2008/1/27
河豚?? 飛行機模型
イタレリ印・ズベズダ製Ka-29TB(って書いてあった)です。
少し進みました。
ヘリの透明パーツってのは、まず合わないと相場が決まって
いますが、 これは、意外にもこのキット他の部分のよりも合わせは良好でした。
筆塗りで迷彩塗装をしました。 マスキングしないのはラクです。
組み立て説明書の塗装図と箱の裏の塗装図はパターンが違いました。
上面、下面の図はありませんので、全体的にテキトーです(笑)
ハム太郎?

いやいやこれはフグだろう

胴体はこれで完成です。 これから、相当な数の小物の接着が始まります。
どれもみなバリだらけで、ステーはすべて、金属線で作り変えたほうが速そうです。
さてココまで出来たら例によって、長〜い眠りにつくことに・・・・?
少し進みました。
ヘリの透明パーツってのは、まず合わないと相場が決まって
いますが、 これは、意外にもこのキット他の部分のよりも合わせは良好でした。
筆塗りで迷彩塗装をしました。 マスキングしないのはラクです。
組み立て説明書の塗装図と箱の裏の塗装図はパターンが違いました。
上面、下面の図はありませんので、全体的にテキトーです(笑)
ハム太郎?

いやいやこれはフグだろう

胴体はこれで完成です。 これから、相当な数の小物の接着が始まります。
どれもみなバリだらけで、ステーはすべて、金属線で作り変えたほうが速そうです。
さてココまで出来たら例によって、長〜い眠りにつくことに・・・・?
2008/1/26
ナナニイだからいいようなものの 飛行機模型
48の軍用車両の話題がちらほらと出ていますね。
屠竜付属の給油車は別売りされるようですし、エンジン起動車も・・・・
過去に72サイズなりゃこそで、こんなのを作ったことがありました。
隼戦闘機爆装出撃準備風景


ナナニイだからいいようなものの、
48だったら根気が続くかどうか…(o´I`)…。oO[アカンやろな]
画像を見ると、思い出します。
一旦筆ぬりで始めましたが、塗料を拭き取ったシンナーがキツくて
若干表面が荒れてしまいました。
完全に乾くのをまって、サンディング・スジ彫りなおし・塗装
尾輪折れて、複製したりでケッコウ苦労してます。
その出来の悪さを隠す為の情景作製となった次第・・・・
¥300の隼を救うのに、これだけヤル気になったのはどうしてだったか
思い出せません(+_+)。
左翼に爆弾を懸架しようとしているのは、マチガイですね。イカンイカン。
展示会では、絶対ウケると思ったのですが、意外にウケなかったです。
なんでだろーか。。。
屠竜付属の給油車は別売りされるようですし、エンジン起動車も・・・・
過去に72サイズなりゃこそで、こんなのを作ったことがありました。
隼戦闘機爆装出撃準備風景




ナナニイだからいいようなものの、
48だったら根気が続くかどうか…(o´I`)…。oO[アカンやろな]
画像を見ると、思い出します。
一旦筆ぬりで始めましたが、塗料を拭き取ったシンナーがキツくて
若干表面が荒れてしまいました。
完全に乾くのをまって、サンディング・スジ彫りなおし・塗装
尾輪折れて、複製したりでケッコウ苦労してます。
その出来の悪さを隠す為の情景作製となった次第・・・・
¥300の隼を救うのに、これだけヤル気になったのはどうしてだったか
思い出せません(+_+)。
左翼に爆弾を懸架しようとしているのは、マチガイですね。イカンイカン。
展示会では、絶対ウケると思ったのですが、意外にウケなかったです。
なんでだろーか。。。
2008/1/23
半完だったらナンボでもU 飛行機模型
またまた変なものを仕掛けてしまいました。
Ka−29 HeliX (イタレリ印のズベズダ製)であります。
・・・・・手前の半完ね。

そして、隣の完成機はKa−25Hormone(AirFix)
艦載対潜ヘリコプターなんですが Ka−29はどうも、
海兵隊(ロシアではなんと呼ぶ?)用の攻撃ヘリコプターらしい。
(アリゲーターちゅう別名もあるらしいゾ)
西側ではほとんど見られない反転ローター装備の機体です。
機体を小さくするには有効な方式 のようですが、そのメカのために重く
なったりするかもしれません。
このキットがっちりと硬いプラで、そのうえ厚みもあるので、
カッチリと組めるものかと思いましたが なかなか手ごわい・・・・・
やはり、旅客機の背中とヘリの腹は要注意という経験則どおりの
事態になりました(笑)
・・・・・だったらなんとかしろよ という突っ込みはOKとしましょう。
Ka−25の時は、なんの加減かプラが脆くて細かい部品がポキポキ折れました。
1枚のローターは接いであります。
デカールは腐っても、プラは腐らないと思っておりましたが 腐るプラも
あるのだろーか・・・・・。
どうでもいいことですが、Ka−29の側面形は「ハム太郎」に似ていると
思うのは想像力が豊かすぎ?(爆)
Ka−29 HeliX (イタレリ印のズベズダ製)であります。
・・・・・手前の半完ね。

そして、隣の完成機はKa−25Hormone(AirFix)
艦載対潜ヘリコプターなんですが Ka−29はどうも、
海兵隊(ロシアではなんと呼ぶ?)用の攻撃ヘリコプターらしい。
(アリゲーターちゅう別名もあるらしいゾ)
西側ではほとんど見られない反転ローター装備の機体です。
機体を小さくするには有効な方式 のようですが、そのメカのために重く
なったりするかもしれません。
このキットがっちりと硬いプラで、そのうえ厚みもあるので、
カッチリと組めるものかと思いましたが なかなか手ごわい・・・・・
やはり、旅客機の背中とヘリの腹は要注意という経験則どおりの
事態になりました(笑)
・・・・・だったらなんとかしろよ という突っ込みはOKとしましょう。
Ka−25の時は、なんの加減かプラが脆くて細かい部品がポキポキ折れました。
1枚のローターは接いであります。
デカールは腐っても、プラは腐らないと思っておりましたが 腐るプラも
あるのだろーか・・・・・。
どうでもいいことですが、Ka−29の側面形は「ハム太郎」に似ていると
思うのは想像力が豊かすぎ?(爆)
2008/1/22
マスキングテープ 飛行機模型
買い物ねたです。
マスキングテープと塗料、溶剤はケチらないというコンセプトにより
惜しげもなくというほどではないが、ケッコウ潤沢に使っています。
このたび、愛用の3M社製18mmテープがきれましたので、
行き着けの模型屋さん で買おうとしましたが”売り切れ”
・・・・・仕方がないので、これも在庫が切れかけている
24mmを2本買い、18mmは近所の模型屋さんで買おうとしました・・・・
その模型屋さん、3Mは置いていなくて、同等品は☆★ブランド・・・
「ディスペンサ付って高いナ 単体は」
あったあった「ぎょえ!¥230!?」 これも馬鹿っ高ですな・・・ヤーメタ
ということで、ケーヨーD2へ・・・・で以下が購入品
マスキングテープと筆

なんと7本パックで¥498です。
☆★だと3倍以上(一般小売店ということもあるんでしょうけど・・)ということ
・・・どっちの値段も「ダイジョブかい?」って値段ですね。
ななに屋はこのテープを3Mのかたつむりに入れて使います。
☆★のディスペンサーよりも快適です。
もうひとつが「筆」です。
高い筆(¥500超)は使ったことがなく、買ってくる筆は大概の場合溶剤に負けて
毛が抜けたりしますので、「溶剤でも大丈夫」といううたい文句に食いつき、
すでに一本「撹拌用かハンドピースの カップ清掃用でいいや」というノリで
購入して使っていました。
筆塗りで使っても、意外に良好だったので 買い足したしだい・・・・
ただ惜しむらくは、ちょっと太い4号が「2本になってしまったぁ〜(爆)」
マスキングテープと塗料、溶剤はケチらないというコンセプトにより
惜しげもなくというほどではないが、ケッコウ潤沢に使っています。
このたび、愛用の3M社製18mmテープがきれましたので、
行き着けの模型屋さん で買おうとしましたが”売り切れ”
・・・・・仕方がないので、これも在庫が切れかけている
24mmを2本買い、18mmは近所の模型屋さんで買おうとしました・・・・
その模型屋さん、3Mは置いていなくて、同等品は☆★ブランド・・・
「ディスペンサ付って高いナ 単体は」
あったあった「ぎょえ!¥230!?」 これも馬鹿っ高ですな・・・ヤーメタ
ということで、ケーヨーD2へ・・・・で以下が購入品
マスキングテープと筆

なんと7本パックで¥498です。
☆★だと3倍以上(一般小売店ということもあるんでしょうけど・・)ということ
・・・どっちの値段も「ダイジョブかい?」って値段ですね。
ななに屋はこのテープを3Mのかたつむりに入れて使います。
☆★のディスペンサーよりも快適です。
もうひとつが「筆」です。
高い筆(¥500超)は使ったことがなく、買ってくる筆は大概の場合溶剤に負けて
毛が抜けたりしますので、「溶剤でも大丈夫」といううたい文句に食いつき、
すでに一本「撹拌用かハンドピースの カップ清掃用でいいや」というノリで
購入して使っていました。
筆塗りで使っても、意外に良好だったので 買い足したしだい・・・・
ただ惜しむらくは、ちょっと太い4号が「2本になってしまったぁ〜(爆)」
2008/1/12
麺好きの想い
うどんはあまり食べませんが、蕎麦は食べます。
ラーメンは、言わずもがなよく食べます・・・が
ついつい目が行くのがカレーうどん」なのであります。
「手打ちうどん 久兵衛屋」黒豚カレーうどん
カレー好きで麺好きとなれば、理想の食べものなのではなかろーか・・・・
しかし、うどんという食い物 最近はなぜか、「コシ」 という名の歯ごたえを
押し出した 硬い麺になってますね。
なので、正直「味の民芸」のうどん以外は外食しません「硬い」から・・・
・・・「コシ」と「硬い」を混同してねーか??
このカレーうどんもご多分に漏れず、たぐっても縮れたまま口に入ってきます。
いかんな・・・・
これじゃぁカレーがうどんに絡まない・・・・
次回は「うどんをくたくたにしてください」と頼もうか。
麺の硬さを別にすれば、満足なカレーうどんではありました。
ラーメンは、言わずもがなよく食べます・・・が
ついつい目が行くのがカレーうどん」なのであります。
「手打ちうどん 久兵衛屋」黒豚カレーうどん

カレー好きで麺好きとなれば、理想の食べものなのではなかろーか・・・・
しかし、うどんという食い物 最近はなぜか、「コシ」 という名の歯ごたえを
押し出した 硬い麺になってますね。
なので、正直「味の民芸」のうどん以外は外食しません「硬い」から・・・
・・・「コシ」と「硬い」を混同してねーか??
このカレーうどんもご多分に漏れず、たぐっても縮れたまま口に入ってきます。
いかんな・・・・
これじゃぁカレーがうどんに絡まない・・・・
次回は「うどんをくたくたにしてください」と頼もうか。
麺の硬さを別にすれば、満足なカレーうどんではありました。