2009/3/23
牛歩なみ・・・ 飛行機模型
昨日今日と吹き荒れる「春N番」のせいで、本日は往復とも通勤難民状態
でありました。
普段は遅れる「中央線」だけがまともなこの朝の運行状態でした。
さて、F−5N(E)ですが、あれこれ写真を見たせいで、妙なオプションを
見つけてしまい、カタチも簡単なので、寸法的にはメノコですが作成して
搭載しました。
確証はありませんが、おそらくこんな格好で・・・・

普段は最後の工程になるジェットノズルも早々と・・・
これでジェット機になったような

ただね・・・それを模したであろうK国産はノズルの直径が小さいせいで、
本体と少し段差が出来てしまいます。 中心が寄っているので、なんとか
良好な角度と段差具合の妥協点を捜して、固着しています。
どうみても、段差修正してもロクなことになりそうもないので、ヤメヤメ(笑)
このシリーズのキモは塗装なのだ!!・・・・と言ってみる(爆)
でありました。
普段は遅れる「中央線」だけがまともなこの朝の運行状態でした。
さて、F−5N(E)ですが、あれこれ写真を見たせいで、妙なオプションを
見つけてしまい、カタチも簡単なので、寸法的にはメノコですが作成して
搭載しました。
確証はありませんが、おそらくこんな格好で・・・・

普段は最後の工程になるジェットノズルも早々と・・・
これでジェット機になったような

ただね・・・それを模したであろうK国産はノズルの直径が小さいせいで、
本体と少し段差が出来てしまいます。 中心が寄っているので、なんとか
良好な角度と段差具合の妥協点を捜して、固着しています。
どうみても、段差修正してもロクなことになりそうもないので、ヤメヤメ(笑)
このシリーズのキモは塗装なのだ!!・・・・と言ってみる(爆)
2009/3/15
キャノピー先付け 飛行機模型
士の字になってから、色々問題が出ました。
そして、これもまた大問題・・・・
キャノピーが あ わ な い 塗装後に乗っけるにはあまりにも・・・・
そこで、この状態でキャノピーをくっつけることにしました。
選択したパーツのせいで、いまさらキャノピーの開は不可能なのです。
キリコや吹いた塗料の侵入を防ぐ為にかなり入念な合わせと接着が必要
過去には、大失敗して経験がありますので、それ以来やったことがない
手法となります。

なんとかキリコが入らずに接着できたようです。
このように、キャノピー先付け派と後付け派がいるのですが、お互いが
その手法でうまくいくことが「信じられない」と言いますが、それぞれ
利点がありますので、これはなんとも結論がでない論争に発展する恐れ
があります。
後付け派のワタクシとしても、先付けのメリットは充分理解しており、
先付けでやりたいのですが、
なにぶんにも合わせ精度を確保できないため、営々と
後付を続けてきましたが、これが転機となるのやら・・・・
そして、これもまた大問題・・・・
キャノピーが あ わ な い 塗装後に乗っけるにはあまりにも・・・・
そこで、この状態でキャノピーをくっつけることにしました。
選択したパーツのせいで、いまさらキャノピーの開は不可能なのです。
キリコや吹いた塗料の侵入を防ぐ為にかなり入念な合わせと接着が必要
過去には、大失敗して経験がありますので、それ以来やったことがない
手法となります。

なんとかキリコが入らずに接着できたようです。
このように、キャノピー先付け派と後付け派がいるのですが、お互いが
その手法でうまくいくことが「信じられない」と言いますが、それぞれ
利点がありますので、これはなんとも結論がでない論争に発展する恐れ
があります。
後付け派のワタクシとしても、先付けのメリットは充分理解しており、
先付けでやりたいのですが、
なにぶんにも合わせ精度を確保できないため、営々と
後付を続けてきましたが、これが転機となるのやら・・・・
2009/3/10
新橋の新名所
夕暮れせまれば、オヤジの闊歩する街となるビジネス街でもある新橋界隈
なぜか、田宮模型のオフィシャルショップがこのごろオープンしたというので、
本日病院の診察待ちの時間を利用しての初訪問であります。
その名もタミヤプラモデルファクトリィ

内部は当然撮影禁止 ヒコーキモデラーにとっては、どこを見ても現行品
ばかりで、ココならではといったものはありませんが、バリエーションが
すべて揃っているというのが特徴でしょうか、価格もまんまです(当たり前か)
作例の展示スペースが壁に切ってあって建物外からも覗けるようになっている
小間があるのですが、
直射日光がモロあたる設定でそのうちボロボロになりそうな・・・
1/350 『三隈』として 15.5cmの15門装備時代のものが予定されているそうで
作例が展示されておりました。
どの時代のものかは、解説がありませんでしたが、『三隈』の予定とありましたので
もしかしたら『最上』の改装前としての発売もありなのかなぁ〜と・・・・
それにしても 最上型の15門装備は好きですなぁ〜・・・・
なぜか、田宮模型のオフィシャルショップがこのごろオープンしたというので、
本日病院の診察待ちの時間を利用しての初訪問であります。
その名もタミヤプラモデルファクトリィ

内部は当然撮影禁止 ヒコーキモデラーにとっては、どこを見ても現行品
ばかりで、ココならではといったものはありませんが、バリエーションが
すべて揃っているというのが特徴でしょうか、価格もまんまです(当たり前か)
作例の展示スペースが壁に切ってあって建物外からも覗けるようになっている
小間があるのですが、
直射日光がモロあたる設定でそのうちボロボロになりそうな・・・
1/350 『三隈』として 15.5cmの15門装備時代のものが予定されているそうで
作例が展示されておりました。
どの時代のものかは、解説がありませんでしたが、『三隈』の予定とありましたので
もしかしたら『最上』の改装前としての発売もありなのかなぁ〜と・・・・
それにしても 最上型の15門装備は好きですなぁ〜・・・・
2009/3/7
士の字にはなったものの 飛行機模型
ここで、若干問題が出たのですよ・・・・
ほとんど資料も見ずに作ってる報いでしょうなぁ
あら〜・・・・スタビレータには下反角が

コレを無理やり直すと、隙間がパックリ・・・・
またしてもパテで塞ぐわけですが、実機はオールフライングテールで
若干の隙間があったりしますので、それはそれで悩ましい。
さらに、最近の必須装備が、コレダ!

チャフ&フレアーのデスペンサーなんでしょうね、コレ・・・
身軽になるために、翼下になにも装備がない状態で運用されるため、
このような位置になったんでしょうが、
脚カバーにフェアリング部がくっついていて、本体が胴体密着の2分割
形態のようです。
さらにはシートのヘッドレスト形状も違うじゃないか!
主翼ストレーキはどうやら、K国さんのパチモンのほうが正解みたいだし・・・
はてさて、今月中にロールアウトができるのやら・・・・・(若干不安)
ほとんど資料も見ずに作ってる報いでしょうなぁ
あら〜・・・・スタビレータには下反角が

コレを無理やり直すと、隙間がパックリ・・・・
またしてもパテで塞ぐわけですが、実機はオールフライングテールで
若干の隙間があったりしますので、それはそれで悩ましい。
さらに、最近の必須装備が、コレダ!

チャフ&フレアーのデスペンサーなんでしょうね、コレ・・・
身軽になるために、翼下になにも装備がない状態で運用されるため、
このような位置になったんでしょうが、
脚カバーにフェアリング部がくっついていて、本体が胴体密着の2分割
形態のようです。
さらにはシートのヘッドレスト形状も違うじゃないか!
主翼ストレーキはどうやら、K国さんのパチモンのほうが正解みたいだし・・・
はてさて、今月中にロールアウトができるのやら・・・・・(若干不安)