2006/8/26
大会本番〜 ロボット関連
いよいよ大会本番。川崎市は産業振興会館で毎年開かれている「かわさきロボット競技会」に参加します。この日のために1年費やしたといっても過言じゃないくらい時間を投入してきました。
が、まさかまさかの初戦敗退…。敗者復活戦も初戦で負けて完全なる不完全燃焼で幕を閉じてしまいましたorzorz
ねじとしては高校から7年間培った技術を投入して作った機体だったのですが…。まぁ技術だけでは勝てないのがこの大会の魅力でもありますし…(機体の操縦も勝敗を大きく左右しますので…)
来年は社会人ということで今年のようにはいかないでしょうが、何とかして来年も参加できれば〜なんて考えているところでゴザイマス。

来年も出たいなァ〜いやホントに…
0
が、まさかまさかの初戦敗退…。敗者復活戦も初戦で負けて完全なる不完全燃焼で幕を閉じてしまいましたorzorz
ねじとしては高校から7年間培った技術を投入して作った機体だったのですが…。まぁ技術だけでは勝てないのがこの大会の魅力でもありますし…(機体の操縦も勝敗を大きく左右しますので…)
来年は社会人ということで今年のようにはいかないでしょうが、何とかして来年も参加できれば〜なんて考えているところでゴザイマス。

来年も出たいなァ〜いやホントに…

2006/8/25
やっとこさ… ロボット関連
午後まで研究室に缶詰〜。その後ダッシュで荷作りして最終の「はくたか」に飛び乗ります。「とき」に乗り継いでいざ大会会場のある川崎市へ。明日の本番に備えて最終調整です。
で、やっぱり徹夜で作業になってしまいましたorz ねじと後輩1名は整備班的な扱いだったので朝まで作業。パイロットは明日のために就寝、1年生の後輩君もなぜか爆睡…。いいイビキだこと(ーー;) とりあえずむかついたので、朝飯は後輩君のおごりになったとさ〜。
とりあえず、朝まで必死こいて作業した甲斐あって、完成〜。開会式4時間前に完成という暴挙(?)に出てました…。

一勝でもしてくれたら報われるんだけどナァ…
0
で、やっぱり徹夜で作業になってしまいましたorz ねじと後輩1名は整備班的な扱いだったので朝まで作業。パイロットは明日のために就寝、1年生の後輩君もなぜか爆睡…。いいイビキだこと(ーー;) とりあえずむかついたので、朝飯は後輩君のおごりになったとさ〜。
とりあえず、朝まで必死こいて作業した甲斐あって、完成〜。開会式4時間前に完成という暴挙(?)に出てました…。

一勝でもしてくれたら報われるんだけどナァ…

2006/8/24
軽量化成功?? ロボット関連
さてさて、出発が明日に迫ったロボットの大会。昨日の軽量の結果200g弱の減量が必須となってしまったので、削れるところはとりあえず全部削っていく方針で作業します。
で、途中軸を通す穴を肉抜き穴と勘違いするなど若干の悲劇(?)もありましたが、なんとか0時までにはカタチになりました。
しか〜し、電気配線の調節やらボディの製作やらで細かな作業はのこっています。結局後輩の家で朝までかかってチマチマと作業…。大会前で疲れをためれないこの時期に疲労度MAXですorz
とりあえず、朝日と共にギブアップ。残りの作業は現地のホテルですることにします…。
0
で、途中軸を通す穴を肉抜き穴と勘違いするなど若干の悲劇(?)もありましたが、なんとか0時までにはカタチになりました。
しか〜し、電気配線の調節やらボディの製作やらで細かな作業はのこっています。結局後輩の家で朝までかかってチマチマと作業…。大会前で疲れをためれないこの時期に疲労度MAXですorz
とりあえず、朝日と共にギブアップ。残りの作業は現地のホテルですることにします…。

2006/8/23
180g… ロボット関連
今週末にあるロボットの大会。出発まであと2日と迫っている中、必死にロボットの減量していますorz というのも大会の規定では3500gに収める必要があるのですが、今現在のロボット重量は3680g…。180gオーバーしているんですねぇ。ただ単に軽量化するだけなら別に穴を可能な限り開ければいいんですが、かなりの負荷がかかる場合も考えられる大会だけにそうともいかず…。いかに強度を落とさず軽量化するかが鍵となってきます。
まぁこの期に及んで強度計算なんてしている場合ではないので、経験から「大丈夫だろう〜」と思ったところは、とりあえず穴を開けて様子見ながら減量します。
あ〜間に合うかな〜。実質的な作業日は明日だけなんだけどなぁ…。
0
まぁこの期に及んで強度計算なんてしている場合ではないので、経験から「大丈夫だろう〜」と思ったところは、とりあえず穴を開けて様子見ながら減量します。
あ〜間に合うかな〜。実質的な作業日は明日だけなんだけどなぁ…。

2006/8/9
完成?? ロボット関連
昨日タップ破損という悲劇に見舞われたロボットですが、今日はその修正と、重量計測、さらには今度こそ電装系製作〜と作業を進めていきます。
で、タップの件に関しては早々に片が付いたのですが、重量で問題発生…外装板がない状態で規定の200グラムオーバー( ̄□ ̄;) 肉抜きを強いられる事になってしまいましたorz とりあえずすぐに抜けそうなところは時間の許す限り作業しましたが、20グラムも軽くならずに時間切れ。盆明けてからの1週間でカタをつけねばなりません。ねじ宅に戻ってからは電装系の作業をば…。作業自体は単純なのでさっさと終わりました〜。
まぁ動作テストは良好な結果を収めてくれましたので、ひと段落かな?といったところ。祝杯を挙げて、早速出てきた問題点を論議しながらお開きになりました。大会でいい成績を収めることができますように…。

↑電装系はついてない状態でございますm(_ _)m
0
で、タップの件に関しては早々に片が付いたのですが、重量で問題発生…外装板がない状態で規定の200グラムオーバー( ̄□ ̄;) 肉抜きを強いられる事になってしまいましたorz とりあえずすぐに抜けそうなところは時間の許す限り作業しましたが、20グラムも軽くならずに時間切れ。盆明けてからの1週間でカタをつけねばなりません。ねじ宅に戻ってからは電装系の作業をば…。作業自体は単純なのでさっさと終わりました〜。
まぁ動作テストは良好な結果を収めてくれましたので、ひと段落かな?といったところ。祝杯を挙げて、早速出てきた問題点を論議しながらお開きになりました。大会でいい成績を収めることができますように…。

↑電装系はついてない状態でございますm(_ _)m

2006/8/8
電装系できず… ロボット関連
ロボット作りも最終段階。ギヤをシャフトに固定するためのパーツをせっせと作っていきます。本当は発注ミスさえなければ作らなくてもいいパーツだったのですが…。まぁ仕方ないですね、今から発注かけても間に合いませんしorz
で、施設の閉館までにはなんとかカタチに〜と目論んでいたのですが、最後の最後で後輩がタップをポキッとやっちゃったため、結局時間内にできませんでしたorz とりあえずねじ宅で組み上げはしたものの、電装系はできずじまい。ねじと一部の後輩が残って明日も作業することになってしまいました。
本当は明日実家に帰る予定だったんだけども…。
0
で、施設の閉館までにはなんとかカタチに〜と目論んでいたのですが、最後の最後で後輩がタップをポキッとやっちゃったため、結局時間内にできませんでしたorz とりあえずねじ宅で組み上げはしたものの、電装系はできずじまい。ねじと一部の後輩が残って明日も作業することになってしまいました。
本当は明日実家に帰る予定だったんだけども…。

2006/8/7
ロボット完成間近〜 ロボット関連
昨日は夜遅くまでバス作り。MR410を眺めながら最終的な下地仕上げをしておりました。で、未明の4時に就寝。
結局次の日起きれず、後輩に起こされて登校となりました。情けない限りでございますorz
肝心のロボットは〜というと後輩のがんばりによって↓までカタチになりました。まぁパッと見なにか分からないでしょうけども…。右側が前になって中央の四角いパイプにアームが取り付けられます。この前出ていた脚はチラチラと見えている白いパーツ。突き出ている棒はサスペンション関連のパーツですが、これは仮固定状態。今は長さを詰めてあります。
あとは電装系やギヤ類の設置&調整をして完成の予定ですがどうなりますやら…。ちなみにまとまった作業日は明日1日くらい…。それまでにロボットが動かないとまずいわけですよ。間に合うといいけどなぁ〜。
0
結局次の日起きれず、後輩に起こされて登校となりました。情けない限りでございますorz
肝心のロボットは〜というと後輩のがんばりによって↓までカタチになりました。まぁパッと見なにか分からないでしょうけども…。右側が前になって中央の四角いパイプにアームが取り付けられます。この前出ていた脚はチラチラと見えている白いパーツ。突き出ている棒はサスペンション関連のパーツですが、これは仮固定状態。今は長さを詰めてあります。
あとは電装系やギヤ類の設置&調整をして完成の予定ですがどうなりますやら…。ちなみにまとまった作業日は明日1日くらい…。それまでにロボットが動かないとまずいわけですよ。間に合うといいけどなぁ〜。

