2006/9/29
モノクロームの表現力? 飛行機模型
空モデル、それも日本機のこと。
お遊びで、白黒写真にしてみました。 でもやはり白黒フィルムでフィルターワークを
施した写真ではやはり違いますね。


日の丸が・・・・・ちがいますね。
赤いフィルターのせいかなぁ〜 ウチのパパに聞いてみようか・・・
白黒は撮ったことがありますが、フィルターワークについては勉強してないもんなぁ〜
お遊びで、白黒写真にしてみました。 でもやはり白黒フィルムでフィルターワークを
施した写真ではやはり違いますね。


日の丸が・・・・・ちがいますね。
赤いフィルターのせいかなぁ〜 ウチのパパに聞いてみようか・・・
白黒は撮ったことがありますが、フィルターワークについては勉強してないもんなぁ〜
2006/9/28
北欧の竜 飛行機模型
SAAB35 DRAKEN
日本ではあまり馴染みがありませんが、カッコのいい飛行機です。
昔はアメリカのセンチュリーシリーズに比べて、なんとなくマンガチックな
外形で大して興味もなかったのですが、最近の目でみれば、かなり未来チックな
機体と思えるようになりました。
なんと、初飛行は1955年 同年、初飛行した機体を調べてもオモシロイのでは
ないでしょうか。

J35は世界で初めてダブルデルタ形式の翼平面形を採用した航空機で、この形式は後に開発されたコンコルドやスペースシャトルにも影響を与えているらしい。

飛行中のスタイルはいいのですが、地上姿勢がなんとも・・・・・
このへんが、昔好きになれなかった理由かもしれません。
エアーフィックスもエレールもあまりオススメできません。
ハセガワも作りにくいと言われていますが、1/72です・・なんとかなるでしょう。
そして表面が荒れていないだけ手間がかからないこと受け合いです
日本ではあまり馴染みがありませんが、カッコのいい飛行機です。
昔はアメリカのセンチュリーシリーズに比べて、なんとなくマンガチックな
外形で大して興味もなかったのですが、最近の目でみれば、かなり未来チックな
機体と思えるようになりました。
なんと、初飛行は1955年 同年、初飛行した機体を調べてもオモシロイのでは
ないでしょうか。

J35は世界で初めてダブルデルタ形式の翼平面形を採用した航空機で、この形式は後に開発されたコンコルドやスペースシャトルにも影響を与えているらしい。

飛行中のスタイルはいいのですが、地上姿勢がなんとも・・・・・
このへんが、昔好きになれなかった理由かもしれません。
エアーフィックスもエレールもあまりオススメできません。
ハセガワも作りにくいと言われていますが、1/72です・・なんとかなるでしょう。
そして表面が荒れていないだけ手間がかからないこと受け合いです
2006/9/24
秋晴れ 飛行機模型
今日は朝から。gooな秋晴れ・・風は多少あるものの、
絶好のアウトドア日和・・・なんですが・・・
別に家族でバーベキューに行く訳ではない、家人はそれぞれ予定がおありのようで
ななに屋が起床する時刻には、それぞれお出かけの支度中。
で、こちらは、朝食後にM−ing開始。 お昼ごろフラレ続けているラーメン店
を襲撃・・ただし、以前評判の「比内地鶏スープ」ではなく「魚介類系」のあっさり
味・・・このお店、ラーメンを出したりやめたり・・・だそうで・・・
で、腹ごなしにサイクリング、付近の学校の運動会を覗いたりしての帰り道。

噂によれば、こんな下水処理場の放流水がほとんどで、消毒剤のにおいのする川でも
鮎がいるそうで、鮎もあんがいタフかぁ〜・・・・
この河原で花見や、焼肉をする人達を見かけますが、リピーターはいるのか??
良い景色ではありますが・・・・

左岸のK’s電気でAM1バンドのラジオを購入。
帰宅してから、ビール飲んで昼寝をかましてから、仕掛かり中のドラケンを・・

左エアフィックス、右エレール どちらもなかなかの難物、 脚部品ときたら
「萎え〜〜」であります。
この状態で上面一色目は完了ですが・・・。
絶好のアウトドア日和・・・なんですが・・・
別に家族でバーベキューに行く訳ではない、家人はそれぞれ予定がおありのようで
ななに屋が起床する時刻には、それぞれお出かけの支度中。
で、こちらは、朝食後にM−ing開始。 お昼ごろフラレ続けているラーメン店
を襲撃・・ただし、以前評判の「比内地鶏スープ」ではなく「魚介類系」のあっさり
味・・・このお店、ラーメンを出したりやめたり・・・だそうで・・・
で、腹ごなしにサイクリング、付近の学校の運動会を覗いたりしての帰り道。



噂によれば、こんな下水処理場の放流水がほとんどで、消毒剤のにおいのする川でも
鮎がいるそうで、鮎もあんがいタフかぁ〜・・・・
この河原で花見や、焼肉をする人達を見かけますが、リピーターはいるのか??
良い景色ではありますが・・・・

左岸のK’s電気でAM1バンドのラジオを購入。
帰宅してから、ビール飲んで昼寝をかましてから、仕掛かり中のドラケンを・・

左エアフィックス、右エレール どちらもなかなかの難物、 脚部品ときたら
「萎え〜〜」であります。
この状態で上面一色目は完了ですが・・・。
2006/9/23
コンコルド 飛行機模型
仕掛かり中のコンコルド そろそろ締め切り日を睨みながらの作業となりました。
第一の関門の胴体の整形、窓の穴埋めはご覧の通り なんとかなりました。

そして第2の関門はこの機首の造作・・・・
仮組みしてみても、どうもうまく行きそうにもない感じでしたし、マスキングの
順序も・・・。
まぁ、この手順が妥当か・・・
内部のフロントグラスを先に、マスキングして外側シールドを接着整形してから
サイドの窓をマスキングという手順。

ココを過ぎると、あとはスラスラとは行かないまでも、力づくが利く範囲と
予想していますが、どうなるんでしょう。
第一の関門の胴体の整形、窓の穴埋めはご覧の通り なんとかなりました。

そして第2の関門はこの機首の造作・・・・
仮組みしてみても、どうもうまく行きそうにもない感じでしたし、マスキングの
順序も・・・。
まぁ、この手順が妥当か・・・
内部のフロントグラスを先に、マスキングして外側シールドを接着整形してから
サイドの窓をマスキングという手順。

ココを過ぎると、あとはスラスラとは行かないまでも、力づくが利く範囲と
予想していますが、どうなるんでしょう。
2006/9/22
有楽町線の新型
先日、有楽町線の各駅をまっていた・・・並行する東上線の準急が入ってきたので、
それに乗ったら、発車間際に入ってきた有楽町線各駅が「新型車両」でした。
次の駅で待ち構えて、撮影しましたが、夜のこととてこの有様・・・
さらに、シャッターに関する設定もまったく不向きな設定になっていてこんな出来。。

ストロボ設定がスロー/後膜効果になってました。 いじった後はノーマルに
戻しておくことの教訓を得たので、ありました。
この写真では、折角の新型車両情報が台なしですので、写りの良いのを拾ってきました。

その後2回ほど同様な状況で乗りそびれてしまい、おととい初めて乗りました。
上段真ん中の写真でもわかるように、外観同様に内装も曲線多用です。
車両間の仕切りはアクリル透明で開放感があります。 席も多少広いような・・
そのせいでしょうか、扉が狭い??(そんなことはないと思うが・・)
照明は半間接照明で、ちと暗いかも・・・・新幹線よりは明るいかなぁ〜
先の東武50000系と同様にホームとの段差が小さいのが気になりました。
それに乗ったら、発車間際に入ってきた有楽町線各駅が「新型車両」でした。
次の駅で待ち構えて、撮影しましたが、夜のこととてこの有様・・・
さらに、シャッターに関する設定もまったく不向きな設定になっていてこんな出来。。



ストロボ設定がスロー/後膜効果になってました。 いじった後はノーマルに
戻しておくことの教訓を得たので、ありました。
この写真では、折角の新型車両情報が台なしですので、写りの良いのを拾ってきました。

その後2回ほど同様な状況で乗りそびれてしまい、おととい初めて乗りました。
上段真ん中の写真でもわかるように、外観同様に内装も曲線多用です。
車両間の仕切りはアクリル透明で開放感があります。 席も多少広いような・・
そのせいでしょうか、扉が狭い??(そんなことはないと思うが・・)
照明は半間接照明で、ちと暗いかも・・・・新幹線よりは明るいかなぁ〜
先の東武50000系と同様にホームとの段差が小さいのが気になりました。