杜の言の葉
マイペース家族が軽井沢の片隅で
繰り広げる生活の断片を気ままに綴ります。
記事カテゴリ
建築 (115)
軽井沢発 (104)
春 (107)
夏 (76)
秋 (65)
冬 (100)
ロケットストーブ (37)
浅間山 (11)
楽農 (153)
子供 (53)
食 (148)
エンジン付き・タイヤ付き (43)
ドタバタ家族の家造り (36)
科学物質過敏症 (1)
健康 (7)
森人の集い (24)
雑事 (58)
ノンジャンル (8)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2005/6/30
「シジュウカラ その4」
夏
かなり毛が生え揃ってきました。親鳥のような羽の模様もかすかにわかるようになりました。
曇天の為に光が良く回っているせいか?ポスト(巣箱!?)の中が明るく撮影が簡単にできました。
通常は静に巣にうずくまっています。(上の画像)
親鳥が来たかのように、爪でポストを突付くと一斉に首を持ち上げます。(下の画像)
5羽写っていますが、もう一羽は少し離れた場所に居ます。多分、箱の中でなければ巣から落ちていた位置です。その1羽が大きくなるか心配でしたが少し遅れているものの成長をしています。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/6/29
「トンボ」
夏
田んぼの畦で見つけました。
私には種類は分かりませんが、大きいのでオニヤンマかギンヤンマか?
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/6/29
「恵みの雨!」
楽農
畑は乾燥し田んぼは水が少なく陸になり始めていた矢先の雨です。
ここ2〜3日天気は悪かったのですが、車に埃が付く程度しかお湿りがありませんでした。それなので昨夜の雨は助かりました。
今朝の畑。
ズッキーニが続々と採れ始めました。
収穫は30cm位まで大きくし収穫します。
ブロッコリーも順調です。
田んぼの稲は順調ですが、雑草も順調で困っています。
今日はEM菌の液肥を画像の左側2m程に散布してみました。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/6/27
「シジュウカラ その3」
夏
みんな元気でした。
すべての卵が孵ったようです。
そして今まで数えられませんでしたが、6羽のヒナです。首を上げるのでよく数えることができます。
かすかな物音を立てるとヒナが一斉に首を挙げ大きな口を開きます。我先に、そして、誰よりも高く!
これで分かりました。心配に心配していましたが、血糊の原因はこのヒナたちです。
親鳥は巣に居る事はほとんどなくなりました。食欲旺盛な6羽の為に餌を掻き集めているのです。そして、血糊の原因は餌のものなのでした。
変なところで親バカでした。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/6/24
「シジュウカラ その2」
夏
事務所を丸一日空けてから行って見ると・・・
白い張り紙に血糊が点々と付着している。やられたのか?
ポストの中に親鳥の姿が無い。ヒナが弱々しく一羽だけ動いている。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2005/6/23
「ズッキーニ」
食
今年の初収穫のズッキーニ、にんにくをローストしたオリーブオイルでソテーしました。
素材の味を出す為に銅のフライパンを用い弱火で調理しました。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/6/22
「シジュウカラ」
夏
原因不明のポストの苔、分かりました。
親鳥がポストの中でうずくまっています。
そこで慌てて張り紙を致しました。
字はヘタクソですが通じれば・・・・
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/6/20
「ハチミツ」
夏
田んぼの近くに養蜂箱があります。そこを覗いて見ました。
作業しているおじさんに伺うと、蜂を振り払わない限りは刺されないとの事、近づいて見ると・・・
頭の周りをブンブン飛んでいるの、腕に止まりそうになっているものとんでもない緊張感です。振り払って逃げたいのですが静かに静かに。
5月からでこの箱ひとつ当たり1升ビン5本のハチミツが採れるそうです。
本日はアカシヤのハチミツとの事。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/6/17
「根付きました」
楽農
水深が深くて心配したり、水が少なくて心配したりと気をもんで居りますが稲は順調に育っております。
除草剤・農薬は使用していませんので無数の生き物がおります。
画像はおたまじゃくし。周りは全て雑草です。
青くて細いトンボ、卵を背中に付けたタガメ、青かえる、水の中で靄の様に無数のうごめく物体、細長く巻いた貝などなど、田んぼで見掛ける生物です。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/6/16
「薪」
春
ありがたい頂き物です。
ナラがほとんどでその他、桜、ミズキ、キハダなどなど、2tダンプで4台頂きました。
早速、コツコツと割らなくては!
薪ストーブが事務所と家とで2台ありまして年間薪消費量が5トン〜6トンです。
薪集めには毎年の事、ハラハラドキドキです。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2005年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
ykさま、有難うござ…
on
菌が動いている
とても美味しそうだ…
on
菌が動いている
ykさま、農園にお連…
on
林檎
とても美味しかった…
on
林檎
ykさま、千葉では楽…
on
多肢多様
最近のトラックバック
建築中の新しいお…
from
BLUETAIL …
上のボイラーとは違…
from
蛍水
田圃の帰りにryouさ…
from
SlowDays
今年の稲刈りを10…
from
SlowDays
太陽光発電につ…
from
地球温暖化の原因と…
最近の記事
小川三夫氏の「不揃いの木を組む」
白い小動物
別荘地の紅葉
平行弦トラス
大根を漬けました
リンク集
杜の工房 Web Site
杜の工房 建築日記
百姓 Hyakusho
離山草紙(軽井沢だより)
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年1月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (4)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (5)
2017年11月 (1)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (6)
2017年6月 (5)
2017年5月 (1)
2017年4月 (6)
2017年3月 (4)
2017年2月 (1)
2017年1月 (3)
2016年12月 (3)
2016年11月 (4)
2016年10月 (1)
2016年9月 (2)
2016年8月 (6)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (12)
2016年3月 (4)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (8)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (10)
2015年4月 (5)
2015年3月 (2)
2015年2月 (3)
2015年1月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (4)
2014年9月 (9)
2014年8月 (7)
2014年7月 (2)
2014年6月 (6)
2014年5月 (4)
2014年4月 (6)
2014年3月 (2)
2014年2月 (8)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (11)
2013年7月 (7)
2013年6月 (3)
2013年5月 (9)
2013年4月 (6)
2013年3月 (6)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (7)
2012年10月 (5)
2012年9月 (5)
2012年8月 (9)
2012年7月 (2)
2012年6月 (9)
2012年5月 (9)
2012年4月 (10)
2012年3月 (9)
2012年2月 (8)
2012年1月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (3)
2011年9月 (4)
2011年8月 (10)
2011年7月 (2)
2011年6月 (5)
2011年5月 (13)
2011年4月 (9)
2011年3月 (3)
2011年2月 (9)
2011年1月 (12)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (5)
2010年9月 (3)
2010年8月 (12)
2010年7月 (8)
2010年6月 (10)
2010年5月 (14)
2010年4月 (15)
2010年3月 (13)
2010年2月 (11)
2010年1月 (6)
2009年12月 (2)
2009年11月 (6)
2009年10月 (17)
2009年9月 (14)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (10)
2009年5月 (6)
2009年4月 (8)
2009年3月 (1)
2009年2月 (10)
2009年1月 (8)
2008年12月 (5)
2008年11月 (9)
2008年10月 (12)
2008年9月 (10)
2008年8月 (15)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (6)
2008年4月 (8)
2008年3月 (7)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (10)
2007年11月 (7)
2007年10月 (9)
2007年9月 (8)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (9)
2007年5月 (12)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (7)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (4)
2006年10月 (7)
2006年9月 (7)
2006年8月 (6)
2006年7月 (11)
2006年6月 (12)
2006年5月 (18)
2006年4月 (17)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (14)
2005年11月 (12)
2005年10月 (11)
2005年9月 (9)
2005年8月 (19)
2005年7月 (9)
2005年6月 (18)
2005年5月 (10)
2005年4月 (7)
2005年3月 (2)
2005年2月 (7)
2005年1月 (13)
2004年12月 (8)
2004年11月 (3)
teacup.ブログ “AutoPage”