土曜日の夜から、空模様を気にしながらお出かけ
赤城高原SAで、目覚めると雨・・・・。
嫁様は、しきりに雨だとやらないからと・・・・。
取り合えず、行って見るかと言う事でのんびり
スタート。
奥利根湖は、最近 管理がうるさくなって夜は追い出されるし
管理道路のゲートは朝8時でないと開門しない。
途中、水上の道の駅でちょっと散策してると、諏訪峡の川原に
ラフティング用のボートが、いっぱい置いてある。
一度はやって見たいな〜と思ってるので見学しようと
待ってました。
子供もすご〜く楽しそうです
インストラクター 外人さんです。
やはり、外国のスポーツなんですかね
外人部隊です。
インストラクターは外人のお姉さんです。
皆さん、観客の目を気にしてパドルを振ったりして
すご〜く楽しそうでしたね。
俺もやり〜たい。
マイクロバスが、満タンの参加者?を乗せて次から次へ
すごい人気です。
もっと、すいてる時に来ようかな・・・・。
本題の奥利根湖パドリング
昨年の紅葉時期にも、来たのですがダム工事の為、水位が
10 mぐらい下げられてて、土の壁が見えててあまり良い
状態では有りませんでした。
今回は、管理事務所に電話確認をしてやってきましたが
水位はあったのですが、流木がすごいです。
流木が、動物(カバとか)が泳いでるようにも見えます。
私が奥利根湖に興味を持った1枚の写真
感じいいですよね。
行って見たい。
写真撮りたいって、感覚で今回もきました。
前回の紅葉の時は、遠い『水長沢』まで行ったのですが
今回は地図の航路と同じコースを5時間近く掛けて
パドリングしてきました。
最初に載せた写真は『幽ノ沢のすぐそばの悪沢』と言う
流れ込みの場所です。
『悪沢』に到着しましたが、水位が足らない為、カヤックでは
入っていけません。
仕方なく上陸、雪融け水で水はめちゃ冷たいので
ビーチサンダルの私には無理です。
嫁様は、長靴履いてたので奥まで探検。
雪の白い塊が見えます。
もう少し水位が高ければ、カヤックで入って行けたのに・・。
最初の写真のように・・・・。
ちなみに貯水率97%とか言う話でした。
本流に戻って、リトルカナダとか言う『奈良沢』へ
遠くの山に白いものが・・・・・。
GWの頃に来ると、最高に綺麗そうです。
奈良沢へ上陸、カヤックもしっかり上陸
電話も圏外だし、流されたら帰れなくなります。
ここも雪融け水の為、非常に冷たいが気持ちよい。
長くは、足を付けてられませんが・・・。
2人しかいない景色、雪山が見えると最高だろうなと
想像して、次回の訪問わって、考える。
クルマでは、絶対に来れない場所 最高です。
雪融け水が、すごい勢いで流れ込んでます。
ここを、終点として帰路につきます。
風の影響を、受けない場所では、鏡面状態となって
山がすご〜く綺麗に写ってます。
雪融け水が、流れ込んでモヤが立ち上がってます。
パドリング 5時間ぐらい、昼時に上陸する所がなく、
こんな湖面に漂いながら、カヤックでの昼ごはん・・・・・・。
片づけが終わって、PM6時前このまま帰るのも嫌なので
しばらく下道を走って、渋川まで・・・。
子持ちの湯 を見つけて入浴 その後 道の駅 子持ちで
お泊り。
あまりに、暑いので大型エリアでトラックに寄り添い
発電機を稼動させて ルームエアコン運転。
快適に食事を済ませ、エアコン付けたままお休み。
朝、目覚めると富士山ナンバーのオルビスが・・・。
帰ろうとした時、オルビスのドアが開いたので
近寄って行って、しばらく立ち話をしてました。
もしかして4年ぐらい前に、オートキャンパーの旅日記に出られて
いた方でわと、思っていたらやはりその方でした。
オルビスを、見ると話かけてみたくなるんですよね。
おまけ
You Tube 動画 2本です。
奥利根湖パドリング
http://youtu.be/IsUROSDJZyg
奈良沢 流れ込み
http://youtu.be/IxcGvqo7V14
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村

12