2005/5/31
椅子修復工事 日々生活
ねじの部屋にはパソコンやテレビを見るときに使う椅子があります。引っ越してからずっと愛用していた椅子なんですが、とうとう壊れてしまいました。
破損部は、左前足のキャスター取り付け部。オリジナルは木の積層材に穴を開けてキャスターをナットでねじ止めしただけでしたので、いつかは壊れるだろうと思っていたのですが…。見事に取り付け部をえぐって壊れてしまいました…(-人-) しかしこのまま新しい椅子に交換するのはなんかしゃくですし、何よりお金がかかるので却下。取り付け部を修復することにしました。
ねじは木材加工に関してはあまり詳しくないので、木材加工のエキスパートな職員のところへ相談することに…。返ってきた返事は
「かなり難しい…」
マジすか…。それでも話し合った結果、金属の板を補強でかませれば何とか耐えるのでは?とのこと。ついでに堅い材質の木材を頂いてチャレンジすることにしました。
結果、何とか修復完了〜。しかし座るのはかなり勇気が要りました。いまでは問題なく座ることが出来ますが、今度壊れたら買い替えだろうなぁ(涙)…
0
破損部は、左前足のキャスター取り付け部。オリジナルは木の積層材に穴を開けてキャスターをナットでねじ止めしただけでしたので、いつかは壊れるだろうと思っていたのですが…。見事に取り付け部をえぐって壊れてしまいました…(-人-) しかしこのまま新しい椅子に交換するのはなんかしゃくですし、何よりお金がかかるので却下。取り付け部を修復することにしました。
ねじは木材加工に関してはあまり詳しくないので、木材加工のエキスパートな職員のところへ相談することに…。返ってきた返事は
「かなり難しい…」
マジすか…。それでも話し合った結果、金属の板を補強でかませれば何とか耐えるのでは?とのこと。ついでに堅い材質の木材を頂いてチャレンジすることにしました。
結果、何とか修復完了〜。しかし座るのはかなり勇気が要りました。いまでは問題なく座ることが出来ますが、今度壊れたら買い替えだろうなぁ(涙)…

2005/5/30
バスの撮影〜 バス関連
昨日書いたバスの撮影台ですが、MP218はこんな感じになりそうです。ただまだアスファルトが出来てなかったりといろいろあらがあるのでこんな感じで〜と建物配置を確認した程度なんですけどね…。
しかしこの撮影をしていて一番へこんだのは手持ちのデジカメよりも携帯のカメラの方が画質が上だということに…(下写真はデジカメ)。焦点距離も携帯の方が勝ってますし…デジカメが惨めです…(涙) マニュアルで露出設定できないし、もう古いから買い換えようかなぁ…。
0
しかしこの撮影をしていて一番へこんだのは手持ちのデジカメよりも携帯のカメラの方が画質が上だということに…(下写真はデジカメ)。焦点距離も携帯の方が勝ってますし…デジカメが惨めです…(涙) マニュアルで露出設定できないし、もう古いから買い換えようかなぁ…。


2005/5/29
ジオラマ作り〜 鉄道関連
先週はレポートに追われて何も出来ませんでしたので今週は模型三昧といきたいところ〜。ですが今週もレポート地獄の雰囲気なんですよねぇ…(涙)
とは言いつつちびちび日記ネタにもならないような内職はしていたりするもの。先週もキハ120をちょっと加工したり、バスページ用のテスト撮影をしたりとボチボチやってました。で、下の写真は加工(そんなレベルでもないのですが…)したキハを置こうと製作中のジオラマです。後は木をはやして、道路を作れば完成なのですがここから進まなくなるのが悪い癖。
「なかなかいいんでない?」を連発して放置プレイに流れ込むという話です。早く作らねば…。
0
とは言いつつちびちび日記ネタにもならないような内職はしていたりするもの。先週もキハ120をちょっと加工したり、バスページ用のテスト撮影をしたりとボチボチやってました。で、下の写真は加工(そんなレベルでもないのですが…)したキハを置こうと製作中のジオラマです。後は木をはやして、道路を作れば完成なのですがここから進まなくなるのが悪い癖。
「なかなかいいんでない?」を連発して放置プレイに流れ込むという話です。早く作らねば…。


2005/5/28
新入生歓迎会 日々生活
今日はバイト場の新入生歓迎会です。いや〜楽しかったです。ただ今年の新入生さんは静かですねぇ。
2次会はいつもの如くカラオケ。いつも行くメンバーとは全然違ったのですが…アニソンばっか…しかも少女系…ついてけません。むしろついていきたくありません…。私はいつもの如くサザンばかりでしたが…TSUNAMIがここまでカロリー消費する歌だとは思いませんでしたねぇ…。
0
2次会はいつもの如くカラオケ。いつも行くメンバーとは全然違ったのですが…アニソンばっか…しかも少女系…ついてけません。むしろついていきたくありません…。私はいつもの如くサザンばかりでしたが…TSUNAMIがここまでカロリー消費する歌だとは思いませんでしたねぇ…。

2005/5/27
走りに行きました 日々生活
今日は友達&後輩と食事をしに行きました。食事後、夜だったこともあって友達が走りに行こうと発言。後輩もこれに同意ということで急遽友達の車で山へ。
無駄におけつ滑らせて、ワーワー言いながら帰路へつきました。
…なんだかなぁ〜
0
無駄におけつ滑らせて、ワーワー言いながら帰路へつきました。
…なんだかなぁ〜

2005/5/26
久々のお休み〜 日々生活
怒涛のレポート地獄から解放されて、今日はお休み〜。あまりの疲れのあまり昼まで寝てるつもりだったのですが…。
朝の8時にメール受信「レポートで分かんないところあるんだけど〜教えてくれない?」
まじか…寝ようと思ってたのに…。仕方ないので寝ながら(←オイ)説明していきます。
説明終了〜友達と別れ、再度爆睡。何とか復活できたかな〜。
とりあえずひと段落着いたので、また模型を再開したいところですねぇ〜。
0
朝の8時にメール受信「レポートで分かんないところあるんだけど〜教えてくれない?」
まじか…寝ようと思ってたのに…。仕方ないので寝ながら(←オイ)説明していきます。
説明終了〜友達と別れ、再度爆睡。何とか復活できたかな〜。
とりあえずひと段落着いたので、また模型を再開したいところですねぇ〜。

2005/5/25
日本語講習会 日々生活
今日はバイト先の講習会。題目は「日本語講習会」…資料も何もないのですが・・・なんすかそれ?
で、担当の職員の方が話し始めました。聞いていると、要は漢字から語源や本当の意味を知ろうというものでした。この先バイトで役に立つかどうかは分かりませんがなかなか面白そうな内容です。
例えば「ツクル」という漢字には、作る、造る、創るという3種類があります。それぞれにもちろん意味がありますね。皆さんはちゃんと使い分けできますか?
まず「作る」。これはつくりが刃物をあらわすそうです。つまりもともとある物体を人間が切ったり削ったりしてツクル物を「作る」というわけです。
次に「造る」。これはしんにょうが示すとおり、道をあらわします。船など大型のものは計画を立てて期間をかけてつくり上げていきます。そういったモノを「造る」というそうです。これは切ったり削ったりする以外の組み立ても必要になりますね。
最後に「創る」。倉の文字が示すのは材料だそうです。で、右の部分は刃物を表す言葉。つまり材料からつくり上げていく様を示すそうです。
プラスマイナスで示すと
作る:マイナス→物体を削るから
造る: プラス →物体を組み合わせるから
創る: ゼロ →材料からつくるから
となるそうです。なるほど〜そうゆう使い分けなんですね。
他にもいろいろとためになるお話をしていただいたのですが、いかんせんメモしていなかったので思い出せません。職員の方は「本出したら売れるかもしれないけど書く時間がないんだよなぁ」とぼやいておりましたが…。
ぜひ本を出してください。私は買います(笑)
0
で、担当の職員の方が話し始めました。聞いていると、要は漢字から語源や本当の意味を知ろうというものでした。この先バイトで役に立つかどうかは分かりませんがなかなか面白そうな内容です。
例えば「ツクル」という漢字には、作る、造る、創るという3種類があります。それぞれにもちろん意味がありますね。皆さんはちゃんと使い分けできますか?
まず「作る」。これはつくりが刃物をあらわすそうです。つまりもともとある物体を人間が切ったり削ったりしてツクル物を「作る」というわけです。
次に「造る」。これはしんにょうが示すとおり、道をあらわします。船など大型のものは計画を立てて期間をかけてつくり上げていきます。そういったモノを「造る」というそうです。これは切ったり削ったりする以外の組み立ても必要になりますね。
最後に「創る」。倉の文字が示すのは材料だそうです。で、右の部分は刃物を表す言葉。つまり材料からつくり上げていく様を示すそうです。
プラスマイナスで示すと
作る:マイナス→物体を削るから
造る: プラス →物体を組み合わせるから
創る: ゼロ →材料からつくるから
となるそうです。なるほど〜そうゆう使い分けなんですね。
他にもいろいろとためになるお話をしていただいたのですが、いかんせんメモしていなかったので思い出せません。職員の方は「本出したら売れるかもしれないけど書く時間がないんだよなぁ」とぼやいておりましたが…。
ぜひ本を出してください。私は買います(笑)
