2007/11/20
戦前の行進曲
戦前戦中の日本の行進曲集です。
明治から現在まで、日本にも行進曲は多いのですが
殆どが、曲名からして軍隊色の強いものとして、戦後封印されてしまった
ものも多いのでしょう、
選曲の基準はわかりませんが、行進曲「軍艦」以外は聞いたことのない
曲ばかりです。
銃後の戦意高揚策として、なにか大きな戦果やトピックスがあるとそれを
讃える歌とか、 ちなんだ歌などが多く作られ、そのメロディをトリオに
採用し、行進しながら歌も歌える といった趣向のものも多くあります。
ケッコウタイトな日程で忙しく作られているような 解説がありまして、
なかには、軍楽隊員が3−4日で作ってしまった例もあるそうです。

聞いた感想・・・・
◆古い年代のものはフランスマーチ調 よく似た感じ
◆だんだん日本調の旋律にちょっとこぶし的な修飾音
◆開戦前の年代では、ドイツ風に信号ラッパ、ファンファーレ的な伴奏多用
◆あまり特徴的な旋律や耳になじむ旋律はない
◆ブンチャカチャチャ・チャラチャンチャン・チャチャッチャッと軽い・軽すぎ
◆チンドンサウンドといえば怒られるでしょうか
◆軍隊色が強い分を差し引いても、戦後に残る曲ではないような。
◆やはり軍艦行進曲がアレでもよく出来ているような
このCD、たまたま買いそびれたCD(戦争スペクタクルテーマ)を探していて見つけた
ものです。
外国の曲も含めて数枚のシリーズで出ているようですが、収集するかどうか
迷いますね・・・・ そうだ!!図書館へ行ってみよう 〜-t(^o^)。oO
明治から現在まで、日本にも行進曲は多いのですが
殆どが、曲名からして軍隊色の強いものとして、戦後封印されてしまった
ものも多いのでしょう、
選曲の基準はわかりませんが、行進曲「軍艦」以外は聞いたことのない
曲ばかりです。
銃後の戦意高揚策として、なにか大きな戦果やトピックスがあるとそれを
讃える歌とか、 ちなんだ歌などが多く作られ、そのメロディをトリオに
採用し、行進しながら歌も歌える といった趣向のものも多くあります。
ケッコウタイトな日程で忙しく作られているような 解説がありまして、
なかには、軍楽隊員が3−4日で作ってしまった例もあるそうです。

聞いた感想・・・・
◆古い年代のものはフランスマーチ調 よく似た感じ
◆だんだん日本調の旋律にちょっとこぶし的な修飾音
◆開戦前の年代では、ドイツ風に信号ラッパ、ファンファーレ的な伴奏多用
◆あまり特徴的な旋律や耳になじむ旋律はない
◆ブンチャカチャチャ・チャラチャンチャン・チャチャッチャッと軽い・軽すぎ
◆チンドンサウンドといえば怒られるでしょうか
◆軍隊色が強い分を差し引いても、戦後に残る曲ではないような。
◆やはり軍艦行進曲がアレでもよく出来ているような
このCD、たまたま買いそびれたCD(戦争スペクタクルテーマ)を探していて見つけた
ものです。
外国の曲も含めて数枚のシリーズで出ているようですが、収集するかどうか
迷いますね・・・・ そうだ!!図書館へ行ってみよう 〜-t(^o^)。oO
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ