前から、奥利根湖に通じる管理道路が雪溶けと共に開通する時期に
行って見たくて、やっと行く事が出来ました。
(昨年は、休みの日に雨だったので中止)
(書き込みデータは無視して下さい。地図だけが欲しかったので
借りました)
今年は、5/8(金)に管理道路が開通し、5/9(土)の天気は
曇りみたいだが、行く事に・・・・。
最初は、嫁さん 行かないと言ってたのだがなぜか行くように
なりました。
最近は、行く前に貯水率の確認を行ってから 行くことに
してます。
http://www.water.go.jp/kanto/numata/
貯水率が低いと、湖岸の岩肌が大量に見えて、私の好きな雰囲気が
損なわれるのです。
雨がいっぱい降ってても、ダムの工事事情で水位を下げてる事も
有ります。
金曜日、バイトから帰ってきて、家を出たのが9時半頃、
水上の道の駅に着いたのが、AM1:30頃、それから寝て
5時には起きて、ゲートに向かいます。
5時半頃には、到着したのだがもう30台近くが並んでます。
ホントは6時オープンなのですが、15分ぐらい前に開場・・。
ほとんどが、冬の間 誰も入ってないので腹を空かした魚目当ての
人?が、ほとんどです。
船をおろすのに、クルマの行列が出来てますが、我が家には関係ないので
脇を追い越して、希望の駐車スペースへ・・・。
綺麗に、雪山が見えますが 湖面から見える奈良沢方面が
より良いのです。
6時過ぎには、着いたのだが我が家は、そこからのんびり
朝を食べ、お昼の弁当をつくり、出艇したのは9時半頃・・・。
新緑が、すご〜く綺麗です。
それと、緑の匂いなのか、自然の匂いなのか いい感じの匂いを
肌で感じられます。
まず人気スポットの”悪沢”に向かって見ます。
途中でこんな花を見つけて・・・・。
奈良沢方面に、雪山が見えます。
しかし、青空でないのが悔しいですね。
肉眼では、もう少し良いのですが カメラではこれが限界です。
パドラーの間では、リトルカナダと言われてるのですが・・・・。
青空だと、こんな感じにも・・・。
悪沢に向かって、パドリングしてると雨になって来ました。
カナディアンの人も・・・・。
今日は、遊覧の人は カヤック4艇 カナディアン1艇と思われます。
釣り人は、多分 40艇ぐらい・・。
悪沢に到着です。
ここは、貯水率が低い時の方が感じいいかもです。
嫁さん 寒くて ライフジャケットの上からダウンを着て
完全防寒体勢です。
貯水率が低いと、多分10mぐらいの違いがあるような気がします。
(貯水率が低い時の悪沢です ↓↓)
悪沢を離れて、奈良沢を目指したのですが、雨が時折 強くなったり
して来たので、奈良沢に上陸して お昼ご飯は中止にして
帰ることに・・・・。
寒いし・・・。
この時期、上に雪があるような所では、湖岸に近づくと雪が
雪崩で落ちてくる場合が有ります。
途中でも、大きな雪崩ですごい音が・・・・。
雨でカメラも・・・。
雪山も、こんな感じで駄目です。
結局、2時間半ぐらいのパドリングでした。
来年は、青空を目指して再チャレンジです。
今日は、昨日濡れたままで、持って帰って来たカヤックを干してます。
昨日は、下道200キロオーバーを夜な夜な帰って来ました。
追記
今までに、来た時のブログです。
http://air.ap.teacup.com/oncho/856.html#comment
http://air.ap.teacup.com/oncho/513.html#comment
http://air.ap.teacup.com/oncho/421.html#comment

3