小屋作り、私はセルフビルドのマニュアルを解読して
施工の方法、使う品物の拾い出し、キットに入って
ないものの調達、その他 作業の手元になりました。
5日目の作業
途中まで終わってた、屋根兼天井野地板完了です。
中に入って、天井を見上げると白木がいい感じです。
入ってる材料で、たまにおかしな物も有るので、裏表を
気にしながら、貼ってたのですが材料としては
余分に数量が有りました。
その残り物も、他に何か作るのに使えそうです。
キットでは、屋根の仕上がりはこの野地板12mmの上に
アスファルトシングルで仕上げとなるのですが、12oの
板だけでは、断熱効果が期待出来ないので、自前で垂木、
断熱材50tのスタイロフォーム、針葉樹合板を
手配して施工です。
そのあたりの、説明もBIG BOXさんのオリジナルの施工説明書を
参考にして施工です。
断熱材はグラスウールでもと有りますが、個人的に
グラスウールは水を含みやすいとか有って、工事中の
雨が降った日とか夜露の管理も大変なので、スタイロを
使う事にしました。
(グラスウール 水に濡れると性能が半減します。屋外での使用は
作業後ビニール等を掛けておかないと水を含んでダメに
なります。
現役時代の経験からです。)
6日目の作業
まずは、軒先の鼻隠しと2重屋根の受けの垂木の取付作業
裏の道路から神社の木々を通して、見える小屋もいい感じです。
将来的には、自分で小屋の後ろ 3m巾のスペースに
細長い温室?兼物置小屋を、2×4工法で製作予定
ですけどね。
7日目の作業
朝から、雨が降ってます。
屋根工事は中断して、内部の床工事の段取りです。
まずは、ピンコロをセットして、鋼製束を使ってレベルを合わせて
施工です。
ピンコロをモルタルで水平を出すために施工して、固まるまでの
間、窓を付ける事にしました。
窓も、ログの場合はログ材が年月で下がって来るのでログに
直接付ける事は出来ません。
ログに溝加工がしてあって、そにに角材を打ち込みその角材に
窓を固定します。
やはり、木製なので少しひずみ等があり、微妙な調整が
必要でした。
まだ、外の化粧プレートは、付けてませんがいい感じです。
ペアガラスの窓もいい感じです。
ドアは、まだ人の出入りが多いので、取り付けは後回しです。
次回に続く
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村

9