2009/9/12
CH−53E スーパースタリオン 飛行機模型
停滞していましたが、もぞもぞと再開し、胴体接着を完了しました。
このキットの下面は一枚板で、真ん中合わせではないので、ラクかも知れないと思いましたが、
側面との接合には、やはり少々パテが必要でした。
消えたリベットとスジ彫を、背面と下面に追加し、やっとこ、透明パーツのマスキングまで完了。



左:スジ彫とリベットで、だいぶメリハリがつきました。
中:前部透明パーツは少々幅が大きいため胴体側を若干広げました。
右:マスキング完了状態・・・なんかどっかのロボット系の強面ですね(笑)
塗料の吹き込みを防ぐため、徹底的な隙間埋めの最中ですが、
やってる本人にはおよそ、完璧って言葉が似合わない(爆)
結果はマスキングを剥がしてからのお楽しみ。。。。
2009/9/5
マカロニヒューイ完成 飛行機模型
イタリアはアグスタ製ということで、勝手に命名しました(爆)
アグスタ AB−205 イタリア警察使用機を作ってみました。
ようやく完成であります。
丸顔のUH−1B相当のイロコイもこのくらいカラーリングに恵まれれば、
なかなかなスタイルになりますね。

3色旗 プラ棒のアンテナ線 どでかいホイスト

一応完成したものの、ロータまわりにすこしパイピングが必要な気がします。
ちょっとググッてみますか・・・・・・。

イタリア警察ということで、今頃思い出しましたが、フジミの48
OH−6カイユースはイタリア警察仕様も作れるようになっていなかった
けか?・・・・
んん〜〜・・・・・いらんことを思い出してしまった・・・・・また寄り道ですかね。
スーパースタリオンはなぜかビビッテまして、胴体貼り合わせが出来ていません。
アグスタ AB−205 イタリア警察使用機を作ってみました。
ようやく完成であります。
丸顔のUH−1B相当のイロコイもこのくらいカラーリングに恵まれれば、
なかなかなスタイルになりますね。

3色旗 プラ棒のアンテナ線 どでかいホイスト



一応完成したものの、ロータまわりにすこしパイピングが必要な気がします。
ちょっとググッてみますか・・・・・・。

イタリア警察ということで、今頃思い出しましたが、フジミの48
OH−6カイユースはイタリア警察仕様も作れるようになっていなかった
けか?・・・・
んん〜〜・・・・・いらんことを思い出してしまった・・・・・また寄り道ですかね。
スーパースタリオンはなぜかビビッテまして、胴体貼り合わせが出来ていません。
2009/8/30
週末完成断念!! 飛行機模型
はりきって、本日中完成を目論んでいたんですが、ここで投了
週末完成ならず!! 残念
ヘリコプターってなんでこんなに付けるものが多いのよ〜〜 進みません
カラーリングはさすがイタリアと言った取り合わせ
なんとテールロータはトリコロールをあしらっています サスガだ・・・

なぜかフロントガラスのトリミングが間違っています・・・・これ要修正
スタビライザーの下面は「白」だって、 え?ナンデ・・・
これってデカール終了してから判明マスキングが出来ん・・・・
どど・どうしよう う〜ん… "σ(._.@)。
左舷のテールブームに支柱を立てて、アンテナ線を稲妻形に張らなくては
いけないのですが、素材の目処がたっていません
どうしましょう・・・・
支柱にすべき0.5mmの真鍮線の在庫切れで、0.5mmのプラ棒にしたの
ですが、ナイロン糸のテンションに勝てるでしょうか?
取りあえず、0.3mmのプラ棒で組んでみたいと思いますが。
心配はあるのよ・・・・・

おなじみのイロコイもいつもカーキじゃ可哀想なので・・・・・
週末完成ならず!! 残念
ヘリコプターってなんでこんなに付けるものが多いのよ〜〜 進みません
カラーリングはさすがイタリアと言った取り合わせ
なんとテールロータはトリコロールをあしらっています サスガだ・・・

なぜかフロントガラスのトリミングが間違っています・・・・これ要修正
スタビライザーの下面は「白」だって、 え?ナンデ・・・
これってデカール終了してから判明マスキングが出来ん・・・・
どど・どうしよう う〜ん… "σ(._.@)。
左舷のテールブームに支柱を立てて、アンテナ線を稲妻形に張らなくては
いけないのですが、素材の目処がたっていません
どうしましょう・・・・
支柱にすべき0.5mmの真鍮線の在庫切れで、0.5mmのプラ棒にしたの
ですが、ナイロン糸のテンションに勝てるでしょうか?
取りあえず、0.3mmのプラ棒で組んでみたいと思いますが。
心配はあるのよ・・・・・

おなじみのイロコイもいつもカーキじゃ可哀想なので・・・・・
2009/8/24
さぼっていた絵日記
今日の夕方は少々ああ今日は半そでだったな・・・と意識するような涼しさで
帰宅後に夕立もあり、結果、寸前にすべり込みセーフ…(o´I`)…。oO[ふ〜〜]
さて、このところの絵日記です。
8月初旬のとある飲み会にて

8月も中旬以降ではないとお目にかかれないと思っていた大型サンマ
ここにありました。 仕入先は企業秘密か??
さすがに家庭で焼くサンマとはいささか趣が違います・・・
いや〜〜おいしゅうございました。
お店はこちら・・川越NAGOMI
ななに屋的には、あんまり教えたくないほどの素敵なお店であります。
8月中旬さきたま古墳群見学
前方後円墳を側面で見るって? 草っぱらに反応する我が娘

古墳とわかってから、樹木を伐採したので、こんなカンジ・・・そこらにも
小さな古墳があるようですが、雑木林状態です。
このあたり、「世界遺産に!!」というタテ看板がそこらじゅうにあります。
同県住民からみても「いくらなんでも無理だろう」と毒づくワタシ・・
それよりも全体を俯瞰できる展望台があるといいなとは・・・妻の意見。
8月も下旬の模型
夏休みも残りわずかででっち上げた夏休み自由研究の紙粘土細工ではありません。
さらに、もちろんですがセミの抜け殻でもありません。

アグスタ・ベル AB-205 青と白のツートンカラーでなかなか派手な
イタリア警察のヘリコプターになるはずです。
別途に、ちらちらとカナダのレスキューの塗装図を眺めながら、
未だに迷っていますが・・・・(笑)
帰宅後に夕立もあり、結果、寸前にすべり込みセーフ…(o´I`)…。oO[ふ〜〜]
さて、このところの絵日記です。
8月初旬のとある飲み会にて

8月も中旬以降ではないとお目にかかれないと思っていた大型サンマ
ここにありました。 仕入先は企業秘密か??
さすがに家庭で焼くサンマとはいささか趣が違います・・・
いや〜〜おいしゅうございました。
お店はこちら・・川越NAGOMI
ななに屋的には、あんまり教えたくないほどの素敵なお店であります。
8月中旬さきたま古墳群見学
前方後円墳を側面で見るって? 草っぱらに反応する我が娘


古墳とわかってから、樹木を伐採したので、こんなカンジ・・・そこらにも
小さな古墳があるようですが、雑木林状態です。
このあたり、「世界遺産に!!」というタテ看板がそこらじゅうにあります。
同県住民からみても「いくらなんでも無理だろう」と毒づくワタシ・・
それよりも全体を俯瞰できる展望台があるといいなとは・・・妻の意見。
8月も下旬の模型
夏休みも残りわずかででっち上げた夏休み自由研究の紙粘土細工ではありません。
さらに、もちろんですがセミの抜け殻でもありません。

アグスタ・ベル AB-205 青と白のツートンカラーでなかなか派手な
イタリア警察のヘリコプターになるはずです。
別途に、ちらちらとカナダのレスキューの塗装図を眺めながら、
未だに迷っていますが・・・・(笑)
2009/8/15
MH-60K SOA 完成 飛行機模型
MH−60K SOA 完成しました。
ローターを装着すると、けっこうな大きさになりました。
ローター径340mm、全長(ローター含)420mm

特殊作戦用だということで、任務や作戦地域によって装備がちょこちょこ変更され
るのでしょうか、同じ画像に行き当たりませんでした。 ほとんどがOD塗装です。
しかし、きっと、こんな機体もいつかどこかに存在していたはずで、
確かに、このタイプに近い機体の画像はありました。
あちこちにセンサーがでこぼこ、アンテナがにょきにょき、防御装備がごつごつ
・・・・と スタイルはけっしてよくはありませんが逞しいヘリコプターが出来
上がりました。
海軍型、空自型が予定されていますが、素材の都合で米軍用をもう一ついくかも
知れません、海軍型も塗装例が乏しいので、海自になるかも・・・。
あ〜ぁ・・・ゴールはどんどん遠くなります(爆)
ローターを装着すると、けっこうな大きさになりました。
ローター径340mm、全長(ローター含)420mm

特殊作戦用だということで、任務や作戦地域によって装備がちょこちょこ変更され
るのでしょうか、同じ画像に行き当たりませんでした。 ほとんどがOD塗装です。
しかし、きっと、こんな機体もいつかどこかに存在していたはずで、
確かに、このタイプに近い機体の画像はありました。
あちこちにセンサーがでこぼこ、アンテナがにょきにょき、防御装備がごつごつ
・・・・と スタイルはけっしてよくはありませんが逞しいヘリコプターが出来
上がりました。
海軍型、空自型が予定されていますが、素材の都合で米軍用をもう一ついくかも
知れません、海軍型も塗装例が乏しいので、海自になるかも・・・。
あ〜ぁ・・・ゴールはどんどん遠くなります(爆)