杜の言の葉
マイペース家族が軽井沢の片隅で
繰り広げる生活の断片を気ままに綴ります。
記事カテゴリ
建築 (115)
軽井沢発 (104)
春 (108)
夏 (76)
秋 (65)
冬 (100)
ロケットストーブ (37)
浅間山 (11)
楽農 (153)
子供 (53)
食 (153)
エンジン付き・タイヤ付き (43)
ドタバタ家族の家造り (36)
科学物質過敏症 (2)
健康 (7)
森人の集い (24)
雑事 (58)
ノンジャンル (9)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2005/7/29
「自転車通勤」
夏
うっそうと茂り自転車に乗ると頭をかすめるほどの緑の中、肩の力を抜いてゆっくりと自転車を進めればそこは天国です。太陽光は枝葉に遮られ、風は冷たい湿度を保った状態です。(暑い思いをなさっている方、ゴメンナサイ)
さぞ、別荘地の奥か?と思う雰囲気ですが、実は、軽井沢バイパスの自転車用の側道なのであります。
自動車に乗っていれば何も分からずに通り過ぎている道路です。ゆっくりとキョロキョロと新しい世界が広がる自転車通勤であります。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/22
「花盛り」
夏
キスゲとトラノオが事務所の庭に咲いています。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/21
「夢中」
子供
新しくカテゴリに子供を追加しました。
現在、梅雨が開け夏本番となった軽井沢はカブトムシが最盛期となりました。
一番上の子は朝に夕に秘密の場所を確認に出掛けます。
カブトムシが採れる秘密の場所といっても大層な山奥なわけではありません。
多い日は3匹、少なくとも1匹は捕まえる事ができます。
赤黒く光る大型のカブトムシ。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/11
「巣箱→ポストに戻る」
夏
休み明けの月曜日、今までの様な賑やかな鳥の声はもうありません。
みんな無事に巣立った様です。
ポストの中はもぬけの殻。
ポスト使用中止の、貼り紙を剥がし元の状態へ戻しました。
郵便屋さんのバケツに郵便物を入れる習慣だけそのまま残りました。
意味も無くバケツにある郵便物が何か物悲しいです。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2005/7/7
「シジュウカラ その6」
夏
朝、事務所に着くと真っ先にポストに目が行きました。
一羽がポストの口にとまり、前後にゆらゆらとおぼつかない姿勢です。
「親鳥ではない?」
そうです!巣立ちです。
木の枝から私が到着した様子を見ていた親鳥がしきりに鳴いています。それを聴きヒナ鳥はポストの奥へと戻って行きました。
画像はポストの中でうずくまるヒナ鳥。
ポストの中を静に確認すると2羽しかいません。という事は4羽はもう巣立ったという事になります。
注意深く周辺地面を確認しましたが落ちている鳥はいません。みんな無事に巣立ったのか?
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/6
「チョイと自慢!」
食
上が家庭菜園で採れたズッキーニ。
下がスーパーで買ったもの。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/5
「シジュウカラ その5」
夏
事務所の中にいても餌をねだるヒナの声が聞こえてきます。
外見はもう親鳥と変わらない感じになりました。
静に確認しましたが6羽とも元気に大きくなっております。
巣立ちはもうまもなくか?
下の画像は親鳥です。
人が巣箱と化したポストの近くを横切るとけたたましく鳴きヒナに危険を知らせます。今まで何事も無い様に大きな口を開けたヒナはもう見る事ができません。
あっという間に成長しますね。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/2
「誕生日」
食
昼の作業で泥の様な疲れがありますが、今夜は上の子の誕生日です。(その当時は家内も大変に苦労)
という訳で
岡田屋さん
のセールで奮発したバローロが食卓に上がりました。さすが、イタリアを代表するワイン、重厚な飲み口とまろやかさ、そこに華やかな香り。
デキャンティングし十分に息をさせてから頂きました。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/7/2
「草取り」
楽農
この日は
cassiopeam
さまと田んぼの草取りへ。
考えているより作業は大変であります。
出ている雑草を抜くのではないようです。プロ与一郎さまに伺うところ、田んぼの表土をみんな入れ替えるような作業であります。
手では埒があかないとプロ与一郎さまに除草機をお借りし作業にあたりました。
画像の左側は除草後で、作業している右列2本は作業前。
この後、機械の入らない株間は手で田んぼの表土を撫で付け雑草を根っこ残らず除去します。
成る程、除草剤を流すプロ農家の気持ちは良く分かりました。
でもこの田んぼは無農薬にこだわります!
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2005年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
ykさま、有難うござ…
on
菌が動いている
とても美味しそうだ…
on
菌が動いている
ykさま、農園にお連…
on
林檎
とても美味しかった…
on
林檎
ykさま、千葉では楽…
on
多肢多様
最近のトラックバック
建築中の新しいお…
from
BLUETAIL …
上のボイラーとは違…
from
蛍水
田圃の帰りにryouさ…
from
SlowDays
今年の稲刈りを10…
from
SlowDays
太陽光発電につ…
from
地球温暖化の原因と…
最近の記事
ブログは引っ越しました
野蒜(のびる)
熟成の漬物
旬のパスタ
Bioのオリーブオイルが届いた
リンク集
杜の工房 Web Site
杜の工房 建築日記
百姓 Hyakusho
離山草紙(軽井沢だより)
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年6月 (1)
2019年3月 (4)
2019年2月 (2)
2019年1月 (2)
2018年11月 (2)
2018年10月 (4)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (5)
2017年11月 (1)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (6)
2017年6月 (5)
2017年5月 (1)
2017年4月 (6)
2017年3月 (4)
2017年2月 (1)
2017年1月 (3)
2016年12月 (3)
2016年11月 (4)
2016年10月 (1)
2016年9月 (2)
2016年8月 (6)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (12)
2016年3月 (4)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (8)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (10)
2015年4月 (5)
2015年3月 (2)
2015年2月 (3)
2015年1月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (4)
2014年9月 (9)
2014年8月 (7)
2014年7月 (2)
2014年6月 (6)
2014年5月 (4)
2014年4月 (6)
2014年3月 (2)
2014年2月 (8)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (11)
2013年7月 (7)
2013年6月 (3)
2013年5月 (9)
2013年4月 (6)
2013年3月 (6)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (7)
2012年10月 (5)
2012年9月 (5)
2012年8月 (9)
2012年7月 (2)
2012年6月 (9)
2012年5月 (9)
2012年4月 (10)
2012年3月 (9)
2012年2月 (8)
2012年1月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (3)
2011年9月 (4)
2011年8月 (10)
2011年7月 (2)
2011年6月 (5)
2011年5月 (13)
2011年4月 (9)
2011年3月 (3)
2011年2月 (9)
2011年1月 (12)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (5)
2010年9月 (3)
2010年8月 (12)
2010年7月 (8)
2010年6月 (10)
2010年5月 (14)
2010年4月 (15)
2010年3月 (13)
2010年2月 (11)
2010年1月 (6)
2009年12月 (2)
2009年11月 (6)
2009年10月 (17)
2009年9月 (14)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (10)
2009年5月 (6)
2009年4月 (8)
2009年3月 (1)
2009年2月 (10)
2009年1月 (8)
2008年12月 (5)
2008年11月 (9)
2008年10月 (12)
2008年9月 (10)
2008年8月 (15)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (6)
2008年4月 (8)
2008年3月 (7)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (10)
2007年11月 (7)
2007年10月 (9)
2007年9月 (8)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (9)
2007年5月 (12)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (7)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (4)
2006年10月 (7)
2006年9月 (7)
2006年8月 (6)
2006年7月 (11)
2006年6月 (12)
2006年5月 (18)
2006年4月 (17)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (14)
2005年11月 (12)
2005年10月 (11)
2005年9月 (9)
2005年8月 (19)
2005年7月 (9)
2005年6月 (18)
2005年5月 (10)
2005年4月 (7)
2005年3月 (2)
2005年2月 (7)
2005年1月 (13)
2004年12月 (8)
2004年11月 (3)
teacup.ブログ “AutoPage”