ここをスタートした時からの、嫁さんの希望でレンコン畑、
メダカの池、ミニ田んぼ 作る予定で畑脇のスペースが
空けて有りました。
(現在、レンコン畑とメダカ水槽は兼用となってます)
しかし、ミニ田んぼプランが決まらなくて田植え時期も
過ぎたのでした。
レンコン畑と同じ樹脂の水槽の案もあったのだが、
価格で諦め、土を掘ってシートを埋める・・・。
子供が落ちる、シートの仕舞が上手く行かない それでは
半分地上で、土も少し堀あげてシート利用で決定でした。
いつものパターンの箱、塗装を含めて1日・・。
翌日、乾いたところでわきをネコが通れるように配置して
地盤を10pだけ掘り下げます。
シートを何にしようか迷って、金額、防水性を考慮して
トラックの荷台用のシートにしたのは良かったのですが
デカすぎて、独りではうまく作業が出来ません。
2人作業で何とかセットです。
上から、板でシートの折り返しを隠します。
田んぼの土、単純にこの土を入れるつもりでいたのだが
石、土団子が有っては駄目だという事で、すべて
ふるいを掛けて、ネコ 8杯・・・。
ちょっと疲れたけど、綺麗な土になりました。
遅い田植えですが、何とか終わりました。
どうして、ミニ田んぼ? 畑に敷くわらが欲しいからだ
そうです。
冬には、麦ですかね・・・。
最近、メダカを見てるのが楽しくなって また追加で
ネット注文・・・。
メダカ1匹 千円は買う気になれない いや買えないので
稚魚で我慢です。
まだ、色も出てませんが、大きくなるのが楽しみです。
現在、ヒメダカ、青メダカ、白メダカ、みゆき、星河ピンク
楊貴妃、三色、黄金三色、星河 青 という事で9種類に
なりました。
最近、死んでるのもいるのですが稚魚が多いので
まだ区別が付かないのも、いっぱいです。
たぶん、針子もあわせると250匹ぐらいですかね。
レンコン畑ほぼ500Lの水槽なんで、これぐらいが
いい数ですかね。
そのメダカの水槽に、異様にオタマジャクシが増えてきたので
すくって、近くの田んぼの水路に放流しようとして
大量のザリガニのたまり場発見です・・。
仲間からの話だと、泥はきさせて 食べると旨いとか・・。
お悩み中です。
作業の合間に、嫁さんが安い肉があると買って仕込みだけ
やってるので、その肉の燻製作りです。
なかなか、燻製時間がよくわかりません。
色付きを良くしようと思って時間をかけると少し
硬くなるし・・・。
いい色になったけど、少し硬かったかも・・。
でも、自分で作ったと思えばより旨いですけどね・。
畑で採れたミニトマト、キュウリ 手作りの燻製
お酒のお供に最高です・・・。
自給自足は無理でも、半自給自足を目指します。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村

13