2007/3/25
桜開花
近所の公園の桜が開花しました。

曇り空での空パックの撮影で、まったくもってヒドイ写真でしたので、
軽く加工しました。


早い開花が言われていましたが、どうやら例年並なのですかねぇ〜・・・
さて、自転車だ・・・・・
2007/3/20
3月18日の熱狂?
3月18日より、私鉄各線もスイカと共通なパスモというICカードが使える
ようになったそうです。
日曜の夕刻、急に買わなければならないモノがあって、急遽電車で買いに出かけ
たのですが、駅には、そのカードに切り替える”若者”が定期券売り場に
わんさと群がっていました。
私鉄沿線に住む若者は都内在住者のICカードに劣等感をもっていたのでしょうか、
ウチの娘たちも、食いつきがよかったですね。
あの手のICカード、過去緑の窓口で何度かスイカのトラブルを目撃していますが、
あれはろくなもんじゃねぇ と思いましたね。
第一に帰ってくるんでしょうけど、預かり金っていうのが気に入らない。
紛失時の再発行が容易(預かり金没収??)くらいがメリットでしょうか。
なによりもかによりも、これって自分らの業務改善効率化のための仕組みで
はないか?!
これを使ってくださいと持ってくるのが当たり前じゃないか??!!
それに、ついでに噛み付くと自動券売機のはずが、TOP画面がスイカの入金
(チャージ)画面がデフォルトになっているのも気に入らない!!
あれは券売機だろ? あぁ〜〜ん?
それなのに、画面がなんだろうが、お金を投入すれば切符の画面に
なるというのも節操がなくてイカンですね。
ようになったそうです。
日曜の夕刻、急に買わなければならないモノがあって、急遽電車で買いに出かけ
たのですが、駅には、そのカードに切り替える”若者”が定期券売り場に
わんさと群がっていました。
私鉄沿線に住む若者は都内在住者のICカードに劣等感をもっていたのでしょうか、
ウチの娘たちも、食いつきがよかったですね。

あの手のICカード、過去緑の窓口で何度かスイカのトラブルを目撃していますが、
あれはろくなもんじゃねぇ と思いましたね。
第一に帰ってくるんでしょうけど、預かり金っていうのが気に入らない。
紛失時の再発行が容易(預かり金没収??)くらいがメリットでしょうか。
なによりもかによりも、これって自分らの業務改善効率化のための仕組みで
はないか?!
これを使ってくださいと持ってくるのが当たり前じゃないか??!!
それに、ついでに噛み付くと自動券売機のはずが、TOP画面がスイカの入金
(チャージ)画面がデフォルトになっているのも気に入らない!!
あれは券売機だろ? あぁ〜〜ん?
それなのに、画面がなんだろうが、お金を投入すれば切符の画面に
なるというのも節操がなくてイカンですね。
2007/3/18
大物で難物 飛行機模型
頑張って作っているつもりが、全然進まず まだこんな状態です。


やっと翼はつきましたが、これも左右のうねりが上面下面で相違が・・・
手触りで左右を比較しながらの、職人技が必要ですが、キリがないのでもうヤメ。

この後に控える工程のエンジンポットもデカールも難物感満載です。
3月中には完成したいと思っていますが、どうでしょうか。
強引に作るのと、悩みながらチマチマ作るのと完成品の見た目はさほど
変わらない場合がありますが、まさしくコイツはそうなりそう。
並べてみたらクローのし甲斐がなかったってのを、思い知らされそうですね。


やっと翼はつきましたが、これも左右のうねりが上面下面で相違が・・・
手触りで左右を比較しながらの、職人技が必要ですが、キリがないのでもうヤメ。



この後に控える工程のエンジンポットもデカールも難物感満載です。
3月中には完成したいと思っていますが、どうでしょうか。
強引に作るのと、悩みながらチマチマ作るのと完成品の見た目はさほど
変わらない場合がありますが、まさしくコイツはそうなりそう。
並べてみたらクローのし甲斐がなかったってのを、思い知らされそうですね。
2007/3/17
展示飛行隊考
先日、ネット内をうろついているうちに、BigLobeの画像サイトにぶちあたりました。
これが、なんと空自全般、スウェーデンJ39グリペン、英国レッド・アローズ、伊フレッチェ・トリコローリの4本を
たっぷりと見せていただける、カンドーもののページ・・・
そのなかで、イタリア空軍フレッチェ・トリコローリ にいたく反応してしまいました。
あの 10機大編隊でのアクロは、ななに屋的に世界一!!の太鼓判をおしてあげたい・・・
友人は「コイツらって普通じゃないもん」とか・・・・

そうでしょうとも・・・・充分同意です。
アクロチームの演技スタイルとして、米国系と欧州系があるようで、
これら系列的にカテゴライズすると、我がブルーインパルスは米国系のスタイルに入るのでありましょうか・・・・
4機のダイアモンド編隊が基本形でソロが絡まるというかたちを、F86ブルー以来、充分に迫力を感じていたました。
T−2のブルーはアメリカスタイル的に充分イケているのでいいとして、T−4になってからは 、これら欧州系アクロチームの映像を見るにつけ、なにか迫力不足を感じてしまいます。
機体のパーフォーマンス的には先のT-2以上の能力をもったT-4なのですが、なにせ欧州の練習機的な外観なので、数量的なマスの迫力にも不満を感じてしまうのであります。

折角デモンストレーション専門飛行隊を作ったのですから、ビジュアル的にも世界一を・・・・・・・
プラス4の10機編成は無理なのでしょうか。
そうさねぇ〜色の付いた油が地上に落ちたといわれ、農作業小屋が訓練の目印になったといわれて
イチイチ活動を縮小するのでは、そのうちブルーインパルスも消滅するかも・・・・
多少経費はかかっても、友好的な土地に移動すべきときが来ているのではないだろうか。。。
松島は以前はT-2の基地だったので、ブルーインパルスのベースでもいいのだろうが
現在のような、T-4を運用しない基地(松島)では、ベースではなくてもいいように思います。
T-4の多数機か それが無理なら、機種をF-2Bにした ブルーインパルスが見たい思うのは私だけでしょうか。
騒音的に 「×」・・・という見解が多いですね(+_+)

しかし、どんな塗装になるかは非常に興味が高まります。
現行のT-4の塗装デザインは余りにも、平凡で面白くもなんともない。
飛行機ファンのデザインなるがゆえ・・・・か
これが、なんと空自全般、スウェーデンJ39グリペン、英国レッド・アローズ、伊フレッチェ・トリコローリの4本を
たっぷりと見せていただける、カンドーもののページ・・・
そのなかで、イタリア空軍フレッチェ・トリコローリ にいたく反応してしまいました。
あの 10機大編隊でのアクロは、ななに屋的に世界一!!の太鼓判をおしてあげたい・・・
友人は「コイツらって普通じゃないもん」とか・・・・

そうでしょうとも・・・・充分同意です。
アクロチームの演技スタイルとして、米国系と欧州系があるようで、
これら系列的にカテゴライズすると、我がブルーインパルスは米国系のスタイルに入るのでありましょうか・・・・
4機のダイアモンド編隊が基本形でソロが絡まるというかたちを、F86ブルー以来、充分に迫力を感じていたました。
T−2のブルーはアメリカスタイル的に充分イケているのでいいとして、T−4になってからは 、これら欧州系アクロチームの映像を見るにつけ、なにか迫力不足を感じてしまいます。
機体のパーフォーマンス的には先のT-2以上の能力をもったT-4なのですが、なにせ欧州の練習機的な外観なので、数量的なマスの迫力にも不満を感じてしまうのであります。

折角デモンストレーション専門飛行隊を作ったのですから、ビジュアル的にも世界一を・・・・・・・
プラス4の10機編成は無理なのでしょうか。
そうさねぇ〜色の付いた油が地上に落ちたといわれ、農作業小屋が訓練の目印になったといわれて
イチイチ活動を縮小するのでは、そのうちブルーインパルスも消滅するかも・・・・
多少経費はかかっても、友好的な土地に移動すべきときが来ているのではないだろうか。。。
松島は以前はT-2の基地だったので、ブルーインパルスのベースでもいいのだろうが
現在のような、T-4を運用しない基地(松島)では、ベースではなくてもいいように思います。
T-4の多数機か それが無理なら、機種をF-2Bにした ブルーインパルスが見たい思うのは私だけでしょうか。
騒音的に 「×」・・・という見解が多いですね(+_+)

しかし、どんな塗装になるかは非常に興味が高まります。
現行のT-4の塗装デザインは余りにも、平凡で面白くもなんともない。
飛行機ファンのデザインなるがゆえ・・・・か
2007/3/9
そんならジオラマや模型
先日の東京都博物館のレポート、 飛行機になり損ねたジュラルミンが
話題性に乏しかった(というか食い付がわるかった)ので、 そんじゃぁ〜
といことで・・・・・

見ほれるほどのジオラマであります。
ところが、この縮尺を見てないのですね(+_+)
さらに、その当時の建築物の模型もありました。

関東大震災で倒壊した、通称「浅草の12階」・・・
設計者はかの「滝廉太郎」の兄上と聞いたことがことがありますが、ココには
その表記はありませんでした。
話題性に乏しかった(というか食い付がわるかった)ので、 そんじゃぁ〜
といことで・・・・・



見ほれるほどのジオラマであります。
ところが、この縮尺を見てないのですね(+_+)
さらに、その当時の建築物の模型もありました。


関東大震災で倒壊した、通称「浅草の12階」・・・
設計者はかの「滝廉太郎」の兄上と聞いたことがことがありますが、ココには
その表記はありませんでした。