杜の言の葉
マイペース家族が軽井沢の片隅で
繰り広げる生活の断片を気ままに綴ります。
記事カテゴリ
建築 (115)
軽井沢発 (104)
春 (108)
夏 (76)
秋 (65)
冬 (100)
ロケットストーブ (37)
浅間山 (11)
楽農 (153)
子供 (53)
食 (153)
エンジン付き・タイヤ付き (43)
ドタバタ家族の家造り (36)
科学物質過敏症 (2)
健康 (7)
森人の集い (24)
雑事 (58)
ノンジャンル (9)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2011/5/30
「お風呂」
ドタバタ家族の家造り
我が家のお風呂です。
家の中で一番に良い所です。
続きを読む
タグ:
建築日記
軽井沢
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/29
「線量」
軽井沢発
軽井沢 追分、知人が持って来て下さった線量計です。
台風の影響で気流が乱れているのは分かりますが、室内でこのレベルとは高いですね。
続きを読む
タグ:
線量
被曝
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/5/25
「道に迷って得をしました」
建築
どうも高速道路というのは嫌いで、よそのルートで山越えがあったりすると、時間が許せばそちらのルートで景色を見ながらドライブ気分の移動が私には向いています。
先日、長野市の現場から戻る途中の菅平越えのまた裏道、畑をかすめてショートカットできる道に入ろうとしたら、道に迷う。山の形状、方角から判断して、元の国道に出られそうだからゆっくりと車を進めました。
そしたら、出てきたのがこれ!
続きを読む
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/5/22
「息の合った仲間が我が家に来ました」
軽井沢発
建築・自然農・ロケットストーブ、つながってきますね。
パーマカルチャー = 持続可能なライフスタイル。
「人類の歴史が3.11で大きく曲がり角を曲がった。」
、と言っても過言ではないと、時間が経てば分かるはずです。
こんな閉塞感のある時代の中で、異常な速度で加速している仲間の拡がり。
その仲間たちのキーワードは、「パーマカルチャー」。
スミマセン。
一般の方々なので、顔が分からない様に逆光の画像です。
先日、ストローベイルハウスのワークショップを見学させて頂いたときに意気投合した仲間です。
続きを読む
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2011/5/21
「巡る季節」
春
つい数日前まで、窓の光景は死んだ森のようでしたが、山が笑う季節となりました。
冬は冬で乙なものなのです。
冬の光景
「どんな所に住んでんの?」とよく聞かれますが、こんな所です。
タグ:
窓
四季
軽井沢
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/20
「道具」
建築
作業現場でとある方が、
「マニアルで雁字搦めにして、自分で考え行動できる熟練作業員を締め出し、素人ばかりにした。」
と言うコメントがありました。
熟練作業員=職人、本当に少なくなりましたね。
こちらの伝えた事を聞きながら、色々な方法を考え、当初予定した以上の出来栄えにして下さる「職人さん」。
続きを読む
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/5/19
「山のデパートへ」
春
シロバナエンレイソウが咲きました。
白く清楚に美しい花です。
それなのにうつむく様に咲きます。
はにかんでうつむく少女のようですね。
続きを読む
タグ:
山菜
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/12
「モミジガサ」
春
山菜です。
地面の湿気っぽい半日陰の所に自生するモミジガサです。
茹でて醤油をかけて食べるというシンプルな食べ方で十分美味しいのですが、銀座で修行した板前さんに聞いたところによりますと、築地にもわずかしか入荷しない希少食材だと。
山の中では希少な事はなく、そこここと自生しているのです。
これからは有難く頂きましょう。
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/7
「田んぼの準備」
楽農
本日は、田んぼに堆肥を入れました。
堆肥はもちろんの事、有機です。種類は2種類ほど、嫌気醗酵させた落ち葉と、馬糞と落ち葉を醗酵させたものです。
続きを読む
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/6
「来客多し」
ロケットストーブ
3月中旬の新聞に、ロケットストーブを掲載していただいてから、来客が続いております。
そんな中、本日も「ロケットストーブを見学させて欲しい。」という方から、「同行したい人がもう一名」と。
なんと、日本ロケットストーブ普及協会の石岡氏がお見えになりました。
続きを読む
タグ:
ロケットストーブ
薪ストーブ
バイオマスエネルギー
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2011年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
ykさま、有難うござ…
on
菌が動いている
とても美味しそうだ…
on
菌が動いている
ykさま、農園にお連…
on
林檎
とても美味しかった…
on
林檎
ykさま、千葉では楽…
on
多肢多様
最近のトラックバック
建築中の新しいお…
from
BLUETAIL …
上のボイラーとは違…
from
蛍水
田圃の帰りにryouさ…
from
SlowDays
今年の稲刈りを10…
from
SlowDays
太陽光発電につ…
from
地球温暖化の原因と…
最近の記事
ブログは引っ越しました
野蒜(のびる)
熟成の漬物
旬のパスタ
Bioのオリーブオイルが届いた
リンク集
杜の工房 Web Site
杜の工房 建築日記
百姓 Hyakusho
離山草紙(軽井沢だより)
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年6月 (1)
2019年3月 (4)
2019年2月 (2)
2019年1月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (4)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (5)
2017年11月 (1)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (6)
2017年6月 (5)
2017年5月 (1)
2017年4月 (6)
2017年3月 (4)
2017年2月 (1)
2017年1月 (3)
2016年12月 (3)
2016年11月 (4)
2016年10月 (1)
2016年9月 (2)
2016年8月 (6)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (12)
2016年3月 (4)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (8)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (10)
2015年4月 (5)
2015年3月 (2)
2015年2月 (3)
2015年1月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (4)
2014年9月 (9)
2014年8月 (7)
2014年7月 (2)
2014年6月 (6)
2014年5月 (4)
2014年4月 (6)
2014年3月 (2)
2014年2月 (8)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (11)
2013年7月 (7)
2013年6月 (3)
2013年5月 (9)
2013年4月 (6)
2013年3月 (6)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (7)
2012年10月 (5)
2012年9月 (5)
2012年8月 (9)
2012年7月 (2)
2012年6月 (9)
2012年5月 (9)
2012年4月 (10)
2012年3月 (9)
2012年2月 (8)
2012年1月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (3)
2011年9月 (4)
2011年8月 (10)
2011年7月 (2)
2011年6月 (5)
2011年5月 (13)
2011年4月 (9)
2011年3月 (3)
2011年2月 (9)
2011年1月 (12)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (5)
2010年9月 (3)
2010年8月 (12)
2010年7月 (8)
2010年6月 (10)
2010年5月 (14)
2010年4月 (15)
2010年3月 (13)
2010年2月 (11)
2010年1月 (6)
2009年12月 (2)
2009年11月 (6)
2009年10月 (17)
2009年9月 (14)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (10)
2009年5月 (6)
2009年4月 (8)
2009年3月 (1)
2009年2月 (10)
2009年1月 (8)
2008年12月 (5)
2008年11月 (9)
2008年10月 (12)
2008年9月 (10)
2008年8月 (15)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (6)
2008年4月 (8)
2008年3月 (7)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (10)
2007年11月 (7)
2007年10月 (9)
2007年9月 (8)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (9)
2007年5月 (12)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (7)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (4)
2006年10月 (7)
2006年9月 (7)
2006年8月 (6)
2006年7月 (11)
2006年6月 (12)
2006年5月 (18)
2006年4月 (17)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (14)
2005年11月 (12)
2005年10月 (11)
2005年9月 (9)
2005年8月 (19)
2005年7月 (9)
2005年6月 (18)
2005年5月 (10)
2005年4月 (7)
2005年3月 (2)
2005年2月 (7)
2005年1月 (13)
2004年12月 (8)
2004年11月 (3)
teacup.ブログ “AutoPage”