Pucca WebLog 1st
ミニジーラ・ミニッツモンスター
Link
Pucca WebLog 2nd
Pucca WebLog 3rd
Pucca WebLog 4th
Pucca WebLog 5th
Pucca WebLog 6th
→
リンク集のページへ
過去ログ
2005年11月 (1)
2005年10月 (7)
2005年9月 (10)
2005年8月 (10)
2005年7月 (15)
2005年6月 (22)
2005年5月 (12)
2005年4月 (4)
2005年3月 (17)
2005年2月 (9)
記事カテゴリ
ミニジーラ (71)
ミニッツモンスター (24)
Pucca weblog 1st (13)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« NEWタイヤ
|
Main
|
アルミ化計画C »
2005/8/6
「プラスチック化計画」
ミニジーラ
ミニジーラのタイヤとXMODSを探しに秋葉へ行ってきました。
タイヤ選びは楽しいのですが、ちょっとミテクレの良いホイールとタイヤを選ぶと4本で3千円位かかってしまうので悩みます。
それと、HPIから発売予定のタイヤも気になっているので、なかなか購入まで至れません・・・(^_^;)
そして、XMODSも見てきました。かなり楽しめそうなので、カゴに入れたんですが、オプションを見ていたら欲しいのがいっぱい!
気が付くと、カゴにAWDキット・ライト・モーター・ショックセット・ドリフトタイヤセット・エアロパーツ等がどっさり入ってました!ひゃ〜。
冷静になって計算してみると軽く1万オーバーしてました・・・
どうしよ〜って悩んでいたら、ミニジーラ用のフレックスショートアンテナが大量に入荷していることに気付きました!
このパーツをショップで見るのは何ヶ月ぶりだろ〜?(笑)
気が付くと、アンテナがカゴ入ってました。(^_^;)
ミニジーラのパーツを漁り始めたら止まりません!
XMODSを全て元に戻して、不足していたスペアパーツを何点か購入して帰って来ました。(笑)
そして早速組み立ててみました。
まずは、ギアボックスの組み立てです。
ミニジーラでは、散々遊んできましたが、ギアボックスの中身を実際に見るのは初めてで、いろいろと感心しながら作ってました。
まだベアリングを購入していないので、ちょっとパーツがぐらつきます。
でも、それなりに仮組みすることが出来ました。
次にセンターギアボックスも作ってみました。
センターギアボックスの中身も初めて見たのですが、スリッパーギアの構造などが良く解って勉強になりました。
これらのギアが連動して、あんなに力強い走りをするなんて、ラジコンって凄いですよね〜
そして、ギアボックスをバンパーに取り付けてから、メインフレームに固定しドッグボーンを付けます。
バッテリーケースにアンテナを付けて、反対側のメインフレームを付けると、なんとなく形になってきました。わ〜い!
でも、完成までには、まだまだ先は長いです。
特に足回りのパーツが1号車から取れないとタイヤが付きません・・・(T_T)
1号車からのお下がりは、足回り以外にモーターとダンパーを予定しています。
走らすために必要なパーツは、ベアリングとモータープレートを別途購入する必要がありそうです。
そして、肝心のプロポセットが必要ですね。(^_^;)
今はヤフオクで、安い中古を探しているんですが、フタバのかっちょいいプロポも欲しいんですよ〜。(^^)
完成するのは、まだまだ先になりそうですが、子供達も完成を楽しみにしているので、来月には一緒に走らせてみたいです。
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(5)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”