2008/4/27
旧JACのQ400 飛行機模型
おお〜〜い I さ〜ん K く〜ん あと6日だぞ〜〜
こちらは、ここまできたぞ!! もう一息だ。
旧日本エアーコミューターQ400

主翼やペラや脚が残っていますが、ここまでくればヤル気もUP↑↑
ところで、排気側主翼上のフェアリングは丸型というのが判明しました。

よく見て整形してくださいね。
こちらは、ここまできたぞ!! もう一息だ。
旧日本エアーコミューターQ400

主翼やペラや脚が残っていますが、ここまでくればヤル気もUP↑↑
ところで、排気側主翼上のフェアリングは丸型というのが判明しました。

よく見て整形してくださいね。
2008/4/13
これはなんだ? 飛行機模型
うわさで「エエよ〜ん」と言われて、以前より気になっていたこの布、
近所の模型屋で見つけて買ってきました。
塗装面をこれで拭けば「ぴかぴか」になるというもの、しかしシリコンなど
を含ませたものではないという。
袋の裏には、細かい文字でびっしりと使い方が書いてある・・・・・。

いろいろと書いてあるが、どうもイマイチわからない。
実際、完成品の塗装面を擦ってみるが、なんの変わりもない。
塗装中のものを擦ってみる。 確かに、粉っぽい塗装面では、引っかかり
擦れている感触はあるが、常用している磨り減ったスポンジやすりほどには
滑らかにはならない、また「ぴかつる」にはならない。
手触りはちょっと荒れ気味の手指にちりちりと言うカンジでひっかかる風合い
なんだ眼鏡拭きじゃないか!!

MrカラーのGXも今使っているのですが、どうも違和感が・・・・・
クレオスの新製品とは相性が悪いようです。
近所の模型屋で見つけて買ってきました。
塗装面をこれで拭けば「ぴかぴか」になるというもの、しかしシリコンなど
を含ませたものではないという。
袋の裏には、細かい文字でびっしりと使い方が書いてある・・・・・。

いろいろと書いてあるが、どうもイマイチわからない。
実際、完成品の塗装面を擦ってみるが、なんの変わりもない。
塗装中のものを擦ってみる。 確かに、粉っぽい塗装面では、引っかかり
擦れている感触はあるが、常用している磨り減ったスポンジやすりほどには
滑らかにはならない、また「ぴかつる」にはならない。
手触りはちょっと荒れ気味の手指にちりちりと言うカンジでひっかかる風合い
なんだ眼鏡拭きじゃないか!!

MrカラーのGXも今使っているのですが、どうも違和感が・・・・・
クレオスの新製品とは相性が悪いようです。
2008/4/2
そういえば・・・・ 飛行機模型
前回の空中給油機の遅れもそうですが、そういえばこれも遅れているようです。
海上保安庁のDHC−8 Q300(完成予想図)

やはり、数々の事故のせいで遅れているのでしょうか。
スウェーデン沿岸警備隊機とともに、作るはずだったのですが、キットの
入手も出来ず、実機の情報もなく・・・ではつくれませんでした。
当初は海上保安庁機≒スウェーデン沿岸警備隊機と思っていたのですが
アンテナの種類や数がずいぶん違うようです。
製作中のスウェーデン沿岸警備隊機です。
これもずいぶん遅れましたが、脚を除き98%完成です。
スウェーデン沿岸警備隊DHC−8 初号機

ほぼスクラッチ状態で、多大な工数投入の賜物であります。
思えば、資料は実機の写真が4枚と予想イラスト2枚がすべてで、自作
デカールを供給してくれた友人はGJでした。 "拍手”であります。
もしかしたら、こんなマイナーアイテム世界中でオンリーワンかも・・・・。
海上保安庁のDHC−8 Q300(完成予想図)

やはり、数々の事故のせいで遅れているのでしょうか。
スウェーデン沿岸警備隊機とともに、作るはずだったのですが、キットの
入手も出来ず、実機の情報もなく・・・ではつくれませんでした。
当初は海上保安庁機≒スウェーデン沿岸警備隊機と思っていたのですが
アンテナの種類や数がずいぶん違うようです。
製作中のスウェーデン沿岸警備隊機です。
これもずいぶん遅れましたが、脚を除き98%完成です。
スウェーデン沿岸警備隊DHC−8 初号機

ほぼスクラッチ状態で、多大な工数投入の賜物であります。
思えば、資料は実機の写真が4枚と予想イラスト2枚がすべてで、自作
デカールを供給してくれた友人はGJでした。 "拍手”であります。
もしかしたら、こんなマイナーアイテム世界中でオンリーワンかも・・・・。