2009/12/30
電車も大掃除(その2後編) 鉄道関連
それでは動力台車編後編です(疲れた)。
ちなみにこの一連の作業、ねじは電車の運転が終わってケースにしまう前にいつもやっています(踏面の状態がよさそうならやらないでしまっちゃうこともありますが)。なので年末にまとめてやることはまずありません(滝汗)
今回のネタになった189系もちょうどジャンクで買ってきて整備中だったので写真がうまい具合に撮れたというだけでして…。大掃除と絡めて〜なんて言ってたやん!と石が飛んできそうですが、許してください。4ケタもある保有車両の状態確認を年末にまとめてする気になんてなれません(爆)
最近は常にいい状態をキープしておくよう留意していますが、そっちのほうがある意味管理が楽なんですよね〜。整備済みか未整備状態か判別しなくてよいので…。そのうち実物みたいに車両の管理状態を把握するためのシート作ったりして…。
……いや、それはさすがに冗談で終わると信じたい…。
0
ちなみにこの一連の作業、ねじは電車の運転が終わってケースにしまう前にいつもやっています(踏面の状態がよさそうならやらないでしまっちゃうこともありますが)。なので年末にまとめてやることはまずありません(滝汗)
今回のネタになった189系もちょうどジャンクで買ってきて整備中だったので写真がうまい具合に撮れたというだけでして…。大掃除と絡めて〜なんて言ってたやん!と石が飛んできそうですが、許してください。4ケタもある保有車両の状態確認を年末にまとめてする気になんてなれません(爆)
最近は常にいい状態をキープしておくよう留意していますが、そっちのほうがある意味管理が楽なんですよね〜。整備済みか未整備状態か判別しなくてよいので…。そのうち実物みたいに車両の管理状態を把握するためのシート作ったりして…。
……いや、それはさすがに冗談で終わると信じたい…。

2009/12/30
電車も大掃除(その2前編) 鉄道関連
それでは電車の大掃除その2です。今回はKATO製動力台車の分解〜清掃〜組み立てまでをご紹介します。基本的にDCCフレンドリー対応の動力ユニットも同じ構造です(微妙に違うけど)。今回はTOMIX動力とマイクロ動力のご紹介ができそうにないですが、いずれ機会を見てやりたいと思いますm(_ _)m 特にマイクロは難敵ですしね…。
今回も画像多し、文章長し、なので前編後編に分けてご紹介します。
ではさっそく取り掛かりましょう〜。
0
今回も画像多し、文章長し、なので前編後編に分けてご紹介します。
ではさっそく取り掛かりましょう〜。

2009/12/30
電車も大掃除(その1後編) 鉄道関連
2009/12/29
電車も大掃除(その1前編) 鉄道関連
いよいよ年の瀬も迫ってまいりました。皆さん大掃除はお済でしょうか〜?
え?自分??大掃除なんてしてませんよ。引越しの準備です(大泣)
というわけで(?)、部屋の大掃除が済んだら大事なコレクションもお掃除してみませんか〜?というねじからのご提案。年末までNゲージ車両の車輪清掃のお話をさせていただきたいと思います。
鉄道模型は「動く」模型ですので、走らせていれば当然車輪などの集電部が汚れてきます。またギヤ部などにごみも混入して、スムーズに走らなくなる事もあるでしょう。新年、新たな気持ち(←意味不明)で電車を走らせてもギクシャクした動きだと興ざめですよね。ぜひ、大事な鉄道模型を整備して新しい年を迎えませんか?
ということで、その1はトレーラー車両の清掃から。KATOの車両を使って説明させてもらいますが、基本的にトレーラー車両はTOMIX(新集電台車のみ)もマイクロも同じ構造です。ちょっと長いですが、ぜひお付き合いください〜。…というか長すぎるのでその1も前編、後編と分けます(滝汗)
あ、そうそう。これからご紹介するやり方はあくまでねじの我流なやり方です。参考程度に「ふーん」と思っていただければ幸いです。分解に自信のない方は、無理をせずに模型屋さんや同じ趣味の知り合い方に相談しましょう。もちろん、この記事を参考にして破損等されても責任は負えませんのであしからず…(汗)
0
え?自分??大掃除なんてしてませんよ。引越しの準備です(大泣)
というわけで(?)、部屋の大掃除が済んだら大事なコレクションもお掃除してみませんか〜?というねじからのご提案。年末までNゲージ車両の車輪清掃のお話をさせていただきたいと思います。
鉄道模型は「動く」模型ですので、走らせていれば当然車輪などの集電部が汚れてきます。またギヤ部などにごみも混入して、スムーズに走らなくなる事もあるでしょう。新年、新たな気持ち(←意味不明)で電車を走らせてもギクシャクした動きだと興ざめですよね。ぜひ、大事な鉄道模型を整備して新しい年を迎えませんか?
ということで、その1はトレーラー車両の清掃から。KATOの車両を使って説明させてもらいますが、基本的にトレーラー車両はTOMIX(新集電台車のみ)もマイクロも同じ構造です。ちょっと長いですが、ぜひお付き合いください〜。…というか長すぎるのでその1も前編、後編と分けます(滝汗)
あ、そうそう。これからご紹介するやり方はあくまでねじの我流なやり方です。参考程度に「ふーん」と思っていただければ幸いです。分解に自信のない方は、無理をせずに模型屋さんや同じ趣味の知り合い方に相談しましょう。もちろん、この記事を参考にして破損等されても責任は負えませんのであしからず…(汗)

2009/12/25
生きてます バス関連
こんばんは。息も絶え絶えながら(←表現オーバー)なんとか生きてました、木ねじです。
忙しい〜というのもあったのですが、会社に振り回され続けてまして、年明けに地元(実家)に引っ越すことになりました。こっちに引っ越して3カ月しかたっていないんですが〜。楽しく趣味をやるには今の仕事ではダメなようですorz
とりあえず、転職できるほど元気もないし、雇ってもらえるほど出来る人間じゃないし〜ということでもうちょっと(?)今の会社にはお世話になるつもりでいます。
そんな感じでゴタゴタしていたので模型は↓くらいしか出来ていません。

↑とりあえず下地はOK?
エアロスターはバンパー形状が気に食わない(削りすぎたみたい)のですが修正すると泥沼にはまりそうだし〜と考えつつ放置(時間がなくて弄れないだけ)。もちろんエース君も同様の扱いです。こりゃ本塗装は実家に帰ってからだな…。
そうそう、模型の購入だけはチマチマ続けていてなんとか戦い抜きました。

↑下段はしんどかった…イヤほんとに……。
なんとか確保だけはしたものの、こちらも全く手付かずのまま…正月休みにでもちゃちゃっと片付けようか…。多分時間とれなくて無理だな……。
2
忙しい〜というのもあったのですが、会社に振り回され続けてまして、年明けに地元(実家)に引っ越すことになりました。こっちに引っ越して3カ月しかたっていないんですが〜。楽しく趣味をやるには今の仕事ではダメなようですorz
とりあえず、転職できるほど元気もないし、雇ってもらえるほど出来る人間じゃないし〜ということでもうちょっと(?)今の会社にはお世話になるつもりでいます。
そんな感じでゴタゴタしていたので模型は↓くらいしか出来ていません。

↑とりあえず下地はOK?
エアロスターはバンパー形状が気に食わない(削りすぎたみたい)のですが修正すると泥沼にはまりそうだし〜と考えつつ放置(時間がなくて弄れないだけ)。もちろんエース君も同様の扱いです。こりゃ本塗装は実家に帰ってからだな…。
そうそう、模型の購入だけはチマチマ続けていてなんとか戦い抜きました。

↑下段はしんどかった…イヤほんとに……。
なんとか確保だけはしたものの、こちらも全く手付かずのまま…正月休みにでもちゃちゃっと片付けようか…。多分時間とれなくて無理だな……。
