杜の言の葉
マイペース家族が軽井沢の片隅で
繰り広げる生活の断片を気ままに綴ります。
記事カテゴリ
建築 (115)
軽井沢発 (104)
春 (107)
夏 (76)
秋 (65)
冬 (100)
ロケットストーブ (37)
浅間山 (11)
楽農 (153)
子供 (53)
食 (148)
エンジン付き・タイヤ付き (43)
ドタバタ家族の家造り (36)
科学物質過敏症 (1)
健康 (7)
森人の集い (24)
雑事 (58)
ノンジャンル (8)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2005/2/23
「春ですね」
楽農
暖かい日曜日、子供と共に久々に畑へ。
薪ストーブで出た灰を一輪車に積みスタート。
「ソリにつんだ方が良いんじゃない?」
昨秋に積んだ枝葉のチップ。
晩秋には60℃にもなり醗酵していましたが、今は見るからに腐葉土と化しています。
掘って行くとハッキリと別の層が現れる。
下の層は未醗酵の様。
まだまだ、雪は多い。
早く解ける様に灰を畑に撒き散らす。
ほうれん草とにんにく、それにイチゴ、生きているか?
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(1)
2005/2/23
「たまには勉強!」
建築
「信州建築塾」、塾長=「住宅建築」編集長の植久氏・大工塾でおなじみ、講師=構造家の山辺氏。
この度はヤング係数についての勉強。
ただ単なる紙上の公式ではなく、ライブ感ある身に沁みる講義内容、面白い!
上の画像
部材の断面・たわみ・荷重の測定。
下サムネイルの画像
ヤング係数の計算後、建物の梁のたわみについて、梁断面の検討中。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2005/2/16
「冬、再び」
冬
軽井沢は未明から雪模様となっています。9時位からは猛烈な降りとなって雪かきが追いつかない常態となっております。
「新潟の被災地はいつもこのような降りか?」頭の隅をよぎります。
カメラを出すのも考えましたが、とりあえず1カット。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2005/2/11
「着実にやってきています」
冬
仕事で小諸に行って見付けました。春を!(軽井沢ではなくてごめんなさい)
まだ、2月の半ばなのですが顔を出しておりました。まさか!と目を疑い、しゃがみ込んで確認しましたが、間違いなくふきのとうでした。
雪が消えた南向きの緩傾斜の土地で岩の陰から出ておりました。
そのほかに5つ程、近辺に発見しました。
ホタルイカとふきのとうのパスタで春の味を楽しもうかとも思いましたが、寒さを耐え忍んでいる姿に、そのままにしてきました。
春の味は次回のお楽しみに!
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(1)
2005/2/11
「在庫一掃セール」
軽井沢発
中軽井沢の岡田屋酒屋さんでワイン、洋酒が期間限定で特売中です。
早速、家内といってみました。
ソアヴェ 500円。
「お、安い!」
「買い置きをしておこうか?私のお小遣いで」
と家内に伝えた途端に、家内が
「バローロ、ありますか!」
おい!なんでソアヴェから、急にバローロなんだよ。
私のところは高級なフランスワインより、庶民的なイタリアワインのファンです。
「イタリアワインは帝王のワイン!フランスワインはお百姓さんのワイン。」
と日本の片田舎でつぶやいております。
ドイツワインもフランスワインもイタリアワインもありました。
ご興味ある方!一度、覗いてみて下さい。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(1)
2005/2/7
「プライベートゲレンデ」
子供
せっかくの冬、白銀の世界です。寒い寒いと家に閉じこもっていては勿体無いのです。
除雪した雪を利用して、子供達と一緒にソリのコースを作りました。
全長30m程、ジャンプ台もある自分達だけのゲレンデです。
コース作りで一遊び。
滑って大満足。
寒くても楽しい軽井沢の過ごし方でした。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2005/2/4
「太陽を見方に!」
冬
最近の軽井沢、雪が固まり足元が随分と悪くなっております。ピカピカのアイスバーン。
気を付けていてもいつの間にかお尻が地面にくっ付いています。
ここで豆知識を一つ。
圧雪でツルツルになった所の滑り止めに薪ストーブの灰が効果的。不思議なほどに滑らなくなり、太陽光を集めて融雪にも一役かいます。
滑り止めにはなりませんが使用済みのコーヒー豆を撒いても融雪に役立ちます。
「ここが危ない!」ところに試してみて下さい。
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2005年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近のコメント
ykさま、有難うござ…
on
菌が動いている
とても美味しそうだ…
on
菌が動いている
ykさま、農園にお連…
on
林檎
とても美味しかった…
on
林檎
ykさま、千葉では楽…
on
多肢多様
最近のトラックバック
建築中の新しいお…
from
BLUETAIL …
上のボイラーとは違…
from
蛍水
田圃の帰りにryouさ…
from
SlowDays
今年の稲刈りを10…
from
SlowDays
太陽光発電につ…
from
地球温暖化の原因と…
最近の記事
小川三夫氏の「不揃いの木を組む」
白い小動物
別荘地の紅葉
平行弦トラス
大根を漬けました
リンク集
杜の工房 Web Site
杜の工房 建築日記
百姓 Hyakusho
離山草紙(軽井沢だより)
→
リンク集のページへ
過去ログ
2019年1月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (4)
2018年7月 (3)
2018年6月 (3)
2018年5月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (5)
2017年11月 (1)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (6)
2017年6月 (5)
2017年5月 (1)
2017年4月 (6)
2017年3月 (4)
2017年2月 (1)
2017年1月 (3)
2016年12月 (3)
2016年11月 (4)
2016年10月 (1)
2016年9月 (2)
2016年8月 (6)
2016年7月 (1)
2016年6月 (4)
2016年5月 (2)
2016年4月 (12)
2016年3月 (4)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (4)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年9月 (4)
2015年8月 (8)
2015年7月 (5)
2015年6月 (4)
2015年5月 (10)
2015年4月 (5)
2015年3月 (2)
2015年2月 (3)
2015年1月 (6)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (4)
2014年9月 (9)
2014年8月 (7)
2014年7月 (2)
2014年6月 (6)
2014年5月 (4)
2014年4月 (6)
2014年3月 (2)
2014年2月 (8)
2014年1月 (6)
2013年12月 (7)
2013年11月 (6)
2013年10月 (4)
2013年9月 (5)
2013年8月 (11)
2013年7月 (7)
2013年6月 (3)
2013年5月 (9)
2013年4月 (6)
2013年3月 (6)
2013年2月 (6)
2013年1月 (7)
2012年12月 (4)
2012年11月 (7)
2012年10月 (5)
2012年9月 (5)
2012年8月 (9)
2012年7月 (2)
2012年6月 (9)
2012年5月 (9)
2012年4月 (10)
2012年3月 (9)
2012年2月 (8)
2012年1月 (6)
2011年12月 (1)
2011年11月 (2)
2011年10月 (3)
2011年9月 (4)
2011年8月 (10)
2011年7月 (2)
2011年6月 (5)
2011年5月 (13)
2011年4月 (9)
2011年3月 (3)
2011年2月 (9)
2011年1月 (12)
2010年12月 (4)
2010年11月 (7)
2010年10月 (5)
2010年9月 (3)
2010年8月 (12)
2010年7月 (8)
2010年6月 (10)
2010年5月 (14)
2010年4月 (15)
2010年3月 (13)
2010年2月 (11)
2010年1月 (6)
2009年12月 (2)
2009年11月 (6)
2009年10月 (17)
2009年9月 (14)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (10)
2009年5月 (6)
2009年4月 (8)
2009年3月 (1)
2009年2月 (10)
2009年1月 (8)
2008年12月 (5)
2008年11月 (9)
2008年10月 (12)
2008年9月 (10)
2008年8月 (15)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (6)
2008年4月 (8)
2008年3月 (7)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (10)
2007年11月 (7)
2007年10月 (9)
2007年9月 (8)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (9)
2007年5月 (12)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (7)
2007年1月 (3)
2006年12月 (2)
2006年11月 (4)
2006年10月 (7)
2006年9月 (7)
2006年8月 (6)
2006年7月 (11)
2006年6月 (12)
2006年5月 (18)
2006年4月 (17)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (14)
2005年11月 (12)
2005年10月 (11)
2005年9月 (9)
2005年8月 (19)
2005年7月 (9)
2005年6月 (18)
2005年5月 (10)
2005年4月 (7)
2005年3月 (2)
2005年2月 (7)
2005年1月 (13)
2004年12月 (8)
2004年11月 (3)
teacup.ブログ “AutoPage”