ガレージで使えるショップアイテムの研究に余念がないKAZUYAです。
こんばんは。
ショップと一言でいっても、いろいろありますが、流行のショップが〜とか、アイテムが〜なんてオシャレなアレではなく、小市民も大好きなショップ。
そう、100円ショップ(今や100円ショップではなく110円ショップですが・・・)ね(笑)
100円ショップの中でも、冷蔵庫内で保存するタッパーなどは、パーツを区分するのに最高♪
サイズが大小あるタッパーは、ショートパーツやボルト、ナット、ビスなど小分けにするにはちょうど具合が良いのです。
100円ショップではありませんが、以前、釣具屋さんで購入したルアーを小分けするケースは、プラグを入れておくのに便利なので、愛用しています。
プラグを小分けしておくようなケースは、なかなか100円ショップでドンピシャのサイズを見つけることは難しいですが、商品の交換サイクルも早く、大きな店舗によっては変わったものを在庫していることもあるので、「おっ!コレ、使えるんちゃう!?」てな感じで、運よく発見できることもあります。
他に私の中で100円ショップので永遠の定番商品なのが、タイラップ(結束バンドとかチキチキバンドとか言うアレね)とS字フック。
タイラップはゼッタイにストックしていて、ストック量が減ってくると不安になるくらい(笑)
「一体、何をそんなに縛るんだ!?」と思うかもしれませんね(笑)
配線を束ねることがメインですが、ちょっとアレとコレを固定しておこうという場面においても、タイラップは欠かせません。
そして何といっても、もう一つの永遠の定番商品がS字フック。
サイズも大小揃っていて、用途に応じて使っていますが、ガレージ内だけでなく、家の中でもS字フックは大活躍。
S字の途中がフレキシブルに回転するモノもありますが、それらはブレーキのメンテナンス時にキャリパーをぶら下げておくのにとても便利です。
他にも、道具をぶら下げたいが、ホルダーがない道具の場合は、道具にS字フックをタイラップで固定すれば簡易ホルダーに早変わりします。
本来は机の引き出しなどに入れ、引き出しの中の小物を整理するようなトレイもロールキャビネット内の工具の整理だけでなく、整備時にも活躍しています。
外したボルト・ナットやショートパーツを区別するときに、マグネットトレイと樹脂トレイを併用すると、後から見分けるにも便利です。
時間があるとき、フラ〜っと出かけて、イイ物がないかと物色する楽しみがあるのも、このショップならではだと思います(笑)
きっと皆さんも、お気に入りのショップアイテム(笑)があるんじゃないでしょうか。

0