首都高7号線で東名高速目指しましたが、都心へ近づくと大混雑。一旦錦糸町ランプで降りて、新大橋−銀座通り−霞ヶ関と一般道を走りました。都心はガラガラです。JR東海バスのスーパー特急・名古屋行(ダブルデッカー)の後を走り、すんなりと霞ヶ関ランプから首都高へ戻りました。東名道の大井松田インターから小田原−真鶴と走り、KKR熱海に泊まりました。

元日の夜、熱海の海岸では花火が打ち上げられました。大晦日に続いての観光協会の企画だそうです。

花火大会は20:15分から30分ほど開催されました。海岸には多くの観光客が見物に出たそうですが、KKRは全室オーシャンビューなので部屋の中から堪能できました。

翌朝、相模湾の彼方から太陽が昇ってきました。みごとです。真ん中の黒い島は初島。右側の島影は大島です。

早朝散歩に出かけました。熱海といえば何といっても「お宮の松」ですが、国際興業の小佐野賢治がパトロンとなって松の移植を行なったことを説明板で初めて知りました。金色夜叉らしいストーリー性がありますね。

JR熱海駅の新春のお飾りです。

JR東海道本線の開業まで走っていた熱海軽便鉄道のSLです。熱海駅前に展示されています。かつて国鉄鷹取工場が保管していました。直ぐ脇には足湯がありました。

熱海駅から歩いて5分ほどの南明ホテル前に「豆相人車鉄道」の石碑が建っていました。軽便鉄道より前の時代は、人が手で押す人車軌道が小田原−熱海間を結んでいました。

説明板です。

0