つい最近まで知らなかったんだけど、AUのプラグインで「Final Master」(YAMAHA)のIntel Mac対応版が出てたんだね。さっそくアップグレードしたよ。
過去触れているように、要するに「マルチバンドコンプレッサー」ってやつで、素材の音圧を上げてくれるエフェクター。目に見えるようにするならば・・・
これがAmadeus Proに取り込んだ素材なんだけど、これに施すとこうなる。著作権の問題があるから実際の効果はお聴かせできないのが残念だけどね。
背後の波形がぶっとくなってるのがお判りだろうか。私はただ単に音圧を上げるだけじゃなくて、設定をいろいろ変えて積極的な音作りにも利用してるよ。リマスタリングごっこには最適でしょう。この素材はThe Pointer Sistersの昔のCDに入っている曲なんだが、レコードをそのままCD化しただけらしく、最近のCDに比べて音が小さい。これのレベルを上げて、なおかつイマ風にドンシャリに仕上げることも可能なんだな。コンプレッションも自然なかかり具合だと思う・・・けど、既にこれを通して聴いている以上もはや自然ではなくなっているわけで、そのへんは気にした事は無い。セッティング次第だろうし、私みたいに試行錯誤で使っていても低域中域高域のつながり具合は不自然にはなっていないと思うから、オッケーなんじゃない?
レベルを上げるのはともかく、音質だけならイコライザーでいじる事もできるけど、同じ帯域にある他の音も変わっちゃうからなぁ。やっぱりこっちの方が好き。そもそも何においてもイコライジングって好きじゃないしね。
Intel Macに対応してくれたのは良いんだけど、相変わらずAmadeus Pro上で使うとファクトリープリセットが表示されない。Logic Expで使うと、ちゃんと表示されて使えるんだけどな。もっとも、普段はプリセット自体ほとんど使わず、自分の設定を呼び出して使ってるから困らんけどね。
アップグレード版だから、最初に買った時に付いてきたシリアルナンバーとかを要求されるかと思ったんだけど、インストールしたら何ら要求される事無くあっさり使えた。キーチェーンに何らかの情報が残ってたのかな?
昔懐かしいカセットやレコードの音源をパソコンに取り込んでライブラリー化している皆さん。ひと味違うマスタリングをお求めなら、お勧めです。値段も安いし、AUとVSTに対応してますよ。取り込む時にBBEを経由すると、なお良いかも。