Pucca WebLog 1st
ミニジーラ・ミニッツモンスター
Link
Pucca WebLog 2nd
Pucca WebLog 3rd
Pucca WebLog 4th
Pucca WebLog 5th
Pucca WebLog 6th
→
リンク集のページへ
過去ログ
2005年11月 (1)
2005年10月 (7)
2005年9月 (10)
2005年8月 (10)
2005年7月 (15)
2005年6月 (22)
2005年5月 (12)
2005年4月 (4)
2005年3月 (17)
2005年2月 (9)
記事カテゴリ
ミニジーラ (71)
ミニッツモンスター (24)
Pucca weblog 1st (13)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« メッキハマーH2 SUT
|
Main
|
アルミ化計画@ »
2005/7/14
「アルミ化計画A」
ミニジーラ
昨日届いたアルミパーツを早速取付けてみましたので、その過程を簡単ではありますが、ご紹介させていただきます。
メーカーはTOPCADで色は全てシルバーです。
本来はギヤボックス関係から揃えて行きたかったのですが、ギヤボックスを両脇からサンドイッチにするパーツのシルバーが発売されていないため、出揃ってから購入しようと思っています。
今回はバンパー及びアーム類のみの取付けです。
作業自体は初めてラジコンを分解する方でも簡単に取付けられます。
それでは、作業手順をご紹介します。
まず、タイヤとダンパーを外します。
そして標準リヤバンパー(フロントでもいいですよ(^^))に付いている4つのビスとバンパー先端に付いている2つのビスを外して、バンパーを本体から外します。
アルミパーツへ標準で付属していたステー類を取付けます。
取付けるとこんな状態になります。全てが金属パーツになりました。
こちらはアッパーアームを取付けた状態です。稼動部分を止める小さなU字型のパーツが付属してきますが、取付ける際に紛失しやすいので気を付けてください。
リアバンパーを付けてリア部分は完成です。
リアバンパーを外してびっくりしたんですが、普段オフロード走行後はマメにクリーニングしていたつもりでしたが、バンパーとギヤボックスの間に砂やゴミがびっしり詰まってました。(笑)
次にフロントダンパープレートを外します。
アッパーアームをリヤ同様取付けます。なんかこの写真かわいい(笑)
標準のフロントバンパーとロアアームも外します。
こちらもリア同様に組みますが、このままでは稼動部分に差し込むピンが入りませんのでバンパーを外してからピンを差します。
フロントバンパーを取付けるとこんな感じです。
これで、フロントも完成です。
これだけの標準パーツが不要になりました・・・(笑)
いつかは、この不要になったパーツを集めてもう一台ミニジーラを作ります!(笑)
なかなかイイ感じに仕上がりました。
でも、最初にメインフレームをパープルに選択したのは失敗でした。(笑)
どうにかして、この色を剥がす方法を検索中です。(笑)
そして、今回特に興味を持ったのはこのリアバンパーに空いている2つのビス取付け部分です。もしかして・・・ウイリーバーを付ける穴ではないでしょうか?ちょっと期待しちゃってます。(^^)
ダラダラと写真ばかりで、ろくなコメントも書けなくてすんません。
これでも、少しは今後購入を検討されている方の参考になったかな・・・
ちょっと心配ですが、小さなネジの紛失さえ無ければ、取付け自体は簡単ですので、是非挑戦してみてください。
今回これらのパーツを取付けてみた感想は、取付け前と重量自体はそれほど変わってないように感じました。
HPI純正のメインフレームは、標準のプラに比べてかなり重いと思いましたけどね。(^_^;)
稼動部分もひっかかりは無く滑らかに動いてくれます。
バンパー部分のデザインが合わない方は取り外すことも出来ます。
今後はフロントダンパープレート・ナックルアーム類を取り付けて、ギヤボックス類を付ければシャーシ関係は完成します。
そして、ボディもアルミ化に似合ったものを作成しようと思ってますので、週末は塗料を探してきます。
0
投稿者: Pucca
詳細ページ
-
コメント(10)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”