2007/7/27
昭和の「鉄道模型」 鉄道関連
世間で話題になっているのかどうか知りませんが、週間 昭和の「鉄道模型」をつくるという雑誌が発売になりました。この雑誌、付録で鉄コレ車両や街コレがついてきて、最終的にジオラマ作れます〜というもの。
で、この手の雑誌にはよくある、創刊号特別価格〜ということもあって試しに買ってみました。まぁ、ねじとしては冊子付の鉄コレなんですけどね( ̄ー ̄)

↑第一弾の色違い〜と思いきや…

↑んん?台車新規で起こした??
まさか台車を新規で起こしてくるとは思わなかったので、ちょっと驚きです。ただねじみたいながきんちょには、この台車の有効な使い道が思いつかないのですが…。
それよりもトミーテックは動力用の台車枠も新規で作る気なんでしょうか…?
0
で、この手の雑誌にはよくある、創刊号特別価格〜ということもあって試しに買ってみました。まぁ、ねじとしては冊子付の鉄コレなんですけどね( ̄ー ̄)

↑第一弾の色違い〜と思いきや…

↑んん?台車新規で起こした??
まさか台車を新規で起こしてくるとは思わなかったので、ちょっと驚きです。ただねじみたいながきんちょには、この台車の有効な使い道が思いつかないのですが…。
それよりもトミーテックは動力用の台車枠も新規で作る気なんでしょうか…?

2007/7/26
修復無理かな? 鉄道関連
この前のキハ53ですが、とりあえず下塗り兼ねてMr-GXのホワイトを吹いてみました。

↑へこんでる…orz

↑歪んでる…orz
んーこりゃ切り継ぎ&窓埋め自体をミスっている気がしますね(=修復不可能??)
どうしようか…ちゃんと作りたい車両だけにイチからやり直したい気も…。どうしようかな〜。
え?マイクロの製品?何スかそれ?使いませんよww
0

↑へこんでる…orz

↑歪んでる…orz
んーこりゃ切り継ぎ&窓埋め自体をミスっている気がしますね(=修復不可能??)
どうしようか…ちゃんと作りたい車両だけにイチからやり直したい気も…。どうしようかな〜。
え?マイクロの製品?何スかそれ?使いませんよww

2007/7/24
パテ代わり? 鉄道関連
仕事が忙しくて、ついに日付が変わってから仕事終了〜という事態。あまり頻繁に起きて欲しくない事態ですが、締切がある以上、ある程度は仕方ないかもしれませんねぇ。つかちゃんとした参考図面をいただけないと…。それを基に描く方の身にもなってください(涙)
…で、帰宅してそのままバタンキューしないのがワタクシの仕様。ちょいと模型をいじってました。ネタは大学時代に着手してこれまで放置していたキハ53。マイクロから製品化がアナウンスされてますが、そちらは興味ゴザイマセン。
放置されていた理由は、多忙ということもあったのですが、切り継いだときに出来た傷埋めがなかなかうまくいかず(そもそも「埋める」という作業自体が(ry…orz)、しばらく手をつけていなかったのでした。
ということで、今回は傷埋めを塗料でやってみることに…。以前知り合いの工作仲間から教えてもらった方法で、実験も兼ねて試してみることにしました。この方法簡単に言うと、厚塗りするとモールド埋まるんだから、それを逆手にとってモールド(傷)埋めに利用してしまえ〜というもの。

↑傷のあるところに塗料を塗ります。濃度は濃い目の方がよいですね。

↑800番程度の耐水ペーパーで磨いて完了〜
方法は写真の通り。傷のある部分に筆塗りで塗料を塗り、後は磨くだけ。溶きパテが塗料になっただけです。瞬着や溶きパテと違い、広く浅い傷(いい表現方法が思い浮かばない…)等、瞬着等では不向きなところ(瞬着だと端が欠けて結局傷が出来る)で活躍できるかと…。溶きパテと何が違うんだ〜といわれるとちょっと困りますが、削ってる時の感覚は若干違うかも??あとは自由に「色」がつけれる点が大きな違いですかね?
とりあえず結果は良好〜。早めに下塗りまでもっていきたいところです。

↑ボディもこの方法で埋めていきませぅ
0
…で、帰宅してそのままバタンキューしないのがワタクシの仕様。ちょいと模型をいじってました。ネタは大学時代に着手してこれまで放置していたキハ53。マイクロから製品化がアナウンスされてますが、そちらは興味ゴザイマセン。
放置されていた理由は、多忙ということもあったのですが、切り継いだときに出来た傷埋めがなかなかうまくいかず(そもそも「埋める」という作業自体が(ry…orz)、しばらく手をつけていなかったのでした。
ということで、今回は傷埋めを塗料でやってみることに…。以前知り合いの工作仲間から教えてもらった方法で、実験も兼ねて試してみることにしました。この方法簡単に言うと、厚塗りするとモールド埋まるんだから、それを逆手にとってモールド(傷)埋めに利用してしまえ〜というもの。

↑傷のあるところに塗料を塗ります。濃度は濃い目の方がよいですね。

↑800番程度の耐水ペーパーで磨いて完了〜
方法は写真の通り。傷のある部分に筆塗りで塗料を塗り、後は磨くだけ。溶きパテが塗料になっただけです。瞬着や溶きパテと違い、広く浅い傷(いい表現方法が思い浮かばない…)等、瞬着等では不向きなところ(瞬着だと端が欠けて結局傷が出来る)で活躍できるかと…。溶きパテと何が違うんだ〜といわれるとちょっと困りますが、削ってる時の感覚は若干違うかも??あとは自由に「色」がつけれる点が大きな違いですかね?
とりあえず結果は良好〜。早めに下塗りまでもっていきたいところです。

↑ボディもこの方法で埋めていきませぅ

2007/7/22
久々?プラキット製作〜 鉄道関連

↑黄色い気動車製作中
しばらく多忙でブログ更新してなかったからか、ブログの更新が億劫なねじでございます(殴) そろそろネタも動き始めたのでチマチマブログの更新も頻度を上げていきたいところですが〜どうなるやら…。
前置き(というか言い訳?)はこれくらいにしておきまして、仕事休みにキッチンから発売されているキハ125(NDC)のプラキットを組んでみました。手元には先行頒布のβ版が3両分あるのですが(1両は大学時代友人と共同購入したので手元にありません…)、とりあえず1両はそのまま組むつもり。九州のキハにするつもりですが、今はトイレが付いたりしてちょっと形態が違うみたいですねェ…。

2007/7/18
忙しい… 日々生活
JNMAも終わって、やっと純粋な趣味で工作が出来る〜と思っていたのですが…。
部屋の片付けとか、TVの設置とか、部屋の片付けとか、お仕事とか、部屋の片付けとか…(涙)
おかしいなぁ…自分勝手な予想ならば、新ネタのエアロキングに着手していたはずなのですが〜。ん〜学生時代先輩に「遊ぶ時間ないよ〜」と言われたことが今更ながら沁みますねェ。

↑ぱっと見、模型が散らばってるのですが〜完成品ばっか…orz
ちゃんとスケジュールを管理して模型製作の時間を捻出せねばなりませんね。
0
部屋の片付けとか、TVの設置とか、部屋の片付けとか、お仕事とか、部屋の片付けとか…(涙)
おかしいなぁ…自分勝手な予想ならば、新ネタのエアロキングに着手していたはずなのですが〜。ん〜学生時代先輩に「遊ぶ時間ないよ〜」と言われたことが今更ながら沁みますねェ。

↑ぱっと見、模型が散らばってるのですが〜完成品ばっか…orz
ちゃんとスケジュールを管理して模型製作の時間を捻出せねばなりませんね。

2007/7/12
ほとぼり冷めて… バス関連
JNMAからすでに4日が経過。その間模型にはなにも手をつけず、後片付けやら、復旧したネットの設定やらでバタバタとしておりました…。
で、そろそろ自分的にはほとぼりも冷めた頃。突貫工事で作ったバスやらを見るのも悪くないんでないかい?ということで…。

左からGMエアロバス、京商セレガ、TOMYTECエアロスター
今回のJNMAにあわせて製作した3台のバス。いずれも遠鉄仕様ですが、タネ車の関係から仕様はあまり実物と揃っていません…。
まずエアロバス

一番手間のかかったバス。ご存知の通りGM製品ではあまり似ていない(というか明らかに変)ので顔周りだけちょいと手直しすることに。結果フロントガラスが間に合わなかったわけですが…。ロゴや赤線はインレタによる表現(今回の販売品がこれで、その使用サンプルだったのです…)ですが、他は全部塗装です。緑はGMの緑2号にクリアブルー数滴、シルバーはMrの8番に308番を1/3〜1/2程度加えたものを使用。淡い緑はガイアのエメラルドグリーンに白やら青やらを入れてみましたが実物とは大分違いますねぇ…。
次エアロスター

名市交ベースなのですが、窓周りは北海道中央という意味不明な部品の使い方。窓パーツをIPAにぶち込んであったのですがなぜか色が落ちず、急遽形状や色が似ている北海道中央から強奪したためです。遠鉄には逆T字窓のMP218系エアロスターは存在しませんのでご注意を…。色はエアロバスと同じです。窓下の赤線インレタに苦労し、当日の朝に完成しました。
最後セレガ

京商のダイキャストモデルを使用。IPAや洗浄用シンナー(ツールクリーナー)にぶち込んで色を剥がした後、プライマー→ねずみ色1号→Mrクールホワイト(GX1)→クリーム10号の順で塗っています。ほとんど加工はしてませんが、フロントガラスとボディのオデコはパーツの合いがよくなるようにしたり、パーティングラインを消したりと、ちょっと修正しております。
ロゴはインレタ、後部のラインはデカールです。なお販売したインレタのセットには、このデカールや方向幕が入らなかったので、あまり良心的な製品じゃないかもしれませんね(滝汗)
ちなみにここで始めて使ったGXカラー、かなり有用かもしれません。今まで白や隠ぺい力の弱い色には苦労させられてきましたが、GXの白はストレスなく塗る事が出来ました。今後は下塗りこれでやるつもりです(^^)
おまけ住宅キット

↑こんな状態で発売していたのですが一軒も売れず…(滝汗) 敗因?はパッケージにあるかと思われます(…という言い訳)。まぁもともとの需要がないのかもしれませんけどね。悔しいので、ちょこっと手直しして来年も出すことにしましょう(懲りてないww)
0
で、そろそろ自分的にはほとぼりも冷めた頃。突貫工事で作ったバスやらを見るのも悪くないんでないかい?ということで…。

左からGMエアロバス、京商セレガ、TOMYTECエアロスター
今回のJNMAにあわせて製作した3台のバス。いずれも遠鉄仕様ですが、タネ車の関係から仕様はあまり実物と揃っていません…。
まずエアロバス

一番手間のかかったバス。ご存知の通りGM製品ではあまり似ていない(というか明らかに変)ので顔周りだけちょいと手直しすることに。結果フロントガラスが間に合わなかったわけですが…。ロゴや赤線はインレタによる表現(今回の販売品がこれで、その使用サンプルだったのです…)ですが、他は全部塗装です。緑はGMの緑2号にクリアブルー数滴、シルバーはMrの8番に308番を1/3〜1/2程度加えたものを使用。淡い緑はガイアのエメラルドグリーンに白やら青やらを入れてみましたが実物とは大分違いますねぇ…。
次エアロスター

名市交ベースなのですが、窓周りは北海道中央という意味不明な部品の使い方。窓パーツをIPAにぶち込んであったのですがなぜか色が落ちず、急遽形状や色が似ている北海道中央から強奪したためです。遠鉄には逆T字窓のMP218系エアロスターは存在しませんのでご注意を…。色はエアロバスと同じです。窓下の赤線インレタに苦労し、当日の朝に完成しました。
最後セレガ

京商のダイキャストモデルを使用。IPAや洗浄用シンナー(ツールクリーナー)にぶち込んで色を剥がした後、プライマー→ねずみ色1号→Mrクールホワイト(GX1)→クリーム10号の順で塗っています。ほとんど加工はしてませんが、フロントガラスとボディのオデコはパーツの合いがよくなるようにしたり、パーティングラインを消したりと、ちょっと修正しております。
ロゴはインレタ、後部のラインはデカールです。なお販売したインレタのセットには、このデカールや方向幕が入らなかったので、あまり良心的な製品じゃないかもしれませんね(滝汗)
ちなみにここで始めて使ったGXカラー、かなり有用かもしれません。今まで白や隠ぺい力の弱い色には苦労させられてきましたが、GXの白はストレスなく塗る事が出来ました。今後は下塗りこれでやるつもりです(^^)
おまけ住宅キット

↑こんな状態で発売していたのですが一軒も売れず…(滝汗) 敗因?はパッケージにあるかと思われます(…という言い訳)。まぁもともとの需要がないのかもしれませんけどね。悔しいので、ちょこっと手直しして来年も出すことにしましょう(懲りてないww)

2007/7/8
JNMAお疲れ様でした バス関連
遅くなりましたが、JNMAお疲れ様でしたm(_ _)m ネットが11日から開通したのでこの有様です。日付と実際の投稿日がぐちゃぐちゃになってます(ぶっちゃけいつものことですが…)がご容赦ください…。
いや〜今回のJNMAはハードでした。いかんせんブースに展示するサンプル&商品が直前まで出来ず(依頼されたのが1ヶ月前というのがそもそも無茶ですな(苦笑))、前日は会社で勉強会&ステッカー印刷、さらには埼玉にある弟の家まで所用で泊まりに行かなければならないという…これじゃ追い込み出来ないジャン!!という状況でした。で、弟の家で朝まで作業した結果…
サンプル1

当日AM7時の状況…こいつはなんとか間に合った…。
サンプル2

窓が間に合わない〜。北海道中央でごまかしましょう(滝汗)
サンプル3

フロントガラスはもう無理。あきらめませう…。
ちなみに商品として売る予定だった住宅キットも一部未完成(というか未塗装…) ちょっと気が引けたのですが、とりあえずブースに並べてもらうことにしました。
…が!会場に着いたのは開場の直前。本当は開場前にお渡しするつもりだったのですが、それが出来ず…開場直後に引渡し〜となったのでした。ごめんなさいm(_ _)m
それ以降は同好のお仲間と楽しく交流を…。あるブースの一角でご開帳大会もしましたし〜よい刺激になりました。

ん〜今年も楽しめましたよ( ̄ー ̄)
0
いや〜今回のJNMAはハードでした。いかんせんブースに展示するサンプル&商品が直前まで出来ず(依頼されたのが1ヶ月前というのがそもそも無茶ですな(苦笑))、前日は会社で勉強会&ステッカー印刷、さらには埼玉にある弟の家まで所用で泊まりに行かなければならないという…これじゃ追い込み出来ないジャン!!という状況でした。で、弟の家で朝まで作業した結果…
サンプル1

当日AM7時の状況…こいつはなんとか間に合った…。
サンプル2

窓が間に合わない〜。北海道中央でごまかしましょう(滝汗)
サンプル3

フロントガラスはもう無理。あきらめませう…。
ちなみに商品として売る予定だった住宅キットも一部未完成(というか未塗装…) ちょっと気が引けたのですが、とりあえずブースに並べてもらうことにしました。
…が!会場に着いたのは開場の直前。本当は開場前にお渡しするつもりだったのですが、それが出来ず…開場直後に引渡し〜となったのでした。ごめんなさいm(_ _)m
それ以降は同好のお仲間と楽しく交流を…。あるブースの一角でご開帳大会もしましたし〜よい刺激になりました。

ん〜今年も楽しめましたよ( ̄ー ̄)
