これまで「愛してやまない小道具たち」をたくさん紹介してきたけど、近頃オーディオ周りを一新した事だし、この辺で「今現在、何を使っていてどんな環境になっているのか」ちゅうことで数回に分けて紹介。画像をクリックしてご覧あれ。
1)奇跡的に生き残っているプラモデル。ハセガワ1/72シリーズ「三式戦闘機・飛燕」と「四式戦闘機・疾風」ちなみにもう1機「局地戦闘機・紫電改」もあるんだが、キャノピーを塗装しただけで8年間程放置中。
2)プリンター。BJS300(Canon)
3)純然たるビデオデッキのHV-BS200(MITSUBISHI)。もっぱらウチのヤツが「韓流ドラマ」の録画用に使用。何が面白いんだか、よくもまぁ飽きずに朝から夕方まで見てるよな。考えられん(笑)
4)歯科医院にあるドリルみたいなアームが付いた蛍光灯。どんなポジションにもぴたりと固定。メーカー不明。
5)「BOSE」と互換性のあるSONY製のブラケット。本家より頑丈で、しかも自由自在。20年ほど前に購入。これのおかげでスピーカーの設置位置の自由度が飛躍的に向上。もう入手不可能だろうから、絶対に手放さない。
6)今回の改装の目玉。BOSEのスピーカー「AM-5 III」のサテライトスピーカー。この画像のような設置方向は邪道らしいが、直接音だけ聴こえりゃ充分なのでこれで良い。これについてはいつかは独立した記事で。
7)MDR-CD900ST(SONY)
8)SCPH-75000SS(SONY)いわゆる「薄・小さいPS2」昨年娘から借りてハマった「幻想水滸伝V」以降、全然ゲームしてねぇな。考えてみたらPS2専用ソフトって「King's Field W」しか持っとらん。あとは過去の資産(PS用)だけ。何か・・・もったいないと思いつつ、DVDプレーヤーとして生き残っている。
9)これも今回の改装の目玉。CDレシーバー「CR-D1S」(ONKYO)。「AM-5 III」をドライブするにはチカラ不足か?とは思ったが、豊富な入出力が魅力で購入。詳しいスペックや音質は、また後日(・・・になるだろう、たぶん)
10)愛飲しているバーボン「FOUR ROSES」めんどくさいから、いつもラッパ飲み。部屋でラッパ飲みする分には良いんだが、茶の間でやると娘に「それ、やめた方がいいよ」と怒られる。その怒り方がウチのヤツとそっくり。怒られる私はしょんぼり。灯りを点けるのはぼんぼり。
ということで、今回は半分。全体通して自分でも違和感を感じているのは、いつもなら数本乱立している「キリン・ラガー」の空き缶がないって事かな。さすがに撮影用に片付けたよ。
では、またね・・・と言いたい所だが、突然のNakajiの脱退宣言には驚いた。あんまり深く考えずとも良いのに。でも確かに土日が休みじゃないちゅうのはつらいよな。