2007/9/24
零戦21型ハセガワの場合A 飛行機模型
仕掛かり中の零戦21型です。
4ヶ月も塗装らしい塗装作業をしていないと、色々と勘が狂います。
今日警戒線と日の丸と翼端等の塗装をしました。

色も濃度も あれぇ〜 おやぁ〜 なんでぇ〜 シンナー?リターダー?
コンプレッサー?
日の丸はやり直しっぽいですね。 色が薄いと酷評したデカールよりも
薄い赤になってしまった・・・
さらに、機体を混合色にしたのですが、残量がそろそろ底をつくので
キャノピー枠がギリギリかなぁ〜(+_+)
4ヶ月も塗装らしい塗装作業をしていないと、色々と勘が狂います。
今日警戒線と日の丸と翼端等の塗装をしました。

色も濃度も あれぇ〜 おやぁ〜 なんでぇ〜 シンナー?リターダー?
コンプレッサー?
日の丸はやり直しっぽいですね。 色が薄いと酷評したデカールよりも
薄い赤になってしまった・・・
さらに、機体を混合色にしたのですが、残量がそろそろ底をつくので
キャノピー枠がギリギリかなぁ〜(+_+)
2007/9/23
Airbus 飛行機模型
先に紹介しましたA340の前にA300Bを入手しておりました。
胴体の短いほうがエアフィックス 1/144 A300Bであります。
A300を小さいと見るか。A340案外小さいとみるか・・・・
A310がA300の短胴タイプとすれば、A340はA300の長胴4発モノと思っていい
のですかね。

ちなみに、それぞれの胴体パーツをあわせてみますと、機首部分はぴったり
合います。
ユーチューブでA310が「なんでこんなことするの?!」といった感じで
飛び回っている画像がありました。「A310」で検索してみてください。
ひ、ひ、低すぎる(+_+)
胴体の短いほうがエアフィックス 1/144 A300Bであります。
A300を小さいと見るか。A340案外小さいとみるか・・・・
A310がA300の短胴タイプとすれば、A340はA300の長胴4発モノと思っていい
のですかね。

ちなみに、それぞれの胴体パーツをあわせてみますと、機首部分はぴったり
合います。
ユーチューブでA310が「なんでこんなことするの?!」といった感じで
飛び回っている画像がありました。「A310」で検索してみてください。
ひ、ひ、低すぎる(+_+)
2007/9/22
またまた輪切り状態へ
ボンバルディアQ300塗装開始と思っていましたが、
制作途中で切ったり、貼ったり、抉ったり、穿ったりで胴体内に
切りくずが残留し、窓のマスキングを外してみたら、
キリコや切りくずが窓内側びっしりとへばりついておりましてなんともひどいことに・・・
9/23赤字加筆
水を入れてゆすいでもみましたが、酷くなるばかりでした。
ドーサルフィン部に三角形のインテークを作るために一部を切り離したそのノリの
まま、胴体へノコギリを・・・・・
Q300の輪切り状態です。

このあたりはオモリや隔壁を仕込んであるところのなので、心配した
部分なのですが、勘が働き、ちょうどど真ん中を切断できました。
ワレながら目分量の確かさには笑ってしまいます。
外すものを外して徹底清掃・・・・

切ったついでに外した操縦席をちょいと改造して「らしく」しました。
旅客機の操縦席窓は全体の出来を左右しますので、こんな後戻り作業も
敢えてやってみました。
制作途中で切ったり、貼ったり、抉ったり、穿ったりで胴体内に
切りくずが残留し、窓のマスキングを外してみたら、
キリコや切りくずが窓内側びっしりとへばりついておりましてなんともひどいことに・・・
9/23赤字加筆
水を入れてゆすいでもみましたが、酷くなるばかりでした。
ドーサルフィン部に三角形のインテークを作るために一部を切り離したそのノリの
まま、胴体へノコギリを・・・・・
Q300の輪切り状態です。

このあたりはオモリや隔壁を仕込んであるところのなので、心配した
部分なのですが、勘が働き、ちょうどど真ん中を切断できました。
ワレながら目分量の確かさには笑ってしまいます。
外すものを外して徹底清掃・・・・



切ったついでに外した操縦席をちょいと改造して「らしく」しました。
旅客機の操縦席窓は全体の出来を左右しますので、こんな後戻り作業も
敢えてやってみました。
2007/9/21
ここにも昭和が・・・
川越はこのブログでも何回か書いたことがありましたが、ぶらりと歩くと
さまざまな古きよき時代の建物にぶちあたります。
前夜飲んだ店に携帯を忘れ、回収の為にもっとも近いと言われる駅からの
道中(道をまちがえた)で見かけた昭和?の建物であります。
明治じゃないと思いますが

明治の雰囲気で戦前もしくは戦後に作ったのかも・・・と想像
もっとおおきな建物だったようですが、左側は鋭角に切り取られて右側が
三角形に残っているようです。
さらにその半分ほどがイタ飯屋になっていましたが、ランチタイム終了時間帯
につき、只今準備中で興味はあったのですが、入りませんでした。
でもなかなかの雰囲気でしたので、チャンスがあれば・・・・
それにしても架線が邪魔ですね。 路面電車が走っている訳ではありません。
さまざまな古きよき時代の建物にぶちあたります。
前夜飲んだ店に携帯を忘れ、回収の為にもっとも近いと言われる駅からの
道中(道をまちがえた)で見かけた昭和?の建物であります。
明治じゃないと思いますが

明治の雰囲気で戦前もしくは戦後に作ったのかも・・・と想像
もっとおおきな建物だったようですが、左側は鋭角に切り取られて右側が
三角形に残っているようです。
さらにその半分ほどがイタ飯屋になっていましたが、ランチタイム終了時間帯
につき、只今準備中で興味はあったのですが、入りませんでした。
でもなかなかの雰囲気でしたので、チャンスがあれば・・・・
それにしても架線が邪魔ですね。 路面電車が走っている訳ではありません。
2007/9/20
ミラノサンド「C」タイプ
おなじみの「D」珈琲
免許証の更新のため警察署最寄の駅前にての朝食
新作のミラノサンドC 初めてのハンバーグサンドだそうです。

お味のほうは・・・・
ハンバーガーのパティとはちがい、練り製品のようなハンバーグでした。
ミラノサンドは「A」が定番ですな。。
免許証の更新のため警察署最寄の駅前にての朝食
新作のミラノサンドC 初めてのハンバーグサンドだそうです。

お味のほうは・・・・
ハンバーガーのパティとはちがい、練り製品のようなハンバーグでした。
ミラノサンドは「A」が定番ですな。。