21日はB2FGamesでモンスターポカリプスのトーナメントに参加、
S石さんの超かっけーリペイントされたゴルガドラトロン軍団にポポッキュッとやられたり、
23日は定例会に40k1500ポイントとモンスターポカリプスを持って行き、
結局、モンポカ三昧だったりでした。
さて、モンスターポカリプスはいくらかかるのか?という質問を受けるので、ちょっと考察してみました。
ゲームに最低限必要なミニチュアは、モンスターの通常形態&ハイパー形態の2形態とビルディング2つです。
スターターセットにはモンスター2形態とビルディング2つ、ユニット4つが同梱されているので、
スターターセットを持つ人が2人いれば、さっそく遊べます。
問題は、自分の使いたいモンスターやユニット、ビルディングを揃えて編成したい場合。
モンスターの場合、
モンスターポカリプス第一弾Riseのスターターセットもしくはモンスターブースターにランダムで12種類
Riseの拡張I chomp NYのモンスターブースターで12種類
Riseの拡張All your baseのモンスターブースターで6種類
モンスターポカリプス第二弾Nowのスターターセットもしくはモンスターブースターにランダムで12種類
合計42種類います。
自分の欲しいモンスターを引こうと思ったらどれを購入すればよいのか、判るけど、絶対引けるとは限らないわけで・・・。
自分の希望するミニチュアを手に入れるためには、
・欲しいミニチュアを引き当てるまでブースターを買う
・ミニチュアをトレードする
・オンラインで単品買いする
などの手段があり、トレードできる環境があってもまず、自分が揃えたいと思う数量分ブースターパックを購入するなどしてトレードのたねを持つのは当然としても、そのミニチュアでトレードが成立するとはかぎらないし、
オンラインで単品買いするにしても、ストアによって価格がちがうし、
欲しいミニチュアを引き当てるまでブースターを買うにしても、どれぐらい買えばよいのか、特定できません。
なので、明確にいくらかかるかは流動的なのでわかりません。
いずれにせよ、遊ぶために必要なルール、レファレンスシートなどはスターターセットに同梱されているので、ベストなのは、まずすでに遊んでいる人にお願いしてお試しで遊んでてもらい、面白いと感じたら以下のお店でスターターセットを購入することかなと思います。
B2FGamesなら、¥3400+交通費あるいは送料
メリフィックなら、¥3400+送料
海外のオンラインストア等なら、表示価格+送料他
あと、秋葉原のイエローサブマリンにRiseのスターターセットがあると聞いたことあり。要確認。
ちなみに、B2FGamesでスターターセットを購入すると日本語訳したルールをおまけにもらえると聞いたことがあるので、興味のある人は確認してみてください。
あと、付け加えるならば、B2FGamesには常連さんたちがトレード用のミニチュアをお店に預けていて、誰でも自由にトレードできるようになっているみたいなので、これも興味のある人は確認してみてください。
以上、モンスターポカリプスに興味のある方はご参考までに。

1