杜の言の葉
マイペース家族が軽井沢の片隅で
繰り広げる生活の断片を気ままに綴ります。
記事カテゴリ
建築 (115)
軽井沢発 (104)
春 (108)
夏 (76)
秋 (65)
冬 (100)
ロケットストーブ (37)
浅間山 (11)
楽農 (153)
子供 (53)
食 (153)
エンジン付き・タイヤ付き (43)
ドタバタ家族の家造り (36)
科学物質過敏症 (2)
健康 (7)
森人の集い (24)
雑事 (58)
ノンジャンル (9)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2011/1/31
「ロケットストーブ完成その1」
ロケットストーブ
完成致しました。
モルタルが急速乾燥しない様に養生をしております。
熱が掛かって湿気っぽい状態で養生すれば、丈夫な煉瓦積みが出来ます。
続きを読む
タグ:
ロケットストーブ
薪ストーブ
バイオマスエネルギー
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/27
「手作り薪ストーブ作成その6」
ロケットストーブ
左官屋さんの煉瓦積み作業が終了しまして、煙筒の取り付けです。
煙筒は直径200mm、既存の屋根面通過部分だけが150mmで断熱二重煙突です。
ここもかなりの問題、200mmから150mmに絞る事は通常タブーとされています。
本当に燃えるか?積み重なる懸念材料で心配です。
続きを読む
タグ:
ロケットストーブ
薪ストーブ
バイオマスエネルギー
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/25
「手作り薪ストーブ作成その5」
ロケットストーブ
本日で左官屋さんの煉瓦積み作業が見えて来ました。
作業開始です。
戻りの煙道を組んで行きます。
ご覧の様に煉瓦を多用しておりますから、蓄熱量はかなりのものと期待しながらスタートです。
続きを読む
タグ:
バイオマスエネルギー
薪ストーブ
ロケットストーブ
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2011/1/24
「手作り薪ストーブ作成その4」
ロケットストーブ
続きまして煙道を組み上げて行きます。
ネット上のロケットストーブは、鋼板製の煙突と土で組む例が多いようですが、工期の短縮、施工性良さから、煙道には煉瓦を使用することにしました。
続きを読む
タグ:
バイオマスエネルギー
薪ストーブ
ロケットストーブ
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/23
「手作り薪ストーブ作成その3」
ロケットストーブ
引き続き、燃焼塔を積んで行きます。
水平・垂直・直角に注意しながら作業を進めます。
続きを読む
タグ:
バイオマスエネルギー
薪ストーブ
ロケットストーブ
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/21
「手作り薪ストーブ作成その2」
ロケットストーブ
昨日に引き続き、燃焼炉の組み立てです。
レンガは燃焼実験に使ったもので薄汚れていますがSKー32です。
モルタルもSKー32のヒートセットのタイプです。
続きを読む
タグ:
ロケットストーブ
薪ストーブ
バイオマスエネルギー
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/20
「手作り薪ストーブ作成その1」
ロケットストーブ
例の手作り薪ストーブを早速製作しようという事になりました。
薪風呂を組む事が出来る左官屋さんが、このロケットストーブの不思議な燃焼方式に魅かれて、ボランティア参加して下さいました。
床の反り止めの防水紙とラスメタルの下地の上にモルタル。
続きを読む
タグ:
薪ストーブ
ロケットストーブ
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/16
「引き続き伐採」
森人の集い
休日の今日は、先日に伐採のお許しを頂いた山の続きの作業です。
いやはや、何といっても「寒い!」
冬だから当たり前なのですが、つい口に出ます。
後で分かったのですが、今日の最高気温が-5.8℃。
手や足がかじかんで動かなかった朝は、何度だったのでしょね?
続きを読む
タグ:
薪
伐採
薪ストーブ
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/1/9
「寒の薪集め」
森人の集い
現代人は、他人に依存して生活している面が多くあります。
お金を払えば済む事が多いのですが、田舎生活をしているとそういう事でない物事があることに気付きます。
今日は山の立ち木を頂きました。
これも二つ返事で了解してもらえるものではありませんね。
お金を払って薪を買えば済むだけの話なのですが、面白いですね。何年も根回しをして、自力で山から木を伐り出して、それを次シーズンの薪とする。
他力本願ではなく、自力で燃料が手に入るのです。
続きを読む
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/8
「カーリングの大会」
子供
我が家のガキンチョ、遊びでカーリングをやっているかと思っておりましたが、子供の成長は早いもので、大会に出してもらえるようになりました。
格好は一丁前じゃん。
続きを読む
タグ:
カーリング
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2011年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
ykさま、有難うござ…
on
菌が動いている
とても美味しそうだ…
on
菌が動いている
ykさま、農園にお連…
on
林檎
とても美味しかった…
on
林檎
ykさま、千葉では楽…
on
多肢多様
最近のトラックバック
建築中の新しいお…
from
BLUETAIL …
上のボイラーとは違…
from
蛍水
田圃の帰りにryouさ…
from
SlowDays
今年の稲刈りを10…
from
SlowDays
太陽光発電につ…
from
地球温暖化の原因と…
最近の記事
ブログは引っ越しました
野蒜(のびる)
熟成の漬物
旬のパスタ
Bioのオリーブオイルが届いた
リンク集
杜の工房 Web Site
杜の工房 建築日記
百姓 Hyakusho
離山草紙(軽井沢だより)
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年6月 (1)
2019年3月 (4)
2019年2月 (2)
2019年1月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (4)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (5)
2017年11月 (1)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (6)
2017年6月 (5)
2017年5月 (1)
2017年4月 (6)
2017年3月 (4)
2017年2月 (1)
2017年1月 (3)
2016年12月 (3)
2016年11月 (4)
2016年10月 (1)
2016年9月 (2)
2016年8月 (6)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (12)
2016年3月 (4)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (8)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (10)
2015年4月 (5)
2015年3月 (2)
2015年2月 (3)
2015年1月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (4)
2014年9月 (9)
2014年8月 (7)
2014年7月 (2)
2014年6月 (6)
2014年5月 (4)
2014年4月 (6)
2014年3月 (2)
2014年2月 (8)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (11)
2013年7月 (7)
2013年6月 (3)
2013年5月 (9)
2013年4月 (6)
2013年3月 (6)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (7)
2012年10月 (5)
2012年9月 (5)
2012年8月 (9)
2012年7月 (2)
2012年6月 (9)
2012年5月 (9)
2012年4月 (10)
2012年3月 (9)
2012年2月 (8)
2012年1月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (3)
2011年9月 (4)
2011年8月 (10)
2011年7月 (2)
2011年6月 (5)
2011年5月 (13)
2011年4月 (9)
2011年3月 (3)
2011年2月 (9)
2011年1月 (12)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (5)
2010年9月 (3)
2010年8月 (12)
2010年7月 (8)
2010年6月 (10)
2010年5月 (14)
2010年4月 (15)
2010年3月 (13)
2010年2月 (11)
2010年1月 (6)
2009年12月 (2)
2009年11月 (6)
2009年10月 (17)
2009年9月 (14)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (10)
2009年5月 (6)
2009年4月 (8)
2009年3月 (1)
2009年2月 (10)
2009年1月 (8)
2008年12月 (5)
2008年11月 (9)
2008年10月 (12)
2008年9月 (10)
2008年8月 (15)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (6)
2008年4月 (8)
2008年3月 (7)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (10)
2007年11月 (7)
2007年10月 (9)
2007年9月 (8)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (9)
2007年5月 (12)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (7)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (4)
2006年10月 (7)
2006年9月 (7)
2006年8月 (6)
2006年7月 (11)
2006年6月 (12)
2006年5月 (18)
2006年4月 (17)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (14)
2005年11月 (12)
2005年10月 (11)
2005年9月 (9)
2005年8月 (19)
2005年7月 (9)
2005年6月 (18)
2005年5月 (10)
2005年4月 (7)
2005年3月 (2)
2005年2月 (7)
2005年1月 (13)
2004年12月 (8)
2004年11月 (3)
teacup.ブログ “AutoPage”