2007/2/23
DC-3は七変化
ターボプロップ装備のDC−3があるというので
捜しましたら、最近のタイ空軍の写真が拾えました。

それにしても、ここまでやるの??
あたらしもの好きのわが国の次期国産輸送機と対潜哨戒機のロールアウト
が延びたそうです。
原因は輸入モンのリベットの強度不足だそうで・・・・
空洞化はここまでも?・・・・・ボルトも釘も疑った方がよいのでしょうか。
以下 朝雲新聞より。
リベット不適合で完成披露遅れ
PX、CX開発
防衛省は2月2日、海自向け次期固定翼哨戒機(PX)と空自向け次期輸送機(CX)について、最終組み立てを行っている川崎重工業から「輸入部品の一部に強度不足があることが判明したため、ロールアウト(完成披露)が予定されていた3月6日に実施できない」との報告を受けたことを明らかにした。
強度不足で不適合が分かったのは輸入品のリベットの一部。同リベットは長さ約13・5ミリで、両機体の部品接合等に用いられている。川崎重工業では現在、不適合リベットが両機体にどれだけ使用されているか調査中だが、不適品はすべて新しい適合品に交換するため、ロールアウトの実施時期などは調査結果を踏まえて判断される。
PX、CXの研究開発は、これまで順調に進展し、両機の飛行試験機1号機は今夏に初飛行を予定していた。両機のリベット交換作業が長引けば、ロールアウトやそれ以降の各種試験が遅延する可能性もある。

それにしても、基本素材の類で足元をすくわれるとは。
捜しましたら、最近のタイ空軍の写真が拾えました。


それにしても、ここまでやるの??
あたらしもの好きのわが国の次期国産輸送機と対潜哨戒機のロールアウト
が延びたそうです。
原因は輸入モンのリベットの強度不足だそうで・・・・
空洞化はここまでも?・・・・・ボルトも釘も疑った方がよいのでしょうか。
以下 朝雲新聞より。
リベット不適合で完成披露遅れ
PX、CX開発
防衛省は2月2日、海自向け次期固定翼哨戒機(PX)と空自向け次期輸送機(CX)について、最終組み立てを行っている川崎重工業から「輸入部品の一部に強度不足があることが判明したため、ロールアウト(完成披露)が予定されていた3月6日に実施できない」との報告を受けたことを明らかにした。
強度不足で不適合が分かったのは輸入品のリベットの一部。同リベットは長さ約13・5ミリで、両機体の部品接合等に用いられている。川崎重工業では現在、不適合リベットが両機体にどれだけ使用されているか調査中だが、不適品はすべて新しい適合品に交換するため、ロールアウトの実施時期などは調査結果を踏まえて判断される。
PX、CXの研究開発は、これまで順調に進展し、両機の飛行試験機1号機は今夏に初飛行を予定していた。両機のリベット交換作業が長引けば、ロールアウトやそれ以降の各種試験が遅延する可能性もある。


それにしても、基本素材の類で足元をすくわれるとは。
2007/2/18
南極ダグラス完成 飛行機模型
南極仕様、米海軍輸送機「R4D-5」型が完成しました。
元は空軍のC-47、 DC-3となったものも多く存在し、世界中で今だ現役とは
驚きの機体であります。 最近ではターボプロップ化した機体も・・・・
この長寿の秘密を解説した書にはであったことがない。

この機体の特徴は降着装置として大きな橇を装備していることと
短距離離陸用のJATOを装備していること・・・そして大面積のオレンジ

気象用レーダーを積んでいるのも特徴で C−47やDC−3と機首の様子は
ちょっと違います。
ディスプレイ方法としては、ペンギンの置物が欲しいところですね。
元は空軍のC-47、 DC-3となったものも多く存在し、世界中で今だ現役とは
驚きの機体であります。 最近ではターボプロップ化した機体も・・・・
この長寿の秘密を解説した書にはであったことがない。

この機体の特徴は降着装置として大きな橇を装備していることと
短距離離陸用のJATOを装備していること・・・そして大面積のオレンジ

気象用レーダーを積んでいるのも特徴で C−47やDC−3と機首の様子は
ちょっと違います。
ディスプレイ方法としては、ペンギンの置物が欲しいところですね。
2007/2/15
吸血“機”ヴァンパイヤ 飛行機模型
ホビークラフト 1/48 ヴァンパイヤF-3

ご覧のようにしっかりと完成するようです。(ガンバッ!!)
同F-1の作例がモデルアート誌1993年5月号にのっていました。
作は英国機のスペシャリストの松樹祐司さん。
抜粋
1、以前に比べると精度はあがり、組み易くはなったがレベルは厳しい。
2、カタチは1990年代にあらず、1960年代の出来
3、主翼の位置が8mm後より
4、主翼翼端の幅は2mmほど不足、テーパーがきつく見える
5、主翼が後退しているのに、全長はほぼ正確よってブームが短い
6、垂直尾翼が2まわりほど小さい
7、左右ブーム間の寸法も4mmほど広い
8、キャノピー前面ガラス幅が狭い
9、機首のイメージもいまひとつ
10、エアインテークのカタチも今いち
※昇降舵のマスバランスは上面ではなく下面(写真参照)
等など、外国産キットのこととて、言いたい放題・・・(ボロクソですワ)
ここまで言っておいて、「ヴァンパイアにしか見えないのだからここはストレート」
ときた! 【偉いゾ!!】
この機体が好きな人はじっくりとスクラッチとも。
なるほど、氏の作例写真もイイ出来で、自分でも作ってみたくなったというのが
正直な感想でした。
参考までに

戦後すぐの機体ですので、内部色等は大戦機と同様と考えます。
脚収納庫は銀、コクピットはクレオスの特色がありますが、イスラエル迷彩の
#314でもイケます。
でもやっぱり、国籍は不明ですな マイッタネコリャ、、(*;^-^)ゞ
ちなみにエアフィックス72のスウェーデン吸血機は持ってました。

ご覧のようにしっかりと完成するようです。(ガンバッ!!)
同F-1の作例がモデルアート誌1993年5月号にのっていました。
作は英国機のスペシャリストの松樹祐司さん。
抜粋
1、以前に比べると精度はあがり、組み易くはなったがレベルは厳しい。
2、カタチは1990年代にあらず、1960年代の出来
3、主翼の位置が8mm後より
4、主翼翼端の幅は2mmほど不足、テーパーがきつく見える
5、主翼が後退しているのに、全長はほぼ正確よってブームが短い
6、垂直尾翼が2まわりほど小さい
7、左右ブーム間の寸法も4mmほど広い
8、キャノピー前面ガラス幅が狭い
9、機首のイメージもいまひとつ
10、エアインテークのカタチも今いち
※昇降舵のマスバランスは上面ではなく下面(写真参照)
等など、外国産キットのこととて、言いたい放題・・・(ボロクソですワ)
ここまで言っておいて、「ヴァンパイアにしか見えないのだからここはストレート」
ときた! 【偉いゾ!!】
この機体が好きな人はじっくりとスクラッチとも。
なるほど、氏の作例写真もイイ出来で、自分でも作ってみたくなったというのが
正直な感想でした。
参考までに


戦後すぐの機体ですので、内部色等は大戦機と同様と考えます。
脚収納庫は銀、コクピットはクレオスの特色がありますが、イスラエル迷彩の
#314でもイケます。
でもやっぱり、国籍は不明ですな マイッタネコリャ、、(*;^-^)ゞ
ちなみにエアフィックス72のスウェーデン吸血機は持ってました。
2007/2/12
南極変じて難局に。 飛行機模型
南極観測50周年 を祝ったつもりはござんせんが、 米国の南極観測
(南極を米国領土とすべく暗躍する序章の行為)支援の航空機をやってみました。

キットはエッシーの72 相当古いです。 よって、デカール障害が
発生しました。 事前に劣化を察知し、表面コーティングを施したのですが
別の問題が発生しました。
エッシーに限らず、舶来のキットデカールには、台紙に地色がある場合があります。
今回はその地色がデカールにそのまんま乗り移ってきまして・・・・・
余白ならぬ、余ピンクになってしまいました。
そして、この画像を公開するまでには、この余ピンクを全部切除する作業がありました。
ご想像ください。
もっとも大変だったのは「UNITED STATES NAVY」でした。
古いデカール、の対処法として、リキッドデカールや光沢クリアで逃げてきましたが
これは意外な現象でした。
本日脚やその他をやってましたが、まだ完成しません。
そうそう、ガビガビデカールにレスしてなかったナ・・・・・。
日本もオーストラリアに場所借りて、支援機をしょっちゅう飛ばすくらいの支援
体制があってもいいと思いますが・・・・ヤル気が違いますかね・・米国とは。
(南極を米国領土とすべく暗躍する序章の行為)支援の航空機をやってみました。

キットはエッシーの72 相当古いです。 よって、デカール障害が
発生しました。 事前に劣化を察知し、表面コーティングを施したのですが
別の問題が発生しました。
エッシーに限らず、舶来のキットデカールには、台紙に地色がある場合があります。
今回はその地色がデカールにそのまんま乗り移ってきまして・・・・・
余白ならぬ、余ピンクになってしまいました。
そして、この画像を公開するまでには、この余ピンクを全部切除する作業がありました。
ご想像ください。
もっとも大変だったのは「UNITED STATES NAVY」でした。
古いデカール、の対処法として、リキッドデカールや光沢クリアで逃げてきましたが
これは意外な現象でした。
本日脚やその他をやってましたが、まだ完成しません。
そうそう、ガビガビデカールにレスしてなかったナ・・・・・。
日本もオーストラリアに場所借りて、支援機をしょっちゅう飛ばすくらいの支援
体制があってもいいと思いますが・・・・ヤル気が違いますかね・・米国とは。
2007/2/6
皇居=江戸城
本日、通院帰りに神保町の模型屋さんに赴くべく皇居の前面をウォーキング。
桜田門から入り、二重橋前(皇居前広場っちゅうの?)を過ぎ次の御門からは
お馬車の車列が・・・・・

警備の警察官に尋ねると、各大使のご挨拶の場合の道順が変更になったので、
その訓練とのこと・・・ 東京駅方面に出て行きました。
予行演習の2回目を待って、以下撮影

ウマだから当然のように・・・・落とします。
それを
・・・と回収します。
この軽トラックは車列の最後尾の後方を走って行きました。
それから、大手門から東御苑を散策・・・江戸城展ではCGでしたが・・・・

いわゆる江戸城(千代田城)の本丸跡であります。
先週江戸城展のCGで見た天守閣がココに乗っていたと思うと「すげーな!!」と・・
松本のアノお城がすっぽりと・・アノ大阪城がすっぽりと・・・入ってしまう
ほどの威容・・・手前は本丸御殿がずらりと・・・。
手前の芝生、「入るな」などとケチな立て札はありませんでした。
皇居の一部とはいえ、このような空間が都心に存在することが、貴重な感じです。
徳川幕府に感心したのか、皇室&宮内庁に感心したのか、現代日本に感心したのか、
よくわからないのでした。
そういえば若かりし頃、皇宮警察とテニスの試合で皇居内のコートでプレイした
ことがありました。
桜田門から入り、二重橋前(皇居前広場っちゅうの?)を過ぎ次の御門からは
お馬車の車列が・・・・・

警備の警察官に尋ねると、各大使のご挨拶の場合の道順が変更になったので、
その訓練とのこと・・・ 東京駅方面に出て行きました。
予行演習の2回目を待って、以下撮影



ウマだから当然のように・・・・落とします。


この軽トラックは車列の最後尾の後方を走って行きました。
それから、大手門から東御苑を散策・・・江戸城展ではCGでしたが・・・・

いわゆる江戸城(千代田城)の本丸跡であります。
先週江戸城展のCGで見た天守閣がココに乗っていたと思うと「すげーな!!」と・・
松本のアノお城がすっぽりと・・アノ大阪城がすっぽりと・・・入ってしまう
ほどの威容・・・手前は本丸御殿がずらりと・・・。
手前の芝生、「入るな」などとケチな立て札はありませんでした。
皇居の一部とはいえ、このような空間が都心に存在することが、貴重な感じです。
徳川幕府に感心したのか、皇室&宮内庁に感心したのか、現代日本に感心したのか、
よくわからないのでした。
そういえば若かりし頃、皇宮警察とテニスの試合で皇居内のコートでプレイした
ことがありました。