で、誰も乗っていない車両もあった。売店で仕入れたカンビールと缶チュウハイでほろ酔い気分になった。こうして、日本の鉄道完乗記録を更新する旅が終わった。
・富山駅前13:50⇒グランドプラザ前 *9001ABに乗車
・荒町14:32⇒富山駅前 *7021号車に乗車
・富山15:49(はくたか19号)⇒17:52越後湯沢 *683系9連(サハ682-8001に乗車)
・越後湯沢18:10(MAXたにがわ422号)⇒19:20東京 *E4系8連(E455-101に乗車)

富山駅前からいよいよ環状線に乗車する。やってきた電車は9000系の第一編成9001A−B。白色塗装車である。

後方は駅前折り返し系統の電車。右は東横インである。路面電車の見えるホテルだろう。

車内は富山ライトレールと同様の作り。連接部が特徴的だ。

デザインはGKが担当、車両の所有権は富山市にある。

環状線区間の電停の安全地帯と車両の床面はつら一で、バリアフリーになっている。

ガラス窓に印字されたボンバルデイア社の表示。電車自体は新潟トランシス製である。

IT運転台には場違いな竹箒が積んであった。ここは雪国である。

グランドプラザ前で下車した。単線だが複線化の用地は確保してある。

降りるときに申告して「乗り継ぎ券」をもらった。

荒町から駅前までは7000型に乗車した。路面電車らしい路面電車である。

0