なんか個人的に気になるトピックが色々あったので、少し。
1, Taiwan set to hold UN referendums
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7222531.stm
Taiwan's President, Chen Shui-bian, has defended the DPP's referendum, saying it is not provocative but
"only a policy that respects public opinion".
台湾(中華民国)が3月の総統選と同時に「台湾」名での国連加盟の是非について国民投票をやるそうです。大陸の方の中国が猛反発して脅しをかけてるのはいつもの事としても、アメリカも台湾海峡で余計なモメ事を起こすなと、台湾の一連の動きにずっと反対してますね。コソボではアルバニア系武装組織に目をつぶって無理やり独立させるくせに、経済的地位もある民主主義国家の住民の意思は無視するというのは、一体何様のつもりなんでしょうか。
2, Serbia election victory for Tadic
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7225455.stm
Serbia's electoral commission said Mr Tadic had secured
51% of the vote compared to Mr Nikolic's
47% in a closely monitored election.
Conceding defeat at his party's headquarters, Mr Nikolic congratulated his opponent, but added:
"My message to the EU is to stop blackmailing Serbia and stop putting impossible conditions, that we are ready to be within the EU, but there are some conditions we cannot fulfil."
セルビアの大統領選、一回目の投票で急進派(ロシア寄り)が現職(欧州寄り)に勝って、決選投票となり一体どうなることやらと思ってましたが、現職のタジッチが再選のようです。51%対47%って、やろうと思っても出来ない絶妙のバランスです。さすがに運命を預けるのはロシアよりEUの方がまだマシということでしょうか。セルビアにあまりナメたマネをするとヤバイというメッセージは十分伝わったので、現実的に見れば、今回の選挙結果は、現時点ではベストかと。
3, Q&A: Your whaling questions answered
http://news.bbc.co.uk/2/hi/talking_point/7219585.stm
Are all the whales near extinction, or just some. If so, which?
John Kecsmar, Osaka, Japan
SARA HOLDEN:
Not all whales are nearing extinction, there are some populations that are nearing extinction. Some of the whales that they are targeting in the Southern Ocean are endangered, such as fin whales. They are very slow growing and so that's one of the reasons why to try and claim that it's sustainable to hunt them doesn't stand up to scrutiny.
BBCの記者とグリーンピースの人間(SARA HOLDEN)が、捕鯨に関しての読者からの疑問に答えますページからの抜粋ですが
「グリーンピースですらミンク鯨が絶滅の危機にあるとはさすがに言わない」という事実に笑った。こいつはfin whales(ナガスクジラ)は絶滅危機と言ってるけど、日本はナガスクジラは50頭しか獲らないって言ってるじゃん。
Can you shame the firms supplying the fleet with fuel? I mean the big boys in the domestic fuel market wouldn't care for it to be known that they help the whaling fleets.
BJ Nicholson Manchester
SARA HOLDEN: Well the big boys of the fuelling companies probably refuel this ship as well so that would be somewhat hypocritical but
there is a big question over the refuelling vessel the Oriental Bluebird. She's flagged in Panama and doesn't have a licence to be part of the whaling fleet. We have raised that issue very strongly with the Panamanian government.
グリーンピースとかシーシェパードは舟出して南極海で捕鯨船追っかけても、一定期間後には燃料切れになって追跡止めて補給に帰らざるを得ないんだけど、日本側は捕鯨船に給油して、獲った鯨肉を持ち帰る補給船(オリエンタルブルーバード号:このネーミングセンスには痺れた。いい意味でw)があるので、途中で寄港せずに、延々と捕鯨続行可能というナイスなシステムらしいんですが、そのオリエンタルブルーバード号はパナマ国旗を掲げてて、パナマ船籍なので、パナマ政府に文句を言ってるとか。確かに捕鯨しないなら、日本の船舶である必要はないな。狙ってワザとやっているのか、パナマの方が税金が安いとかの現実的な理由かは知らないけどウケたw
ただ、BBCの記者も「鯨を真近で見て感動したけど記事は中立で書くスタンスは変わらない」とか言ってるし、グリーンピースの奴も(微妙な立場ながら)そこそこ理知的で真っ当なコメントしているので、まあ、その姿勢だけは評価できるかと。

0