恐山を地獄とすると、こちらは極楽浄土だそうです。
ホトケ様が、たくさんならんでいるそうで・・・。
高い所から、眺めてみました。
波が、ないときは観光船が着くみたいですが、
今日は波が高い為、欠航
今度こそ、本州のてっぺんに到着しました。
まぐろで有名な大間です。
でも、季節ではないのでありません。
(秋から冬だそうです)
まぐろの頭を焼いてました。
高いけど、おいしそうですね。
駐車場は、車中泊のクルマがいっぱい
手前の芝生エリアは、無料のテントスペースですが
寒くて、誰もいません。
尻屋崎へ向かう途中、海岸にて密漁
ここには、本職がいませんでしたが、他のところには
たくさんの人がお仕事をしていました。(ふのり 採取)
翌朝の味噌汁に入ってました。
風間村にて、公衆浴場へ立ち寄り湯
夏に来れば、こんなものも・・・。
尻屋崎 岬が牧場になっていて、寒立馬が放牧されています。
牧場入り口の道路は、ゲート管理されています。
今度は酸ヶ湯に向かって、山越えです。
酸ヶ湯の駐車場は県外ナンバーで、いっぱい
ここには、何度かきてますが、人が多くなりすぎて
昔の混浴がなくなってきてますね。
最後は十和田湖 天気が悪くて、いつもの青さがなくて・・・。
高速は渋滞が、始まるとサービスエリアにて、お酒を飲んで
夕食、仮眠して、AM1:30頃に起きだして、再度朝まで
運転、近くまできて 再度1時間位、仮眠後、我が家に向って
出発。渋滞のがれの運転です。
クルマ旅、1800キロでした。

2