2019/12/4
くぅさんのテニスのワンピースの
裾上げをするのに
レジロンの黒がないけれど
近くに手芸屋さんがない(泣)
買い物に行ったついでに裾上げぐらい
500円位でしてくれないかなぁって
リフォーム屋さんに行ったら2700円って!!!
嘘でしょーーー!
糸買いにいきましたよっ
これだけテニスウェアをお直ししてたら
もう収縮性のある生地もこわくない
でもやっぱり業務用ミシンがほしい〜
あけみさんが唄っていた
スペイン語の曲
オースケに聞かれて
題名が出てこなかった曲
オースケに聞かせよう
なんていうかな…
定期試験で随分帰ってきてない
オースケと話したいことがいっぱいある
オースケにどうかなぁって買ってみた本
「若い読者に贈る美しい生物学講義 」
気に入ってくれると色々と意見が聞ける
オースケと話しがしたいばっかり(笑)
生物多様性のこととか聞いてみたい
2019/12/4
伯母が退院するというので
母から伯母の家に2、3日泊まるから
と連絡があった
母を実家まで迎えに行き
伯母の家まで送って行った
先月末に倒れた伯母
元気そうになって安心した
でも、まだまだ一人では
心配なかんじ
料理上手でしっかりしていて
まめな伯母
お気楽でうるさい母
老婆2人で昼間のスナック
「憩い」でも
ひらいたらいいのにと思う(笑)
母を迎えに行った時
寒くなったのでオースケに
防寒着をと思っていたので
父のコートをなにか一つ
持って帰ろうとクローゼットから
Barbourのオイルコートを選んだ
何かとうるさいオースケ
きっとオイルコート独特の
匂いが嫌だとかいうかなぁ
格好いいけどなぁ
革ジャンと悩んだけれど
オースケが革ジャン着てる姿が
想像できない(笑)

2019/12/3
久しぶりに幸せな湯気をみたくて
「初恋のきた道」を観た
チャン・イーモウったら、もうっ〜〜
何度も観た映画だから泣かないって
思ってたのに、また泣いちゃった
映画の中で
母は壊れた茶碗を村にまわって来た
瀬戸物修理のおじさんに修理してもらう
おじさんがこれなら
買った方が安いと言うが
その器を使った人が
娘の心を持っていったまま
いなくなってしまった
せめて器だけでも残したいと…
映画の中でおじさんが丁寧に
継ぎ接ぎした器が美しいと思った
私はこの映画を観るまで
割れた茶碗は捨ててました
これからは始末する心じゃないけれど
できるかぎり使いきりたいなぁと
昔から「モノにも魂は宿る」という考え方
が日本にはある
百鬼夜行の中にも傘やランプ
琵琶や琴などの妖怪がいる
この「モノにも魂は宿る」という考え方
が日本の技術力を育てたのだと思う
金継した哲平さんの器

2019/12/2
お茶碗がほしい
昔はよく行っていた高知で哲平さんの器を
少しずつ買っていた
ご飯茶碗として使っていた
哲平さんのお茶碗が
オースケには小さくなってしまったのである
くぅさんにも小さくなったけれど
くぅさんは岩田圭介さんのお茶碗を
気に入って使っている
大きさもちょうどいい
ずっとオースケのお茶碗のことを考えていた
なかなか高知に行く事もなくなって
どうしようと
そうしたらくぅさんの佐賀での試合が
いつもは嬉野なのに今年は突然唐津に
唐津か…温泉って思ってたのに…
そうだ!唐津焼!(笑)
唐津焼と言ったら私の中では
中里隆さん!
何十年も前になるけれど
おやっさんにどの器が好きって聞かれて
指さしたのが中里隆さんの器だったのだ
昔、アルバイトをしていた大阪の割烹で
大きな荷物を抱えて年に何度か
全国の窯元を回って器を仕入れてもってくる
行商の人がいて、その行商人が来ると
何故かいつもおやっさんに呼ばれて
一緒に器をみた
休みの日におやっさんに連れていかれた
東洋陶磁美術館で鉄砂 虎鷺文 を見てから
器の好みの原点は李朝の器(笑)
せっかくガソリン代払って行く唐津
でもきっと窯元に行く時間はないかな
美味しいお寿司屋さんもあるけどなぁ(笑)
もちろん洋々閣に泊まる資金もなし
1 2 3 4 5 |
《前のページ | 次のページ》