現役終了で、以前から決めていた事と他に
少し、気になってた事を全て行いました。
最初の2点は、末永〜くキャンカーとお付き合いする為、
FRPの車体って、青空駐車で 保管してると、焼けて来るし、
艶がなくなってきます。
そこで、『ガラスコーティング』を施工。
http://www.rvland.co.jp/service/coating.php
洗車も楽になるし・・・。
以前から、安〜いコーティングは、掛けていたので
3年半の車体にしては、綺麗です。
ボディは艶々になったのですが、コーキングのカビが
目だってきました。
誰か、いい対処方法知りませんかね???
次に床下の防錆対策 ボルボ純正の防錆仕様 『ノックスドール』
http://www.rvland.co.jp/service/noxudol.php
これで『雪遊び』も『海遊び』も大丈夫でしょう。
見た感じ、塗装膜も厚そうで、少しぐらいの小石跳ねも
大丈夫そうです。
ランチョ&青棒とかは、養生してもらって、そのままに・・。
以上 2点 ず〜と永〜く 付き合う為の快適?改善?でした。
後は、今まで気になってた事
@オルビス発電機収納の立下り部分
何度か山などで接触・破損? 高い縁石などにもヒット
(2年ぐらい前から、改善されてるみたい)
改善前 170mm
発電機室の中も外も『ノックスドール』 施工
改善後 130mm 私にとっては、大きな40mmです。
A今は付けてる人も多いみたいですが、納車の時から
悩んでた水量計 はっきり言って、懐中電灯で照らして、
よ〜くみないと 水のレベルがわかりません。
特に老眼には・・・・。
そこで、電極式の流量計・排水タンクも管理できます。
今までは、排水は溢れてきてからの対応でした。
でも、気をつけないと、シャワー室エリアに逆流します。
B最近まで、私の無知で知らなかった事
キーレスエントリーで、リモコンキーで解除してエントランスより
車内に入ると、しばらくすると自動的にロックされる。
(今考えてみると、30秒だったのですね。)
変な電波でも飛んで混線してるのかなって、再度 キーロック
解除の作業をしてました。
カムロードに、運転席か助手席のドアを実際に開けないと
異常だと感知して、ロックする機能があるなんて
全然知りませんでした。
(トラックなのに立派な機能が付いてるのですね)
そこで、ダイニングの扉を開けても、助手席のドアを開けたように
感知させるマグネットスイッチを付けました。
気が付かないで、鍵を室内に置いたままでロックされる可能性が
有りますので、御注意を・・・・。
C BSアンテナの鍋蓋 以前 枝で穴が開いて、ステッカーで
ごまかしてました。
廃盤だから、パーツもないのだろうと、思っていたのですが
有りました。
D今回ではないのですが、MIXタイヤを普通の夏タイヤに
変えました。
ヨコハマ Map 430C 215×65×16 7J
タイヤがひとまわり 小さくなりました。
乗り心地を期待してたのですが、自分にはあまり違いが
わかりません。
ハンドルは、最後まで切れるようになりましたが・・・。
また、MIXに変えるかも????
中間期、不意の雪が不安で・・・・。
でも、冬はスタッドレスにします。
E オルビス 壊れた情報の『かむぱぱさん』の話で
発電機のスピードリミッター 不良でインバーターも
壊れたって、話が気になっていたので、改良品に交換
(皆さんも、被害が大きくならない前に・・、
出先で発電機 壊れると悩みますよ)
F 発電機 点火プラグ イリジウム製に交換
G ステッカー チューニング 両サイドに 日本地図貼付け
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓
にほんブログ村

4