2012/5/22
北アルプス 鉄道関連

↑久々?の新車レビュー
どうも〜。
マイクロから発売された名鉄8500系「北アルプス」発売されましたねぇ。実車は多分一回位しか見てないはず(確か高山駅で見た記憶が…)ですが、パノラマスーパー+キハ85然としたデザインが面白く、名鉄〜ということもあって買ってまいりましたよん。
出来自体はかなりいい感じ。アンテナの形状が〜とかクーラー浮きすぎ〜とか言われてるようですが、まぁ気になるならその程度は加工できる範囲内です。車体造形そのものがエラーだと救えないのでねぇ(何回泣きを見たやら…)。
さてさてこの車両、名鉄電車との共演ももちろん面白いですが、やっぱりキハ85と併結したいですよねぇ?

2012/5/21
静岡ホビーショー 旅行

こんにちは。
今年も盛大(?)に開かれた静岡ホビーショーですが、前日までグズグズ悩んだあげく(日曜日仕事だったので…(泣))、結局往復新幹線で弾丸ツアーしてきました。新製品等のレビューは既に旬を外しましたし、よそ様で詳しく書かれていると思いますので、主にモデラーズサミットの様子をば…。なお今回は長めです^^; 書いてくうちにずるずると伸びてしまった…。
まずは最近はまってる旅客飛行機から〜

↑話題のLCC
PeachカラーのA320、早速製作した方の作品が展示されてました。1/144なのでレベルのキットかな? 自分も作ろうと思ってるんですが、皆さん手が早い!そしてうまい!!
飛行機は経験が浅いこともあって、まだまだ下手くそなんで精進しないとイケませんねぇ…。

↑次、緑のスマイル
爽やかなデザインが特徴のソラシドエアB737-800も1/144で展示されてました。1/200のキットは持ってるんだけどな〜やっぱり1/144で欲しいな〜。

↑ロシアの最新鋭リージョナルジェット
日本では馴染みない(この前残念なニュースは駆け巡りましたが…)ですが、ロシアはアエロフロートのスホーイスーパージェット100もありました。これは自分もキットを持ってるので参考になります。発色綺麗だな〜。

↑見覚えのある配色…
こちらはNASAのスペースシャトル運搬用飛行機(B747)。主翼に書いてあるレジ番「シキ747」の通りなら黒一色じゃなきゃアカンやろ〜という鉄道屋さんのいらんツッコミは無視して(笑)うまくまとまってます。

2012/5/4
シャキッとしなさい!!? 鉄道関連
先日工作机の片づけをしていたら、GM東武8000系のクーラーと床下機器パーツを発見。あぁ、そういえば買ってからクーラーと床下機器だけ塗装しようと切り出しておいたんだった…。
ということで重い腰を上げて塗るべ〜と思っていたのですが、ちと気になるところがあって、塗装前にちょいと手を加えてみることにしました。

↑加工前(上)と加工後(下)の比較〜
何が違うのさ?と思われるかもしれませんが〜。キットに入っているモハ用の床下機器はかなり古い型のため、抜きテーパーが大きい&角がダレているんですよね。

↑こんな感じ(手前)
これを削って面を出し、角を立たせることで、今の水準で作られている床下機器パーツと並べてもバランス取れるようにしてあげましょ、という加工です。
作業自体はひたすら地道に床下機器の端面を平たく削っていく作業。このとき紙やすり(耐水ペーパー)はスケール等に両面テープで貼り付けて使用しましょう。でないと面が丸くなってしまい、いつまでたっても平らな面になりません。

↑おまけ。コンプレッサー変えてみました
加工ついでと言ったらなんですが、全部で各3両分あるモハ用床下機器パーツのうち、ヒケてコンプレッサーのモールドがつぶれていたパーツは、後期型(?)である箱形のコンプレッサーに交換してみました。どの車番から〜とかは全然調べていないので、今回作る車両が本当にこのコンプレッサーを搭載してるのかは正直 ? ですが、まぁバリエーションということでお気楽に…。
さ〜て、次こそ塗装するべ。
0
ということで重い腰を上げて塗るべ〜と思っていたのですが、ちと気になるところがあって、塗装前にちょいと手を加えてみることにしました。

↑加工前(上)と加工後(下)の比較〜
何が違うのさ?と思われるかもしれませんが〜。キットに入っているモハ用の床下機器はかなり古い型のため、抜きテーパーが大きい&角がダレているんですよね。

↑こんな感じ(手前)
これを削って面を出し、角を立たせることで、今の水準で作られている床下機器パーツと並べてもバランス取れるようにしてあげましょ、という加工です。
作業自体はひたすら地道に床下機器の端面を平たく削っていく作業。このとき紙やすり(耐水ペーパー)はスケール等に両面テープで貼り付けて使用しましょう。でないと面が丸くなってしまい、いつまでたっても平らな面になりません。

↑おまけ。コンプレッサー変えてみました
加工ついでと言ったらなんですが、全部で各3両分あるモハ用床下機器パーツのうち、ヒケてコンプレッサーのモールドがつぶれていたパーツは、後期型(?)である箱形のコンプレッサーに交換してみました。どの車番から〜とかは全然調べていないので、今回作る車両が本当にこのコンプレッサーを搭載してるのかは正直 ? ですが、まぁバリエーションということでお気楽に…。
さ〜て、次こそ塗装するべ。
