6月にまたIWC総会がリスボンで開催される訳ですが、捕鯨国と反捕鯨国で水面下で進めてきた捕鯨和平プロセス(笑)での何らかの合意は絶望的との記事がBBCに。
しかし、この記者はいつも良い記事書くね。こいつには以前「記事にトリミングした写真を使っていて悪意を感じる」と文句メール送ったら「他意はない。あくまで記事スペースの都合・・」な言い訳を返してきた覚えがある(
2008/6/25 エントリ参照)けど、写真も普通になったし、文句は言うべきだねえ(笑)
記事の内容から状況を整理すると、
日本:
・「調査捕鯨」でのミンク鯨捕獲数(南極海)を650頭に減らしてやる
(昨年実績はミンク679頭、ナガス1頭)
・代わりに日本近海での「小型沿岸捕鯨」を認めてミンク150頭獲らせろ
反捕鯨国:
・日本は南極海の調査捕鯨は5年でゼロにしろ。話はそれからだ。
・650頭に減らすって去年から29頭しか減ってないぞ、このヤロウ。
捕鯨国:
・アイスランド、ノルウェーの鯨肉を日本が買うのは喜ばしいこと
・海洋資源の持続可能利用に例外はない。鯨だろうとな。
・650頭って、日本は交渉する気ないでしょ(笑)
環境団体:(分裂)
・手打ちに反対「小型沿岸捕鯨」を認めたら、歯止めが無くなる。
・手打ちに賛成 毎年2000頭獲られてる。総数が減るならアリ。
韓国:
日本が「小型沿岸捕鯨」するなら、俺もやろうかな。
という感じ。
たしかに数字だけみると、南極海でミンク29頭減らして、近海でミンク150頭獲るんじゃ総数が増えててまるでお話にならんのだけど、ここで忘れちゃいかんのは、
本来今年は調査捕鯨でミンク935頭獲る予定が、変な奴の妨害で679頭になったという事実。
もし予定通りに935頭獲れてたら、同じ650頭でも、それだけで285頭もの削減になった訳ですよ。285頭減らすと言えば、随分印象が違う。
従って、今後の日本の取るべき方針としては
1、来年の南極海の調査捕鯨の捕獲枠は、ミンク鯨1000頭、ナガス鯨50頭、ザトウ鯨10頭とする。
2、反発必至のザトウ等は交渉カードとし、必要があれば途中で引っ込めて譲歩したように見せかける。
3、ミンク鯨1000頭は何が何でも獲る。
4、海賊船対策として自衛艦も護衛のため南極海に派遣。安全な航行及び船員への重大な危険が予見される時は(仕方なく)海賊船に発砲、拿捕する。捕まえるのが面倒な場合は沈める。
5、終了後、今年は「予定通り」1000頭獲ったと発表(仮に捕鯨船団の保管スペースや天候、能力の問題で数が足りなくても1000頭と発表する)
6、頃合いを見て、日本近海での(商業捕鯨の)「小型沿岸捕鯨」を認めるなら、ミンク捕獲枠を500頭に
半減してもいいと宣言。
7、同時に「2年以内にIWC科学委員会が日本近海「小型沿岸捕鯨」の適切な捕獲枠を算出し、かつ総会で捕獲枠及び沿岸捕鯨実施について合意ができない場合は、いつでも1000頭に戻すから」と脅す。
8、捕鯨同盟国であるノルウェー、アイスランドが獲った鯨肉は(怪しげな商社ではなく)水産庁や鯨類研究所なりの外郭団体が堂々と直接輸入して、マージンを取りつつ、南極海の国産鯨肉(笑)より安い価格で国内に流通させる。
9、輸入鯨肉を売って得た利益の一部は、500頭に減らすと(売る肉が減る)調査捕鯨の維持費用の補てんに充てる。(あんまり税金投入するとグリーンピースがうるさいし)
10、日本近海のミンク鯨の生息数、生態調査は(密漁疑惑がある韓国を野放しにせず、かつ将来的な捕鯨時のデータになると言って)韓国を巻き込んで、日韓で協力してきちんと行い、IWC科学委員会の捕獲枠算出をバックアップする。(科学的に妥当性があるデータに基づいた結論であれば捕獲枠が少なくても泣かない)
共通の価値観が無く、話の前提がまるっきり異なっている人たちに、資源の持続的利用とか、固有の文化とか、条約上の権利とか、いくら言ってもムダ。「獲る鯨の頭数を減らしました」が唯一のコミュニケーションだから、増やして減らすしかない(笑)。リスボンの総会は意味なさそうだから、捕鯨国がIWC脱退した際に受け皿となる新組織の名前だけでも発表して脅しなさい。
Whaling peace talks 'fall short'
By Richard Black
Environment correspondent, BBC News
-------------------------------------------------
Moves to make a peace deal between pro and anti-whaling nations have stalled, with no chance of agreement this year.
A source close to the talks blamed Japan, saying it had not offered big enough cuts in its Antarctic hunt, conducted in the name of research.
Earlier meetings had raised the possibility that Japan might countenance annual reductions in its catch over the next five years, perhaps down to zero.
However, the source said that at a meeting held last month in San Francisco, Japan had offered to cut the haul to 650 minke whales per year, only 29 fewer than were caught last season.
This, the source said, "killed any prospect of agreement in Madeira" - the location for this year's IWC meeting, which takes place next month.
In return for downscaling its annual scientific hunt, Japan has been seeking a small annual quota for four coastal communities which, it says, have whaling as an important part of their cultural background.
The working group that has been discussing the proposed deal will ask the IWC's scientific committee to investigate how quotas for such "small-type coastal whaling" might be regulated.
Japan is seeking a quota of 150 minke whales per year.
Conservation groups have been divided on the merits of the process.
Some are opposed to any deal that would allow commercial hunting, on however limited a scale.
They are also concerned that other countries may seek to engage in small-type coastal whaling if the category were established.
A South Korean newspaper recently reported that the Seoul government would pursue such a request.
Other conservation groups have backed the process as something that could reduce the overall annual catch - now numbering about 2,000 - of species under the IWC's jurisdiction.
Last month, a meeting of 32 IWC member nations from the "pro-sustainable use" bloc, held in Tokyo, agreed that the peace process should have their backing
But, they declared, whales should not be placed in a special category of animals exempt from "sustainable use".
They welcomed the recent trading of whale meat between Iceland, Norway and Japan, and rejected the creation of whale sanctuaries - all of which place them at odds with the aims of anti-whaling countries.
The BBC's source suggested these nations might feel the peace process was not worthwhile, if Japan was not going to offer larger reductions in the annual Antarctic catch.
-------------------------------------------------
Activists thwart Japan whale hunt
-------------------------------------------------
Japan's Fisheries Agency said its fleet had killed 679 Minke whales out of a planned 935, and just one Fin whale, despite a target of 50.
-------------------------------------------------

3