Pucca WebLog 1st
ミニジーラ・ミニッツモンスター
Link
Pucca WebLog 2nd
Pucca WebLog 3rd
Pucca WebLog 4th
Pucca WebLog 5th
Pucca WebLog 6th
→
リンク集のページへ
過去ログ
2005年11月 (1)
2005年10月 (7)
2005年9月 (10)
2005年8月 (10)
2005年7月 (15)
2005年6月 (22)
2005年5月 (12)
2005年4月 (4)
2005年3月 (17)
2005年2月 (9)
記事カテゴリ
ミニジーラ (71)
ミニッツモンスター (24)
Pucca weblog 1st (13)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 新型パーツ
|
Main
|
アルミ化計画A »
2005/7/16
「メッキハマーH2 SUT」
ミニジーラ
ボデイの作成は前回のパープルハマーで終わりにする予定でしたが、アルミパーツをシルバーに変えた為、シルバーに似合うボディを作成することにしました。
じつはこのハマーボディはtwin師匠に譲って頂いたんです!師匠ありがと〜ございます〜(T_T)/~~~
今回用意したアイテムは、噂のアルクラッドUを使用してみました。
説明書には『驚異の超再現性高級ラッカー』と書いてあります。(^_^;)
さて、その実力とはどんなもんでしょうかね?
今回で4台目の作成になりますが、多分これが最後のボデイ作成になると思いますので、めちゃめちゃ気合入れて作りましたよ〜
前回とても辛かった筆塗りは一切止めまして、全てマスキングにて塗装しました。
ボディのカットは、まあぼおさんに教えて頂いたカッターで軽く切れ目を入れて、パキパキ折る方法を実践してみました。
感想は・・・す!すっご〜い!感動しましたよ!まあぼおさんに感謝!
作業時間はハサミで切るのと比べて半分以下で済みました。
そして、カットラインは実に滑らかです。この方法を知ってしまったら、もうハサミは使えません。(笑)
そして、この写真を見て頂ければ、私がいかに気合が入ってるかわかりますでしょ?(笑)
すべてマスキングしまくりました!もうね何度挫けそうになったことやら・・・(T_T)
リヤのマスキングは前回と違い、ちゃんと実車を観察して、貼ってみました。
ついにアルクラッドを吹いてみました!みてみて〜凄いでしょ!説明書に偽りはありませんでした。写真では解りづらいかもしれませんが、めっちゃ金属みたいです。メッキのようなアルミのような・・・感じになります。
タミヤカラーのシルバーとは全く次元が違います。
塗装した表面もポリカ用なのにすごく滑らかに吹けますので、ミニモンなどのプラスチックボディに吹いてもいい感じだと思います。
そして、気が付いたのですが、ミニジーラのプラパーツにアルクラッドを吹けば、アルミパーツになりますです!(笑)
まだアルミ化されていないパーツ、たとえばセンターギヤボックスなどに吹くといいかも!(^_^;)
そして、一つだけ注意して頂きたい点があります。
このスプレー・・・・めっちゃ臭いっす。(T_T)
シンナーの臭いじゃないんです!なんと表現したらいいか難しいのですが・・・そうです!おばあちゃんのヘアスプレー!なんか子供の頃に嗅いだ事のあるような昔のヘアスプレーを10倍くらい臭くした香りです。(笑)
くれぐれも換気には注意してくださいね。
と、おばあちゃんの話は置いといて、これがマシキングテープを剥がした状態です。
つぎに黒に塗り分けたい部分を塗装するため、Kyoshoカラーのブラックを全体に吹きます。このお陰で裏打ち作業も完了です。
ブラックの乾燥を待っている間に、とっても気持ちのいい、脱皮をします。
脱皮をすると、鏡のように写り込むほど綺麗なボディが現れます。
殆んどメッキと同じような発色をしています。
後は、デカールを貼れば、メッキハマーの完成です!ワ〜イ(^^)
ちょっと大人っぽいハマーを作ってみたい方はいかがですか?
ボディ作りは意外と簡単で、すごく楽しいので是非挑戦してみてくださいね。
そしてみなさんからコメント頂いて、ありがとうございますm(__)m
お返事は明日必ず致します・・・って、え?
もう外が明らんで・・・もう朝じゃん!(T_T)/~~~
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(10)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”