小倉から鹿児島本線で博多に向う途中、福間でプラッと降りました。タクシーで目ざすは西鉄津屋崎駅。来年4月1日を期して西鉄新宮−津屋崎間が廃止となるので急遽訪れた次第。運転手さんに話を聞いてみると、「みんな車でJRの福間駅に出るので、西鉄利用者はほとんどいない。宮地岳さんに参拝するのも車で、電車で訪れる人はいない。でも病院通いの年寄りは困るだろうなあ」とのこと。
1968年以来の訪問です。駅の印象はさほど変わってはいませんでした。女性の駅員さんから乗車券と西鉄電車型目覚ましを買いました。13分間隔で運行されている電車は、確かに乗客は少ないですが、廃線にするほど酷くはないように感じました。
ほぼ各駅で交換し、西鉄千早駅でJRに乗り換えました。千早駅の開業は、京成船橋、山陽明石と同じ状態を出現させました。すなわち、乗客のJRへの逸走です。

西鉄宮地岳線終点の車止め

西鉄宮地岳線・津屋崎駅に進入する電車

車内はこんな按配です。運転士がドア開閉をするワンマン運転。

1