折角、森の中に住んでいるのですから積極的に楽しまなければいかないと思うものの一つがキノコ。
今年は豊作ですね。
画像はハタケシメジです。
ピザやパスタ、または味噌汁でも美味しい万能なキノコです。
そんなことを言っても今年は忙しく浅間山まで行ってられませんので近所で収穫中です。
今、採れているものは信州を代表するハナイグチやヌメリイグチ、タマゴタケにハタケシメジが採れております。
食べ方はハナイグチやムメリイグチは大根おろしを添えお醤油をかけて食べるのが一番美味しく、タマゴタケは洋風の出汁に使うと良いですね。
そんなキノコ採り、困る事は毒キノコも生えているという事です。分けて生えていてくれればよいのですがそうは行きませんね。山では食菌も毒も一緒に生えています。
中でも恐ろしいのが「死の天使」異名を持つドクツルタケもその辺に普通に生えているのです。このキノコは異名通り猛毒、1本食べれば致死に至りますので皆様ご注意を。
毒キノコも気を付けなければ行けないのですが、それ以上のものが浅間山麗に入り込めばあるのですね。知名度の高いマツタケもありますし、市場価格がそれを上回るウシビタイやシモフリシメジもあります。マツタケ程度なら一般スーパーでも流通されますが、後者になれば一般市民の手の届かないところで流通され消費させていくもの、つまり、一般市民には、一生、見たこともなく当然味わった事もない代物が、その辺にポロポロと生えているのですね。
ご参考にもなりませんが食べ方を。
ウシビタイは京料理でも珍重されるキノコ。最後にほろ苦さが残る玄人好みのお味です。やはり上質な日本酒のお供に大根おろしを添えてお醤油で食べるのが一番でしょう。
シモフリシメジは和洋どちらの料理のも合いますね。
アンチョビとシモフリシメジのピッツァもいいです。当然、薄い生地で余計なトッピングはせずに水分の適度に飛び味が凝縮したシモフリシメジとその香りが移った生地の味を楽しみましょう。
なんか手に入らないキノコの調理例まで出して嫌らしさ全開となっていますが、来年辺りお時間が許せばキノコ狩り、皆さんご一緒しませんか?